お役立ちコラム

デスクライトを処分するタイミングとは?無料で処分する方法や種類別の処分方法についても詳しくご紹介!

お役立ちコラム

デスクライトは、勉強や仕事、読書など、日常生活において欠かせない照明機器の一つです。目に優しい光を確保することで、集中力を高めたり、眼精疲労を防いだりする役割があります。子どもの学習机に備えられていることも多く、長年にわたって使い続ける家庭も少なくありません。

しかし、照明器具は徐々に劣化していきます。点灯しにくくなったり、スイッチが反応しなくなったりと、不具合が目立つようになった時は買い替えのサインです。また、LEDやUSB給電など新しい機能を備えたモデルが増えている中で、旧式の蛍光灯タイプや白熱電球を使用したライトは、省エネ性能や使い勝手の面でも見劣りすることがあります。

そのような理由から、古くなったデスクライトの処分を考える人も増えていますが、「どのごみとして出せばいいの?」「分別方法がわからない」という声も多く聞かれます。デスクライトは構造上、金属・ガラス・プラスチックなど複数の素材が使われており、自治体によって扱いが異なるのもややこしい点です。

この記事では、デスクライトを処分するタイミングや注意点、種類別の分別方法、さらには具体的な処分手段まで詳しくご紹介します。自宅に眠っている使わないライトがある方は、ぜひ参考にしてください。


デスクライトを処分するタイミング

デスクライトを処分するタイミングは、実際にはさまざまな状況によって異なりますが、主に次の3つのケースが一般的です。これらのタイミングを理解することで、無駄なく適切に処分することができます。

故障や不具合が出てきたとき

デスクライトに関する最も明確な処分のタイミングは、故障や不具合が発生したときです。スイッチの接触不良やライトが点灯しなくなる、明るさが不安定で作業に支障をきたすといった状況は、特に早急に対処が必要です。このような場合、まずは修理を検討することもありますが、修理費用が新しいデスクライトを購入する費用とあまりにも変わらない場合、あるいは修理ができない場合は、処分を考えるべきです。

また、コードが断線している場合や、過去に何度も修理しているようなデスクライトは、安全面に問題がある可能性もあります。特に古いタイプのデスクライトは、感電や火災のリスクが高くなることがありますので、こうしたリスクを避けるためにも、早めに新しいものに買い替えたり、処分したりする方が賢明です。リスクを避けるための判断として、故障や不具合が目立つようになった時点で処分を検討することは非常に重要です。

機能が時代遅れになったと感じたとき

次に、デスクライトが「時代遅れ」だと感じるようになったタイミングも、処分を考える大きなきっかけとなります。現在、デスクライトの主流は、調光機能やUSBポート付き、省エネ性能が高いLEDライトに移行しています。LEDライトは、蛍光灯や電球に比べて消費電力が圧倒的に少なく、長寿命であるため、非常に人気があります。

一方、古い蛍光灯タイプや電球タイプのデスクライトは、エネルギー効率や機能性で劣る場合が多く、利用者にとっては不便を感じることが増えてきます。たとえば、調光機能がないため、明るさの調整が不十分だったり、USBポートが付いていないため、PCやスマホの充電ができなかったりと、ライフスタイルに合わなくなることもあります。こうした利便性を重視する現代では、機能が時代遅れだと感じる時点で、新しいデスクライトへの買い替えを考えるべきです。

ライフスタイルの変化によるもの

最後に、ライフスタイルの変化が原因でデスクライトを処分するタイミングが訪れることもあります。たとえば、子どもが成長して机を使わなくなったり、在宅ワーク用に別の照明を導入したりすることで、以前使用していたデスクライトが不要になることがあります。また、引っ越しやリフォームをした際に、インテリアの見直しが行われ、照明器具としてのデスクライトが不要になる場合も考えられます。

こうしたライフスタイルの変化に伴い、使わなくなったデスクライトを処分することは自然な流れです。使う予定がない場合は、家の中で無駄にスペースを取ることになるので、適切なタイミングで処分することが理想的です。不要になったと感じたら、早めに処分を検討することが賢明です。

デスクライトを処分する際の注意点

デスクライトを処分する際には、環境や安全性を考慮し、いくつかの注意点があります。これらをしっかりと把握し、適切に処分することで、無駄なリスクを避け、環境にも配慮した方法で処理ができます。以下では、具体的な処分方法や注意点について、さらに詳細に説明します。

