自作パソコンやカスタマイズPCを使っている人にとって、PCケースはこだわりのパーツのひとつ。しかし、買い替えや故障、不要になったなどの理由で、古くなったPCケースを処分しなければならないこともあります。ただし、PCケースはサイズや素材の違いから「どのように捨てればいいのか」「費用はかかるのか」など、意外と迷いやすいアイテムです。
この記事では、PCケースを処分する際のタイミングや注意点、費用相場、そして具体的な処分方法までわかりやすく解説します。適切な処分方法を知って、手間なくスマートに片付けましょう。
PCケースを処分するタイミングは?
PCケースを処分するタイミングは使用環境や用途、PCの扱い方によって異なりますが、いくつかの代表的なケースがあります。
新しいPCを組み立てるとき
まず挙げられるのが、新しいPCを組み立てる際にケースを買い替えるタイミングです。自作PCユーザーにとっては特に一般的な理由であり、最新のマザーボード規格(例:ATXやMicroATX、Mini-ITXなど)や高性能なグラフィックボード、大型のCPUクーラーなどに対応したスペースが必要になる場面があります。また、冷却効率を高めたい、ケーブルマネジメントがしやすい構造に変えたいといったニーズもあります。見た目を一新したいというデザイン面での理由からケースの買い替えを検討する人も多いです。
劣化・破損が目立つようになったとき
次に、ケース本体の劣化や破損が目立つようになった場合です。金属部分にサビが発生したり、側面パネルにひび割れが見られたり、ネジ穴が潰れてしまったりと、長年の使用により物理的な損傷が蓄積されていきます。これらの損傷は、見た目だけでなくパーツの固定やエアフローの悪化といった機能面にも悪影響を及ぼす可能性があります。このような場合、無理に使い続けることで他のパーツに負担をかけてしまうこともあるため、早めに処分・買い替えを検討すべきです。
中身が空で使わなくなったとき
さらに、内部パーツをすべて取り外して使用しなくなった状態で長期間保管しているだけのケースも、処分のタイミングとしては適切です。空のPCケースは意外と大きく、場所を取ります。「いつか使うかも」と思って取っておいても、実際に再利用する機会は少ないことが多く、気がつけば使わないケースが複数台保管されている…という状況になりがちです。
自作PCユーザーは特に要注意
特に自作PCを趣味にしている方は、パーツのアップグレードを頻繁に行うため、使用済みのケースがどんどん溜まってしまいがちです。スペース確保や整理整頓の意味でも、定期的に見直しを行い、「もう使わない」と判断できるケースについては、適切な処分を行うのが賢明です。
PCケースを処分する際の注意点
PCケースは一見するとただの箱に見えますが、実際には金属やプラスチックが複雑に組み合わされた精密機器の外装であり、処分する際にはいくつかの重要なポイントに注意が必要です。
中身をすべて取り外す
最初に行うべきは、PCケース内部のパーツをすべて取り外すことです。マザーボードや電源ユニット、冷却ファン、ストレージ(HDDやSSD)、ケーブル類などが残ったままでは、自治体の回収では資源ごみとして扱えないことがあります。また、これらのパーツは金属・プラスチック・電子部品と素材が混在しており、リサイクルの妨げにもなるため、個別に分解・処理するのが基本です。作業時にはネジの取り忘れなどにも注意しましょう。
自治体の分別ルールを確認
PCケースの素材やサイズによって、ごみとしての扱いは異なります。一般的には金属部分が多いため「金属ごみ」「不燃ごみ」「粗大ごみ」などに分類されますが、自治体によっては「リサイクル対象外」や「持ち込み専用」とされるケースもあるため、処分前には必ずお住まいの自治体のごみ分別ルールを確認しましょう。指定袋に入るかどうか、解体の必要があるかどうかなども事前に調べておくと安心です。
ネジや配線の残留に注意
小さなネジや内部配線がケース内やフレームの隙間に残っている場合があります。これらが付いたままでは安全面でも問題があり、回収作業時にケガや機材破損の原因にもなり得ます。処分前にケースの隅々まで目視確認を行い、細かいパーツも取り除くようにしましょう。可能であればエアダスターなどを使ってホコリや異物も除去しておくとより安全です。
データの取り扱いに注意する
PCケースそのものにはデータは記録されていませんが、処分の際にHDDやSSDが内部に残っていた場合、大きなトラブルに発展することがあります。特にSSDは小型で見落としやすいため注意が必要です。情報漏えいを防ぐためにも、処分前には必ず内部の確認を行い、ストレージ類が残っていないか念入りにチェックしましょう。見つかった場合は、物理破壊や専用ソフトでの完全消去など適切な方法で処理してください。
このように、PCケースの処分はただ捨てるだけでは済まない工程が含まれているため、ひとつひとつ丁寧に確認することが重要です。
処分費用の相場
PCケースを処分する際にかかる費用は、その処分方法によって大きく変わります。コストを抑えたいのか、手間を省きたいのかといった目的に応じて、最適な方法を選ぶことが大切です。以下では、主な処分方法ごとに、費用の目安と注意点を詳しく紹介します。
