家具の処分・回収

パソコンデスクを処分する方法5選!素材ごとの処分方法も詳しく解説!

家具の処分・回収

テレワークの普及や引っ越し、買い替えなどの理由で、これまで使っていたパソコンデスクが不要になることがあります。しかし、パソコンデスクはサイズが大きく、木製や金属製などの素材によって処分方法が異なるため、「どの方法が最適なのか分からない」「どこに出せばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

また、粗大ごみとして処分するにしても自治体ごとにルールが異なり、申し込みが必要な場合や回収日が限られている場合があります。さらに、状態が良いものであれば、売却や譲渡という選択肢も考えられます。処分の仕方によっては、コストを抑えたり、逆にお金を得たりすることも可能です。

そこで本記事では、パソコンデスクの処分方法について詳しく解説し、最も手間や費用をかけずにスムーズに処分できる方法を紹介します。自治体の回収方法やリサイクルショップの活用、解体してゴミとして出す方法など、具体的な手順を詳しく説明していきます。


パソコンデスクを処分する前に!本当に捨てるべき?

パソコンデスクを処分する前に、本当に捨てるべきなのか、それともリサイクルや売却が可能なのかを確認することが重要です。

まだ使えるなら売却や譲渡を検討

状態が良く、傷や汚れが少ないパソコンデスクであれば、リサイクルショップやフリマアプリで売却することが可能です。特に、ニトリやIKEA、オフィス家具ブランドのパソコンデスクは需要が高く、買い手がつきやすい傾向にあります。

また、家族や友人、知人の中で欲しい人がいないか確認するのもおすすめです。さらに、地域の掲示板サイト(ジモティーなど)を活用すれば、近隣の人に無料で譲ることも可能です。家具の処分に困っている人にとって、まだ使えるパソコンデスクは役立つものとなるため、譲ることで無駄なく活用することができます。

壊れていたり汚れがひどいなら処分を検討

天板が割れている、脚がぐらついている、表面の剥がれがひどいなどのダメージがある場合は、売却や譲渡が難しくなります。このような場合は、処分するしかありませんが、処分方法によって費用が発生することもあるため、なるべくコストをかけずに処分する方法を考えることが重要です。


パソコンデスクを処分する際の注意点

素材ごとに適切な処分方法を選ぶ

パソコンデスクは、木製・ガラス製・金属製・プラスチック製などの素材で作られており、それぞれ適した処分方法が異なります。木製のデスクは可燃ごみとして処分できる場合もありますが、金属フレームのものは不燃ごみや資源ごみとして出す必要があります。

また、ガラス製のデスクは割れると危険なため、処分する際には適切な梱包をしてから出す必要があります。ガラス部分は新聞紙などで包み、「キケン」と明記してから不燃ごみとして処分するのが一般的です。

自治体の粗大ごみ基準を確認する

多くの自治体では、30cm〜50cm以上の家具は「粗大ごみ」として扱われるため、通常のゴミ収集では回収されません。自治体のホームページで粗大ごみの基準や申し込み方法を確認し、適切に処分しましょう。

解体してコンパクトにすれば一般ごみとして処分できる可能性あり

大きなパソコンデスクでも、解体して天板や脚を分ければ、自治体によっては可燃ごみ・不燃ごみとして処分できる場合があります。ノコギリやドライバーを使って分解し、小さくまとめることでゴミ袋に入れられるサイズになれば、通常のゴミ回収に出せる可能性があります。


パソコンデスクの素材別の処分方法

木製のパソコンデスクの処分方法

木製のパソコンデスクは、解体すれば可燃ごみとして処分できる場合があります。ただし、大きいものは自治体の粗大ごみとして扱われるため、事前に確認が必要です。

また、状態が良ければリサイクルショップやフリマアプリで売却するのも一つの方法です。


金属製のパソコンデスクの処分方法

スチール製やアルミ製のフレームを使用しているデスクは、不燃ごみや資源ごみとして処分できます。ただし、自治体によっては粗大ごみとして扱われるため、サイズによって処分方法が変わります。