電球の取り外しと分別

デスクライトを処分する際に最も重要なのは、電球を正しく分別することです。多くのデスクライトは、白熱電球や蛍光灯、LED電球を使用していますが、これらはライト本体とは別に処分しなければなりません。特に蛍光灯には水銀を含んでいるため、有害物質を含む廃棄物として取り扱われることが多く、分別処理が義務付けられています。もし蛍光灯が含まれている場合、自治体の規定に従って、有害ごみとして処分する必要があります。蛍光灯をそのまま通常のゴミとして捨てることは法律に違反する場合があり、罰金などの処罰を受ける可能性もあります。

一方、白熱電球やLED電球については、自治体によって異なりますが、リサイクルを行っている場所がある場合もあります。これらの電球をリサイクルすることで、資源を無駄にせず、環境保護にもつながります。電球を取り外す際は、破損しないよう慎重に行うことが大切です。また、取り外した電球は適切にラベルを貼って、指定された回収場所に持ち込むようにしましょう。

配線やコードの処理

デスクライトに電源コードがついている場合、そのコードも適切に処理しなければなりません。多くの自治体では、コード類をそのまま捨てることはできません。電源コードには金属が含まれていることが多く、分別して処理する必要があります。例えば、コードを切断して金属部分をリサイクルに出し、残りのプラスチック部分は不燃ごみとして処理するという方法が一般的です。

また、自治体によっては「小型家電回収ボックス」を設置していることがあります。これにより、コード付きのデスクライトを含む小型家電製品をまとめて回収してもらうことができます。もしこのような回収ボックスが近隣にある場合、コード付きデスクライトはこれを利用して処分するのが便利です。ただし、自治体によっては小型家電回収ボックスに電源コードを含む製品を回収していない場合もあるため、事前に確認しておくことが重要です。

分解せずにそのまま処分できるかの確認

デスクライトを処分する際に、分解するべきかどうかを確認することも重要です。多くのデスクライトは、特に分解しなくてもそのまま処分することができますが、場合によっては分解を推奨している自治体もあります。例えば、電池や電子機器の一部が取り外し可能であれば、分別してリサイクルに回すことができます。

ただし、分解作業は慎重に行う必要があります。破損したり、リサイクル効率が低下したりすることがあるため、自治体のガイドラインに従い、分解が必要かどうかを事前に確認することが大切です。自治体によっては「そのまま出してください」と案内されていることもあるため、指示に従うことをお勧めします。

リサイクルや寄付、フリマアプリなどの選択肢

処分する前に、デスクライトがまだ使用可能である場合には、リサイクルや寄付、フリマアプリなどでリユースする選択肢を考えることも重要です。まだ動作に問題がなく、見た目もきれいなデスクライトであれば、廃棄するのではなく、他の人に使ってもらうことで無駄を減らし、環境にも優しい選択をすることができます。

例えば、リサイクルショップに持ち込むことで、買取りをしてもらえる場合もあります。また、フリマアプリやオークションサイトで販売することも一つの方法です。こうした方法であれば、まだ使えるアイテムを他の人に届けることができ、廃棄するよりもエコで経済的です。

また、使わなくなったデスクライトを地域の慈善団体に寄付することも一つの選択肢です。特に、学校や子供たちが使用する施設などで必要とされる場合があります。寄付先が見つからない場合でも、リサイクルショップやフリマアプリを通じて再利用されることが多いため、これらの選択肢を積極的に検討することをお勧めします。

デスクライトの種類別の処分方法

デスクライトはその構造や使用されている照明器具によって、処分方法が異なります。正しい処分方法を知ることで、環境への配慮や法的な規制に従った適切な処理ができます。ここでは、デスクライトの代表的な種類ごとに処分方法を詳しく解説します。

蛍光灯タイプのデスクライト

蛍光灯タイプのデスクライトは、一般的に蛍光管とライト本体が分かれている構造をしています。このタイプのデスクライトには水銀を含む蛍光管が使用されていることが多く、そのため、通常のゴミとして処分することはできません。水銀は環境や人体に有害な物質であり、適切に処理しなければならないため、蛍光灯が使われているデスクライトは特に注意が必要です。

まず、蛍光管を慎重に取り外し、専用の回収場所に持ち込むことが求められます。水銀を含む蛍光灯は、有害ごみとして処理する必要があります。多くの自治体では、蛍光灯は特別な回収方法を設けており、専用の回収ボックスやリサイクル施設に持ち込むことが推奨されています。取り外した蛍光管は、破損しないように新聞紙などで包み、指定された回収日に出すようにしましょう。

