部屋の模様替えや引っ越し、LEDタイプへの買い替えなどで不要になったシーリングライトを処分しようと思っても、どのように捨てればよいか迷うことはありませんか?
「シーリングライトは粗大ゴミ?それとも不燃ゴミ?」
「まだ使えるけど売れるの?」
「自治体の回収とリサイクル、どっちを利用すべき?」
シーリングライトの処分方法は自治体ごとに異なるため、適切な処理方法を知っておくことが大切です。また、状態が良いものであれば、買取や寄付といった方法を選ぶことで、お得に手放すことも可能です。
本記事では、シーリングライトの具体的な処分方法や、処分前のチェックポイント、安全に処理するための注意点まで詳しく解説します。
シーリングライトの処分するタイミング、処分前に確認するべきこと
シーリングライトを処分するタイミングとは?
シーリングライトは、以下のような状況になったときに処分を検討するのが適切です。
① 照明が暗くなってきた・光が不安定になったとき
シーリングライトの寿命は、蛍光灯タイプで約6~10年、LEDタイプで約10~15年とされています。照明の明るさが落ちてきたり、点灯に時間がかかるようになった場合は、寿命が近づいているサインです。
LEDのシーリングライトの場合、ランプ部分の交換ができないモデルも多く、その場合は本体ごと買い替える必要があります。
② 引っ越しやリフォームをするタイミング
引っ越しやリフォームの際、新しい部屋のインテリアや間取りに合わせてデザインやサイズが合わない場合は、シーリングライトを買い替える良いタイミングです。
また、賃貸物件では、退去時に元々設置されていた照明に戻す必要がある場合もあるため、現在使用しているシーリングライトが不要になることがあります。
③ より省エネなLEDタイプに買い替えたいとき
蛍光灯タイプのシーリングライトを使用している場合、電気代の節約やメンテナンスの手間を考えると、LEDタイプへの買い替えが有効です。
LEDタイプは消費電力が少なく、寿命も長いため、電気代の削減と交換頻度の減少というメリットがあります。
シーリングライトを処分する前に確認すべきこと
① まだ使える?売却・譲渡の可能性をチェック
もしシーリングライトが正常に動作する場合、リサイクルショップやフリマアプリを活用して売却できる可能性があります。特に、パナソニック(Panasonic)、アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)、東芝(TOSHIBA)、ダイコー(DAIKO)などの人気メーカーの製品や、LEDタイプのシーリングライトは需要が高いため、高値で取引されることもあります。
また、知人に譲る、寄付する、リサイクル団体に提供するといった方法もあります。特にLEDタイプのシーリングライトは電気代の節約につながり、省エネ性能が高いため、中古市場でも人気があるため、捨てる前に買取や譲渡の可能性を考えてみるのも良い選択です。
② 自治体のゴミ分別ルールを確認
シーリングライトを処分する際には、自治体ごとに異なるゴミ分別ルールを事前に確認することが重要です。自治体によっては、不燃ゴミ(燃えないゴミ)、粗大ゴミ、資源ゴミのいずれかに分類されます。
直径30cm未満の小型タイプのシーリングライトであれば、不燃ゴミとして指定の回収日に出すことができる場合が多いですが、直径30cm以上の大型タイプのものは粗大ゴミ扱いとなり、事前に申し込みが必要なことがあります。また、LEDタイプや蛍光灯が付属しているものは、照明部分の処理方法が異なることがあるため、事前に確認しておくことが大切です。
自治体の公式ホームページを確認し、自分の住んでいる地域での適切な処分方法を調べたうえで手続きを進めましょう。
③電気を落としてから時間を置く
シーリングライトを取り外す際や処分する際に、電源を落としてすぐの熱を持ったまま処理してしまうと思わぬ事故を起こす可能性があるため、電源をおとしてしばらく置いた後に処理するようにしましょう。
シーリングライトの種類と処分方法
シーリングライトにはいくつかの種類があり、それぞれ処分方法が異なります。
蛍光灯タイプのシーリングライト
蛍光灯を使用するシーリングライトには、ランプの交換が可能なタイプと、交換ができない一体型のタイプの2種類があります。
ランプの交換が可能なタイプの場合、照明が暗くなったり、点灯しづらくなった際には、蛍光灯部分だけを交換すれば引き続き本体を使用することができます。 これに対して、一体型のタイプは蛍光灯を交換することができないため、照明の寿命が尽きると、本体ごと買い替える必要があります。
