お役立ちコラム

おむつを正しく処分する方法とは?状況別の処分方法やニオイ対策の仕方を徹底解説!

お役立ちコラム

赤ちゃんのおむつや大人用のおむつは、毎日大量に出るゴミのひとつ。
でも、「そのままゴミ箱に入れていいの?」「臭い対策は?」「外出先での捨て方は?」 など、意外と迷うことが多いですよね。

おむつは正しく捨てないと、臭いや衛生面の問題が発生しやすく、回収ルールを守らないとゴミ回収されないことも…!

自治体ごとに分別ルールが違う?
臭いが気にならない捨て方は?
外出時や非常時の処分方法は?

今回は、おむつを清潔&快適に処分する方法を詳しく解説!
家庭での捨て方から、外出先・災害時の対応まで、スムーズに処分するためのコツ を紹介します。


おむつの捨て方は自治体のルールを確認!

おむつは多くの自治体で**「可燃ゴミ(燃えるゴミ)」として処分できますが、一部地域では異なる処理方法が定められています。例えば、東京23区や大阪市、名古屋市などでは可燃ゴミとして扱われますが、一部の自治体では素材によって「不燃ゴミ(燃えないゴミ)」に分類される場合もあります。また、病院や介護施設で使用される医療用おむつは、「医療廃棄物」**として特別な処理が必要になることもあります。

おむつはリサイクルの対象にはならず、古紙やプラスチックとして再利用することはできません。そのため、必ず各自治体のルールに従って処分する必要があります。お住まいの地域の公式サイトやゴミ分別アプリを活用し、適切な処分方法を確認しましょう。

衛生的に捨てるための基本ルール

おむつは使用済みの状態で捨てるため、衛生面に気をつけることが大切!
特に臭いや菌の繁殖を防ぐために、以下のポイントを押さえましょう。

汚物はトイレに流す

汚物がついたままおむつを捨てると、強い臭いが発生し、菌が繁殖する原因になります。そのため、できるだけ汚物はトイレに流してからおむつを処分するのが理想的です。

ただし、おむつ本体は水分を吸収する特殊な素材で作られているため、絶対にトイレに流してはいけません。排水管が詰まる原因になり、トラブルの元になります。また、濡れた状態のままで捨てると、おむつの重さが増し、ゴミの扱いが大変になることもあるため注意が必要です。

ニオイ対策!袋に入れて密閉する

おむつを捨てる際は、そのままゴミ箱に入れるのではなく、袋に入れて密閉することで臭いの拡散を防ぐことができます。特に、使用済みおむつは臭いが強いため、防臭効果のあるゴミ袋を使うのが効果的です。

例えば、密閉性の高い「BOS(ボス)おむつが臭わない袋」を使用すると、臭いが漏れるのを防ぐことができます。また、100円ショップなどでも消臭機能付きのゴミ袋が販売されているため、手軽に取り入れることが可能です。さらに、新聞紙や消臭シートと一緒に袋に入れることで、臭いをより抑えることができます。

おむつを捨てる際は、袋の口をしっかり縛り、できるだけ空気を抜いて密閉するようにしましょう。

ゴミ箱の衛生対策も忘れずに!

おむつの臭い対策として、専用のゴミ箱を用意するのも有効な方法です。他のゴミと分けることで、衛生的に管理しやすくなります。

フタ付きのゴミ箱を使用すると、臭いが漏れるのを防ぐことができます。また、ゴミ箱の底に消臭剤や重曹を置くことで、臭いの発生を抑える効果が期待できます。さらに、こまめにゴミ袋を交換し、ゴミ箱の内部も定期的に拭き掃除をすることで、清潔な状態を保つことができます。

おむつの処分には、専用ゴミ箱の使用と適切な消臭対策を組み合わせることで、快適な環境を維持することができます。

外出先でのおむつの捨て方

公共のゴミ箱には捨てられる?

✅ 多くの公共施設や商業施設では、おむつ用のゴミ箱が設置されている
✅ ただし、一部の施設では「持ち帰り必須」の場合もあるため注意!

→ 施設のゴミ箱ルールを事前に確認する(赤ちゃん休憩室・トイレの張り紙など)
→ ビニール袋に入れて密封し、持ち帰る準備もしておくと安心!

外出時の持ち運びに便利なアイテム

・おむつ専用の消臭袋(BOS・ニオイポイなど)
・ ファスナー付きの防臭ポーチ(おしゃれ&コンパクト!)

→ 外出時は消臭袋+持ち帰り用のポーチを準備!


災害時・非常時のおむつの捨て方

① 避難所ではおむつのゴミが増える!

✅ 避難所ではゴミ回収が不定期なことが多く、長期間の保管が必要になる場合も!
✅ 非常用のゴミ袋や消臭剤を準備しておくと安心!

📌 備えておきたいアイテム

  • 防臭ゴミ袋(BOSなど)
  • 消臭スプレー・重曹(臭い対策に)
  • 新聞紙やジップロック(密閉して臭いを防ぐ)

→ 災害時に備えて、おむつの処理グッズを防災バッグに入れておく!