本体に関しては、プラスチック製や金属製の部品が多いため、通常は不燃ごみや粗大ごみとして処分することが一般的です。ただし、自治体によって取り扱いが異なることがあるため、事前に地域のごみ分別ガイドラインを確認しておくことが重要です。

白熱電球タイプのデスクライト

白熱電球タイプのデスクライトは、比較的古いモデルに多く見られるタイプで、電球自体がガラス製であるため、ガラスごみや不燃ごみとして処分することができます。この場合、電球を取り外した後、白熱電球は割れないように注意して、通常のガラスごみとして処理します。ただし、破損してしまった場合は、安全に処分するためにラップや新聞紙で包んでから処理するようにしましょう。

本体の処分については、デスクライトの素材が金属製やプラスチック製の場合が多いため、その素材に応じて処分方法が異なります。プラスチックが多く含まれている場合は、不燃ごみとして、金属が多い場合は粗大ごみとして処理します。素材が混在している場合、細かく分別するのは難しいため、自治体で推奨されている小型家電回収ボックスや粗大ごみ回収サービスを利用するのが最適です。

また、電球交換が可能なデスクライトの場合、電球の寿命が尽きたときに新しいものに交換する際、古い電球を適切にリサイクルに出すことも大切です。白熱電球のリサイクルは一般的に難易度が高いため、各地域で指定されている処分方法に従ってください。

LED一体型のデスクライト

近年では、LED一体型のデスクライトが主流となっており、特に省エネルギー性能に優れたタイプが人気です。このタイプのデスクライトは、LEDが組み込まれており、電球の交換ができない構造になっていることが多いため、電球交換が不要であり、長寿命で経済的です。しかし、処分方法に関しては少し注意が必要です。

LED一体型のデスクライトは、基本的に本体ごと処分する必要がありますが、LEDには電子機器の部品が多く含まれているため、通常のゴミとして処分することは避けるべきです。多くの自治体では、LEDライトを小型家電リサイクル対象品として取り扱うことがあり、リサイクルボックスや指定の回収場所に持ち込むことが推奨されています。

処分の際、自治体の回収サービスやリサイクルショップを利用することができます。リサイクルショップによっては、動作するLEDデスクライトを買取り対象としている場合もあるため、まだ使える状態であればリサイクルショップに持ち込むのも一つの方法です。特に省エネ性能に優れた製品は、需要が高いため、リユースすることで資源を無駄にせず、環境に配慮した処分が可能です。

クランプ式(机に挟む)デスクライト

クランプ式デスクライトは、机に挟んで使用するタイプで、非常にコンパクトで使い勝手が良い点が特徴です。しかし、構造が複雑であり、取り外しが可能な部品が多いため、処分方法を慎重に確認する必要があります。このタイプのデスクライトには金属製のクランプやプラスチック製のパーツが含まれており、各部品の素材によって処分方法が異なる場合があります。

まず、クランプを取り外すことができる場合は、金属部分とプラスチック部分を分けて処分するようにしましょう。金属部分は、リサイクルとして金属ごみとして出すことができます。プラスチック部分については、一般的に不燃ごみとして処理しますが、分別が難しい場合は、自治体の回収ガイドラインをよく確認し、指示に従うことが大切です。

また、クランプ式デスクライトも、電子機器の一部が含まれているため、小型家電回収ボックスを利用するか、自治体が提供する家電リサイクルサービスを利用するのが最適です。クランプ式デスクライトは、比較的コンパクトなので、自治体の回収サービスを利用することで、スムーズに処分できます。

デスクライトの処分方法4選

デスクライトを処分する際には、いくつかの方法があります。それぞれの方法には利便性やコストの面での違いがあり、処分の規模やご自身のニーズに合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。以下に、デスクライトを処分する際の具体的な方法を詳しく解説します。

自治体のごみ回収を利用する

自治体のごみ回収を利用することは、最も一般的で手軽な方法です。特に小型のデスクライトは、多くの自治体で「不燃ごみ」として処分できる場合があります。通常、デスクライトが小さくて軽い場合、特別な手続きなしで回収されることが多いですが、サイズが大きく、素材に金属や複雑な部品が使われている場合は、粗大ごみとして出す必要があります。