このタイプのシーリングライトを処分する際には、本体部分と蛍光灯を分けて処分しなければなりません。 本体部分は、不燃ゴミまたは粗大ゴミとして自治体の回収ルールに従って処分する必要があります。一方で、蛍光灯は有害物質を含むため、通常のゴミとしては処分できず、資源ゴミとして適切な方法で回収される必要があります。
また、自治体によっては、家電量販店などに設置されたリサイクル回収ボックスで、使用済みの蛍光灯を無料で回収しているケースもあるため、事前に確認しておくとスムーズに処分できます。スで無料回収されることもあるため、事前に確認しておきましょう。
LEDタイプのシーリングライト
LEDシーリングライトは、ランプ部分の交換ができないモデルが多く、寿命を迎えたら本体ごと処分する必要があります。
LEDは水銀を含まないため、不燃ゴミや資源ゴミとして処分可能な自治体が多いですが、大型の場合は粗大ゴミ扱いとなることもあります。
また、まだ使用できる場合は、リサイクルショップやフリマアプリで売却できる可能性があるため、すぐに捨てる前にチェックしてみましょう。
シャンデリアタイプのシーリングライト
シャンデリアタイプの照明は、サイズが大きく、自治体の粗大ゴミとして回収されることが一般的です。
処分する際は、ガラス部分を保護するために新聞紙や段ボールで包み、割れ物として出すことが推奨されます。
また、アンティークデザインやブランド製のものは、リサイクルショップで高額買取されることもあるため、売却を検討するのもよい方法です。
シーリングライトの処分方法4選
自治体のゴミ回収を利用する(不燃ゴミ・粗大ゴミ)
自治体のゴミ回収を利用する場合、シーリングライトの大きさによって処分方法が異なります。小型(30cm未満)のものは、不燃ゴミとして回収してもらえることが多く、指定された回収日に袋に入れて出せば処分できます。ただし、蛍光灯や電球が付属している場合は、それらを外し、別の資源回収ルートで処分する必要があります。
一方、30cm以上の大型シーリングライトは、多くの自治体で粗大ゴミ扱いとなります。粗大ゴミとして処分する場合は、まず自治体の粗大ゴミ受付に電話やオンラインで申し込みを行い、その後、コンビニなどで「粗大ゴミ処理券」を購入します。処理券を貼ったうえで、指定された回収日にゴミ置き場へ出せば、自治体の回収業者が処分を行ってくれます。費用は300円~1,000円程度と比較的安く、安全に処分できる方法ですが、自治体によって回収日が決められているため、すぐに処分したい場合には向かないこともあります。
小型家電リサイクルボックスを利用する
多くの自治体では、「小型家電リサイクル法」に基づき、家電製品を無料で回収する「小型家電リサイクルボックス」を設置しています。この方法を利用すれば、無料で処分できるだけでなく、金属やプラスチック部分がリサイクルされるため、環境にも配慮できます。
🔍 設置場所の例
・市役所・区役所のロビー
・公民館・図書館などの公共施設
・大型スーパー(イオン・イトーヨーカドーなど)の店内
・一部の家電量販店(ヤマダ電機・ビックカメラなど)
シーリングライトをリサイクルボックスで処分する場合は、まず市役所やスーパー、家電量販店などに設置されている回収ボックスを探し、持ち込んで投入するだけで完了します。ただし、大型のシーリングライトはボックスに入らないため、この方法を利用できないことがあります。
リサイクルショップ・フリマアプリで売却する
まだ使用できるシーリングライトは、リサイクルショップやフリマアプリを活用して売却することが可能です。
リサイクルショップでは、セカンドストリートやトレジャーファクトリーなどの店舗で査定を受け、買取が可能かどうかを確認できます。ネットを活用した買取方法としては、メルカリやラクマ、ヤフオク、ジモティーなどのフリマアプリを利用するのもおすすめです。特にジモティーを使うと、地元の人に直接譲ることができ、送料をかけずに済みます。
ただし、売却には時間がかかることもあり、梱包や配送の手間がかかることがデメリットとして挙げられます。
おすすめフリマサイト
- メルカリ
幅広い年齢層(20代〜50代)
◎ 簡単に出品可能
◎ 国内最大級の利用者数
初心者向け・売れやすい / 匿名配送可 / 値下げ交渉が多い - ラクマ
20〜40代
◎ 出品しやすい
手数料が安い / 楽天ポイントが使える / 匿名配送不可 - PayPayフリマ
10〜30代
◎ シンプルで使いやすい
△ ユーザー数は少なめ
手数料最安クラス(5%) / PayPay決済可 / 送料が安い - ヤフオク!