自治体の粗大ごみとして処分する場合
もっとも一般的で費用を安く抑えられる方法が、自治体の粗大ごみ収集を利用する方法です。多くの自治体では、PCケース程度のサイズであれば300円〜800円前後の処分料で収集してもらえます。申し込みは、各自治体の公式ウェブサイトや電話窓口から行えます。指定された日に指定場所に出すだけで済むため、比較的簡単かつ安価です。
ただし、地域によっては「金属ごみ」や「不燃ごみ」に分類されるケースもあるため、あらかじめ分別ルールを確認しておくことが重要です。また、収集までに1週間以上待たされることもあるため、急ぎの処分には向いていない場合もあります。
不用品回収業者に依頼する場合
すぐに処分したい、または自力で搬出するのが難しいという場合には、不用品回収業者に依頼する方法が便利です。この方法では、3,000円〜5,000円程度が相場とされています(単品回収時の目安)。PCケース1点だけだとやや割高に感じるかもしれませんが、他の不用品とまとめて回収してもらえば、1点あたりの処分コストが下がる傾向があります。
また、業者によってはトラック積み放題プランなどを提供しており、家具や家電なども一緒に処分する場合は非常にコストパフォーマンスが高くなります。業者を選ぶ際は、事前見積もりや追加料金の有無、許可証の有無を確認し、信頼できる業者かどうかを見極めることが大切です。
リサイクルショップ・フリマアプリでの売却・引き取り
状態が良好で比較的新しいPCケースであれば、リサイクルショップやフリマアプリでの売却を検討することもできます。買取額は無料〜数百円、人気モデルであれば1,000円以上で買い取られるケースもあります。ただし、古い型や傷・汚れの目立つケースは買取不可や、逆に処分料を請求されることもあるため注意が必要です。
また、フリマアプリを利用する場合は、送料や梱包の手間、トラブル対応も考慮しなければなりません。発送コストがかかる大型のケースでは、かえって赤字になる可能性もあるため、事前に送料も含めた採算を見極めましょう。
PCケースの具体的な処分方法5選
PCケースを処分する際には、目的や状況に応じていくつかの方法が選べます。処分コストを抑えたい人、すぐに処分したい人、できれば売ってお金に換えたい人など、ニーズに応じた選択が重要です。ここでは、代表的な処分方法を詳しくご紹介します。
自治体のごみ回収に出す
もっとも一般的で手軽な方法が、自治体によるごみ回収を利用する方法です。PCケースは多くの自治体で「不燃ごみ」や「粗大ごみ」として分類されます。たとえば小型のMini-ITXケースであれば不燃ごみで出せる場合もありますが、ATXサイズ以上の中型・大型ケースは粗大ごみ扱いになることが多いです。
粗大ごみとして処分する場合は、自治体に事前申し込みが必要で、処理手数料として300円〜800円程度の粗大ごみ券を購入してケースに貼り、指定日・指定場所に出す必要があります。不燃ごみの場合は収集日に分別ルールに従って出すだけですが、金属部品やプラスチック素材の組み合わせがある場合、分解や素材別の分別を求められることもあります。詳細は必ず自治体の公式サイトや窓口で確認しましょう。
リサイクルショップ・中古パーツ店に持ち込む
まだ比較的新しく状態の良いPCケースであれば、リサイクルショップや中古パーツ専門店に持ち込むのも有効な方法です。特に人気メーカー(NZXT、Fractal Design、Lian Li、Cooler Masterなど)のケースや、RGB搭載モデル、ゲーミング仕様のハイエンドケースは一定の需要があり、数百円~数千円での買取も期待できます。
ただし、型番が古い、汚れや傷が多い、内部に改造跡があるなどの理由で、買取不可や処分料がかかる場合もあります。事前に店舗のホームページや電話で「買取対象かどうか」問い合わせておくと安心です。
フリマアプリ・ネットオークションで販売する
時間と手間をかけてもいいから、少しでも高く処分したい場合は、フリマアプリ(メルカリ、ラクマなど)やネットオークション(ヤフオク)を利用するのもひとつの手段です。特に限定モデルや美品はコレクターや自作ユーザーの間で需要があるため、意外な高値で落札されることもあります。
ただし、梱包資材の準備、送料負担、取引中のやりとりやトラブル対応など、販売者側の負担は少なくありません。また、PCケースは大型で重量もあるため、送料が1,000円〜2,000円ほどかかることも。利益を確保するには、あらかじめ送料込みで販売価格を設定する必要があります。
メーカー・販売店に引き取りを依頼する
PCケースを新たに購入する際、販売店やメーカーが旧ケースの引き取りサービスを行っていることもあります。特にパソコン工房やドスパラ、TSUKUMOなどのパソコン専門店では、店頭購入と同時に不要なケースの引き取りを無料または低料金で受け付けていることがあります。
ネット通販で購入した場合でも、条件付きで回収を受け付けてくれることがあるため、購入前に確認しておくと良いでしょう。メーカーによってはリサイクル対応を行っており、使用済み製品を引き取る独自の回収制度を設けていることもあります。