また、金属部分は鉄くずとしてリサイクルできる場合もあるため、金属回収業者に依頼すると無料で引き取ってもらえる可能性があります


ガラス天板のパソコンデスクの処分方法

ガラス製の天板を使用しているパソコンデスクは、粗大ごみとして回収されることが一般的ですが、自治体によっては不燃ごみとして処分できる場合もあります。

ガラスは割れやすいため、処分する際は新聞紙などで包み、「キケン」と記載して出すと安全です。

パソコンデスクの処分方法

自治体の粗大ごみ回収を利用する

多くの自治体では、パソコンデスクを「粗大ごみ」として扱っており、通常のゴミ回収では処分できません。粗大ごみとして処分する場合、まず住んでいる自治体の粗大ごみ受付センターへ連絡するか、自治体の公式ウェブサイトから申し込みを行います。その後、自治体が指定する「粗大ごみ処理券」をコンビニエンスストアやスーパーなどで購入し、パソコンデスクの目立つ場所に貼り付けます。

申し込みの際には、自治体から回収日と回収場所が指定されるため、その日時に合わせてデスクを出す必要があります。処理券が貼られていないと回収されない場合があるため、申し込み時のルールをしっかり確認することが大切です。

自治体の粗大ごみ回収の費用は地域によって異なりますが、一般的にはパソコンデスク1台につき500円〜2,000円程度が相場です。費用が比較的安く、確実に回収してもらえる点がメリットですが、申し込み手続きが必要であり、回収日まで待たなければならない点がデメリットとなります。また、回収場所まで自分でデスクを運ぶ必要があるため、大型のデスクの場合は搬出の手間がかかることにも注意が必要です。

解体して可燃ごみ・不燃ごみとして処分する

自治体によっては、パソコンデスクを解体し、素材ごとに分別することで通常の可燃ごみや不燃ごみとして出せる場合があります。処分する前に自治体の分別ルールを確認し、適切な方法を選びましょう。

パソコンデスクを解体する際には、ノコギリや電動工具を使って天板や脚を分解し、できるだけ小さくすることがポイントです。木製部分は可燃ごみとして処分できるケースが多く、30cm以下にすれば一般ごみとして出せる自治体もあります。一方で、金属製のフレームは不燃ごみや資源ごみとして扱われることが一般的です。ガラス天板が使われている場合は、割れないように新聞紙や段ボールで包み、「キケン」と明記してから不燃ごみとして出すと安全に処分できます。

解体して通常のゴミとして出せる場合、この方法の最大のメリットは処分費用がかからないことです。また、自治体の通常のゴミ回収で処分できるため、回収日を待たずに処分できる点も利便性が高いといえます。しかし、解体作業には手間がかかるうえ、適切な工具が必要になることがデメリットです。また、自治体によっては解体してもなお粗大ごみとして扱われる場合があるため、事前に分別ルールをしっかり確認しておくことが重要です。

リサイクルショップやフリマアプリで売る

まだ使用できる状態のパソコンデスクであれば、リサイクルショップやフリマアプリを活用して売却するのも良い方法です。特に、ブランド家具(ニトリ、IKEA、無印良品、オカムラ、コクヨなど)や、シンプルなデザインのもの、大きすぎないサイズのものは需要が高く、売れやすい傾向があります。また、昇降式デスクやL字デスクなどのオフィス向けの高品質なデスクも人気があります。

・リサイクルショップで売却する場合、まず最寄りの店舗に持ち込むことで、その場で査定をしてもらい、すぐに現金化することが可能です。大型のデスクを扱っているショップでは出張買取サービスを行っていることもあり、持ち運びが難しい場合は事前に問い合わせてみるのも良いでしょう。

・フリマアプリやネットオークションを利用する場合は、パソコンデスクの状態を整え、傷や汚れを確認したうえで写真を撮影し、商品説明を詳しく記載して出品します。購入希望者に安心してもらうためにも、傷や汚れがある場合は正直に記載することが重要です。ただし、パソコンデスクはサイズが大きいため、送料が高くなる可能性がある点に注意し、出品価格を適切に設定することが大切です。

この方法のメリットは、処分費用をかけずに売却でき、場合によっては高値で取引できる可能性があることです。一方で、買い手が見つかるまで時間がかかることや、梱包・発送の手間がかかることがデメリットとなります。