おむつの具体的な処分方法

臭い対策して自治体の回収サービスを利用する

新聞紙などでくるんだりして臭い対策されたおむつは、多くの自治体で可燃ごみとして処分できます。

おむつは紙製でもリサイクルできないため、資源ごみではなく「可燃ごみ」に分類されます。吸収ポリマーや防水シートなどが含まれているため、不燃ごみでもないのでご注意ください。

不用品回収業者に依頼する

量が増えてしまいご自身での処分が不可能な場合、不用品回収業者に依頼すると手軽に処分することができます。不用品回収業者は、おむつだけでなく、その他の不用品や関連不用品を迅速に回収し、適切に処分してくれます。また、自治体では日付が指定されていますが、不用品回収業者に依頼するとご希望日時で処分することが可能です。

  1. 回収業者の選定
    • リサーチ: インターネットで地域の不用品回収業者を検索し、評判や口コミを確認します。信頼できる業者を選ぶために、レビューサイトやSNSの評価を参考にしましょう。
    • 比較検討: 複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較します。無料見積もりを提供している業者も多いため、複数社に問い合わせることが推奨されます。
  2. 見積もりの依頼
    業者に対して、数量、回収希望日などの詳細情報を提供します。可能であれば、写真を添付することで、より正確な見積もりが得られます。
  3. 回収の依頼と日程調整
    • 依頼の確定: 最も条件の良い業者を選び、回収を依頼します。予約が必要な場合は、希望の日程を業者と調整します。 回収日時や料金、サービス内容を再度確認し、必要に応じて契約書や確認書を取り交わします。
  4. 事前準備
    • 梱包と整理: 回収物を運びやすいように整理し、必要に応じて解体します。ただし、解体が必要な場合は、事前に業者に確認し、対応可能かどうかを確認します。
  5. 回収当日
    指定された日時に業者が到着し、回収物を確認します。問題がなければ、回収作業を開始します。回収作業が完了したら、料金を支払い、領収書を受け取ります。支払い方法は現金、クレジットカード、電子マネーなど業者によって異なるため事前に確認しておきましょう。

自治体ごとの出し方の例

⚠️あくまで一例のため、処分する際は必ずご自身でお住いの自治体にご確認してください

千葉市の自治体の場合

可燃ごみ」として処分できます

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(30cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
  • 「千葉市粗大ごみ受付センター」に電話またはオンラインで申し込み
  • 「粗大ごみ処理券」をコンビニ・スーパーで購入(400円~2,800円)

練馬区の自治体の場合

可燃ごみ」として処分できます

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(30cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
  • 「練馬区粗大ごみ受付センター」に電話またはオンラインで申し込み
  • 「粗大ごみ処理券」をコンビニ・スーパーで購入(400円~2,500円)

大田区の自治体の場合

可燃ごみ」として処分できます

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月2回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(30cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
  • 「大田区粗大ごみ受付センター」に電話またはオンラインで申し込み
  • 「粗大ごみ処理券」をコンビニ・スーパーで購入(400円~2,800円)

おむつの処分は不用品回収業者の利用がおすすめ

「数が多い」「重くて運べない」「自治体で処分できない」「手間をかけるのが面倒」などの場合は、不用品回収業者を利用するのもおすすめ!

粗大ごみとして出せないものでも回収OK!
運び出し不要で、自宅まで引き取りに来てくれる!
複数の家具・家電を一気に処分できるので時短&手間なし!

特に「すぐに処分したい」「自分で解体するのが大変」という場合は、不用品回収業者に依頼するのが最も簡単で効率的な方法です!

優良不用品回収業者の選び方は?

不用品回収業者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくとスムーズに処分が進みます。

  1. 対応エリアの確認
    希望する地域に対応しているかを確認しましょう。全国対応の業者や地域密着型の業者があります。
  2. 料金の透明性
    事前に見積もりを取って料金体系を確認し、追加料金が発生しないか確認しておくことが重要です。
  3. 口コミや評判
    インターネット上のレビューや口コミを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。実績や評判が良い業者は安心して依頼できます。
  4. 対応スピード
    急いで処分したい場合は、即日対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。対応の速さは重要なポイントです。
  5. 保険の有無
    万が一の事故やトラブルに備えて、損害補償保険に加入している業者を選ぶと安心です。

不用品回収いちばん』は、他社と変わらないサービス内容が充実しているうえで、料金が圧倒的に安価であることが一番の特徴です。

不用品回収いちばんエコピット粗大ゴミ回収隊GO!GO!!クリーン
基本料金SSパック
8,000円(税
込)~
SSパック
9,900円(税込)~
Sパック
9,800円(税込)~
SSパック
13,200円~(税込)
見積り費用無料無料無料無料
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
即日対応可能可能可能可能
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い現金・事前振込・クレジットカード現金・クレジットカード・銀行振込現金払い・事前振込・クレジットカード
買取サービスありなしありなし

『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。

不用品回収いちばんの基本情報

項目詳細
サービス内容不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング
料金目安SSパック:8,000円〜
対応エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
受付時間年中無休、24時間対応
電話番号0120-429-660
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い
その他「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス

『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

『不用品回収いちばん』は出張費用、搬出作業費用、車両費用、階段費用などがお得なプラン料金になっており、処分もスピーディーに行います。また、警察OB監修による安心安全第一のサービスを提供させて頂いております!

また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。

不用品回収いちばんのサービス詳細はこちら!