30〜50代
オークション形式あり
○ 高値で売れる可能性
即決価格設定推奨 / 出品の流れが複雑
不用品回収業者に依頼する
すぐに処分したい場合や、大型のシーリングライトで運び出しが困難な場合には、不用品回収業者を利用するのも選択肢の一つです。不用品回収業者に依頼すると、自宅まで回収に来てもらえるため、自分で持ち運ぶ必要がなく、手間をかけずに処分できます。
- 回収業者の選定
- リサーチ: インターネットで地域の不用品回収業者を検索し、評判や口コミを確認します。信頼できる業者を選ぶために、レビューサイトやSNSの評価を参考にしましょう。
- 比較検討: 複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較します。無料見積もりを提供している業者も多いため、複数社に問い合わせることが推奨されます。
- 見積もりの依頼
業者に対して、シーリングライトのサイズ、数量、回収希望日などの詳細情報を提供します。可能であれば、写真を添付することで、より正確な見積もりが得られます。 - 回収の依頼と日程調整
- 依頼の確定: 最も条件の良い業者を選び、回収を依頼します。予約が必要な場合は、希望の日程を業者と調整します。 回収日時や料金、サービス内容を再度確認し、必要に応じて契約書や確認書を取り交わします。
- 事前準備
- 梱包と整理: 回収物を運びやすいように整理し、必要に応じて解体します。ただし、解体が必要な場合は、事前に業者に確認し、対応可能かどうかを確認します。
- 回収当日
指定された日時に業者が到着し、回収物を確認します。問題がなければ、回収作業を開始します。回収作業が完了したら、料金を支払い、領収書を受け取ります。支払い方法は現金、クレジットカード、電子マネーなど業者によって異なるため事前に確認しておきましょう。
自治体ごとの出し方の例
⚠️あくまで一例のため、処分する際は必ずご自身でお住いの自治体にご確認してください
足立区の自治体の場合
粗大ごみ、30cm未満のものは不燃ごみとして処分可能です
ごみの種類 | 収集日 | 出す時間・場所 |
---|---|---|
可燃ごみ(燃やすごみ) | 週2回(地域ごとに異なる) | 朝8時までに指定の集積所 |
不燃ごみ(燃やさないごみ) | 月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる) | 朝8時までに指定の集積所 |
粗大ごみ(30cm以上) | 事前予約制 | 朝8時までに指定の場所(予約時に案内) |
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック) | 週1回(地域ごとに異なる) | 朝8時までに指定の集積所 |
江戸川区の自治体の場合
粗大ごみ、30cm未満のものは不燃ごみとして処分可能です
ごみの種類 | 収集日 | 出す時間・場所 |
---|---|---|
可燃ごみ(燃やすごみ) | 週2回(地域ごとに異なる) | 朝8時までに指定の集積所 |
不燃ごみ(燃やさないごみ) | 月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる) | 朝8時までに指定の集積所 |
粗大ごみ(30cm以上) | 事前予約制 | 朝8時までに指定の場所(予約時に案内) |
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック) | 週1回(地域ごとに異なる) | 朝8時までに指定の集積所 |
川口市の自治体の場合
粗大ごみ、40cm未満のものは不燃ごみとして処分可能です
ごみの種類 | 収集日 | 出す時間・場所 |
---|---|---|
可燃ごみ(燃やすごみ) | 週2回(地域ごとに異なる) | 朝8時30分までに指定の集積所 |
不燃ごみ(燃やさないごみ) | 月2回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる) | 朝8時30分までに指定の集積所 |
粗大ごみ(40cm以上) | 事前予約制 | 朝8時30分までに指定の場所(予約時に案内) |
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック) | 週1回(地域ごとに異なる) | 朝8時30分までに指定の集積所 |
姿見の処分は不用品回収業者の利用がおすすめ
「数が多い」「重くて運べない」「自治体で処分できない」「手間をかけるのが面倒」などの場合は、不用品回収業者を利用するのもおすすめ!
✅ 粗大ごみとして出せないものでも回収OK!
✅ 運び出し不要で、自宅まで引き取りに来てくれる!
✅ 複数の家具・家電を一気に処分できるので時短&手間なし!
特に「すぐに処分したい」「自分で解体するのが大変」という場合は、不用品回収業者に依頼するのが最も簡単で効率的な方法です!
優良不用品回収業者の選び方は?
不用品回収業者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくとスムーズに処分が進みます。
- 対応エリアの確認
希望する地域に対応しているかを確認しましょう。全国対応の業者や地域密着型の業者があります。 - 料金の透明性
事前に見積もりを取って料金体系を確認し、追加料金が発生しないか確認しておくことが重要です。 - 口コミや評判
インターネット上のレビューや口コミを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。実績や評判が良い業者は安心して依頼できます。 - 対応スピード
急いで処分したい場合は、即日対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。対応の速さは重要なポイントです。 - 保険の有無
万が一の事故やトラブルに備えて、損害補償保険に加入している業者を選ぶと安心です。
『不用品回収いちばん』は、他社と変わらないサービス内容が充実しているうえで、料金が圧倒的に安価であることが一番の特徴です。
不用品回収いちばん | エコピット | 粗大ゴミ回収隊 | GO!GO!!クリーン | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | SSパック 8,000円(税込)~ | SSパック 9,900円(税込)~ | Sパック 9,800円(税込)~ | SSパック 13,200円~(税込) |
見積り費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 |
即日対応 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
支払い方法 | 現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い | 現金・事前振込・クレジットカード | 現金・クレジットカード・銀行振込 | 現金払い・事前振込・クレジットカード |
買取サービス | あり | なし | あり | なし |
『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。
不用品回収いちばんの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス内容 | 不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング |
料金目安 | SSパック:8,000円〜 |
対応エリア | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 |
受付時間 | 年中無休、24時間対応 |
電話番号 | 0120-429-660 |
支払い方法 | 現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い |
その他 | 「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス |
『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
『不用品回収いちばん』は出張費用、搬出作業費用、車両費用、階段費用などがお得なプラン料金になっており、処分もスピーディーに行います。また、警察OB監修による安心安全第一のサービスを提供させて頂いております!
また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。
不用品回収いちばんのサービス詳細はこちら!