知人や施設へ寄付する

使用可能なパソコンデスクであれば、知人や施設へ寄付するのも良い選択肢です。学校や福祉施設では、学生向けのデスクとして活用されることがあり、地域のリサイクルセンターや寄付団体が受け入れていることもあります。寄付をする場合は、施設の受け入れ条件を確認し、必要な手続きを済ませることが大切です。

また、ジモティーなどの地域密着型掲示板サイトを活用すれば、近くの人に無料で譲ることもできます。寄付のメリットは、社会貢献につながることや、処分費用をかけずにデスクを手放せることですが、受け入れ先を見つけるのに時間がかかる場合がある点には注意が必要です。

不用品回収業者を利用する

すぐに処分したい場合や、大型のデスクで自分で運ぶのが難しい場合は、不用品回収業者を利用する方法が便利です。まずは、複数の不用品回収業者に見積もりを依頼し、回収料金やサービス内容を比較します。その後、希望する回収日を決め、業者にデスクを引き取ってもらいます。

パソコンデスク1台の回収費用は、一般的に3,000円〜8,000円程度ですが、回収する地域や業者によって異なるため、事前に確認することが重要です。また、他の不用品とまとめて回収してもらうことで、割引になる場合もあります。

この方法のメリットは、大型のデスクをすぐに処分できることや、自分で運ぶ手間がないことです。ただし、費用がかかる点がデメリットとなるため、他の方法と比較してコストを考慮する必要があります。また、違法な回収業者を避けるために、事前に口コミや評判を調べてから依頼するのが安心です。

自治体ごとの出し方の例

⚠️あくまで一例のため、処分する際は必ずご自身でお住いの自治体にご確認してください

板橋区の自治体の場合

粗大ごみとして処分可能です

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(30cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所

杉並区の自治体の場合

粗大ごみとして処分可能です

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(30cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所

江東区の自治体の場合

粗大ごみとして処分可能です

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(30cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所

パソコンデスクの処分は不用品回収業者の利用がおすすめ

「数が多い」「重くて運べない」「自治体で処分できない」「手間をかけるのが面倒」などの場合は、不用品回収業者を利用するのもおすすめ!

粗大ごみとして出せないものでも回収OK!
運び出し不要で、自宅まで引き取りに来てくれる!
複数の家具・家電を一気に処分できるので時短&手間なし!

特に「すぐに処分したい」「自分で解体するのが大変」という場合は、不用品回収業者に依頼するのが最も簡単で効率的な方法です!

優良不用品回収業者の選び方は?

不用品回収業者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくとスムーズに処分が進みます。

  1. 対応エリアの確認
    希望する地域に対応しているかを確認しましょう。全国対応の業者や地域密着型の業者があります。
  2. 料金の透明性
    事前に見積もりを取って料金体系を確認し、追加料金が発生しないか確認しておくことが重要です。
  3. 口コミや評判
    インターネット上のレビューや口コミを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。実績や評判が良い業者は安心して依頼できます。
  4. 対応スピード
    急いで処分したい場合は、即日対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。対応の速さは重要なポイントです。
  5. 保険の有無
    万が一の事故やトラブルに備えて、損害補償保険に加入している業者を選ぶと安心です。

不用品回収いちばん』は、他社と変わらないサービス内容が充実しているうえで、料金が圧倒的に安価であることが一番の特徴です。

不用品回収いちばんエコピット粗大ゴミ回収隊GO!GO!!クリーン
基本料金SSパック
8,000円(税
込)~
SSパック
9,900円(税込)~
Sパック
9,800円(税込)~
SSパック
13,200円~(税込)
見積り費用無料無料無料無料
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
即日対応可能可能可能可能
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い現金・事前振込・クレジットカード現金・クレジットカード・銀行振込現金払い・事前振込・クレジットカード
買取サービスありなしありなし

『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。

不用品回収いちばんの基本情報

項目詳細
サービス内容不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング
料金目安SSパック:8,000円〜
対応エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
受付時間年中無休、24時間対応
電話番号0120-429-660
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い
その他「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス

『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

『不用品回収いちばん』は出張費用、搬出作業費用、車両費用、階段費用などがお得なプラン料金になっており、処分もスピーディーに行います。また、警察OB監修による安心安全第一のサービスを提供させて頂いております!

また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。

不用品回収いちばんのサービス詳細はこちら!