不用品回収業者に依頼する
「すぐに処分したい」「自宅から運び出すのが面倒」といった場合に便利なのが、不用品回収業者の利用です。PCケース1点でも回収してくれる業者は多く、電話やウェブからの予約で即日対応してくれるケースもあります。
費用は3,000円〜5,000円前後が相場ですが、他の家電や家具もまとめて処分する場合には**定額パック(トラック積み放題など)**を利用することでコスパが良くなることもあります。業者によっては、状態の良いPCケースであれば無料回収や買取対象にしてくれることもあります。
なお、悪質な業者も存在するため、古物商許可を持っているか、見積もり時に追加料金の有無を明示してくれるかなど、信頼性を確認することが大切です。
PCケースの処分は不用品回収業者の利用がおすすめ
今回はPCケースの処分方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
PCケースを処分するにあたり、他にも不要になった品を大量に処分したい場合は、不用品回収業者を利用することを検討してみてください。不用品回収業者は、大型小型問わず他の不用品をまとめて引き取ってくれるため、処分方法を考えずにまとめて処分することが可能です。
優良不用品回収業者の選び方は?
不用品回収業者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくとスムーズに処分が進みます。
- 対応エリアの確認
希望する地域に対応しているかを確認しましょう。全国対応の業者や地域密着型の業者があります。 - 料金の透明性
事前に見積もりを取って料金体系を確認し、追加料金が発生しないか確認しておくことが重要です。 - 口コミや評判
インターネット上のレビューや口コミを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。実績や評判が良い業者は安心して依頼できます。 - 対応スピード
急いで処分したい場合は、即日対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。対応の速さは重要なポイントです。 - 保険の有無
万が一の事故やトラブルに備えて、損害補償保険に加入している業者を選ぶと安心です。
『不用品回収いちばん』は、他社と変わらないサービス内容が充実しているうえで、料金が圧倒的に安価であることが一番の特徴です。
不用品回収いちばん | エコピット | 粗大ゴミ回収隊 | GO!GO!!クリーン | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | SSパック 8,000円(税込)~ | SSパック 9,900円(税込)~ | Sパック 9,800円(税込)~ | SSパック 13,200円~(税込) |
見積り費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 |
即日対応 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
支払い方法 | 現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い | 現金・事前振込・クレジットカード | 現金・クレジットカード・銀行振込 | 現金払い・事前振込・クレジットカード |
買取サービス | あり | なし | あり | なし |
『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。
不用品回収いちばんの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス内容 | 不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング |
料金目安 | SSパック:8,000円〜 |
対応エリア | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 |
受付時間 | 年中無休、24時間対応 |
電話番号 | 0120-429-660 |
支払い方法 | 現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い |
その他 | 「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス |
『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
『不用品回収いちばん』は出張費用、搬出作業費用、車両費用、階段費用などがお得なプラン料金になっており、処分もスピーディーに行います。また、警察OB監修による安心安全第一のサービスを提供させて頂いております!
また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。
不用品回収いちばんのサービス詳細はこちら!