自治体によっては、粗大ごみを回収する際に事前に予約が必要な場合や、回収日が決まっていることがあります。また、粗大ごみは有料で回収されることが一般的ですので、料金体系を確認しておきましょう。例えば、デスクライトのサイズによっては、ひとつの料金で回収してもらえることもありますが、大きな照明器具などは個別に料金が設定されている場合もあります。

また、小型家電を処分する際には、自治体が提供する「小型家電回収ボックス」を活用できる場合があります。この回収ボックスは、大型の家電量販店や指定された場所に設置されていることが多く、無料でデスクライトなどの小型家電をリサイクルできます。デスクライトが小型で、自治体の回収ボックスに該当する場合、手軽に処分ができるので便利です。

家電量販店のリサイクルボックスを活用する

最近、多くの家電量販店では、小型家電のリサイクルに対応しているところが増えてきました。家電量販店のリサイクルボックスは、小型家電リサイクル法に基づいて、無料で不要なデスクライトを回収してもらえるサービスです。特にLEDライトやUSB接続タイプのデスクライトは、リサイクル対象になることが多く、最新の製品に関しても回収対象となることが多いです。

リサイクルボックスを利用する際は、まず家電量販店の店舗に設置されているリサイクルボックスを探してみましょう。設置されている場所は、通常店舗内の目立つ場所に置かれています。リサイクルボックスを使用するメリットとして、面倒な手続きが不要で、いつでも持ち込むことができる点が挙げられます。また、店頭で販売している新しい商品を購入しながら、使わなくなったデスクライトを手軽にリサイクルに出すことができるため、買い物ついでに処分ができる点が非常に便利です。

ただし、家電量販店のリサイクルボックスを利用する際には、対象となる商品の種類やサイズに制限がある場合もあります。リサイクルボックスのサイズや規定に合わない場合は、店舗スタッフに確認し、最適な方法を相談してみるとよいでしょう。

フリマアプリや中古ショップでの売却

使用可能な状態のデスクライトであれば、フリマアプリや中古ショップを利用して売却することも一つの方法です。フリマアプリの「メルカリ」や「ヤフオク」では、状態の良いデスクライトを出品することで、一定の需要があります。特にデザイン性が高いモデルや、有名メーカーの製品は比較的高値で取引されることもあります。

デスクライトを売却する際のポイントとして、写真をきれいに撮り、商品の状態を詳しく説明することが挙げられます。購入希望者が商品に関して詳しく知りたがる場合が多いため、できるだけ丁寧に状態を伝えることが大切です。また、商品の説明において、製品の特徴や使用年数、傷や汚れの有無を記載しておくと、購入者からの信頼を得やすくなります

フリマアプリを利用することで、使えるデスクライトを無駄にせず、次の使用者に引き渡すことができます。特に、使用していないけれどもまだ使える状態であれば、ゴミとして処分するよりもリユースする方が環境に優しく、資源を有効に活用する方法となります。また、フリマアプリでは送料の負担が発生することがあるため、出品する際には送料を含めた価格設定を意識しましょう。

不用品回収業者に依頼する

もし、自宅で大量のデスクライトや他の不用品を一気に処分したい場合や、重いものや大型のアイテムが多く含まれている場合は、不用品回収業者に依頼するのも便利です。不用品回収業者は、自宅まで直接来てくれるため、手間をかけずに処分を任せることができる点が大きなメリットです。

不用品回収業者を利用する際のポイントは、事前に見積もりを取ることです。業者によって料金体系が異なり、処分するアイテムや量によって料金が変動するため、複数の業者に見積もりを依頼して比較検討することが重要です。また、回収の際に追加料金が発生する場合があるため、その点を事前に確認しておくとトラブルを避けることができます。

不用品回収業者を利用する際のもう一つの利点は、家電製品を含めてまとめて処分できるため、デスクライト以外の不要な家電製品や家具なども一緒に処分することができる点です。特に、部屋の片付けや引っ越し時など、まとめて処分する必要がある場合に便利です。

デスクライトの処分は不用品回収業者の利用がおすすめ

今回はデスクライトの処分方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
デスクライトを処分するにあたり、他にも不要になった品を大量に処分したい場合は、不用品回収業者を利用することを検討してみてください。不用品回収業者は、大型小型問わず他の不用品をまとめて引き取ってくれるため、処分方法を考えずにまとめて処分することが可能です。

優良不用品回収業者の選び方は?

不用品回収業者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくとスムーズに処分が進みます。

  1. 対応エリアの確認
    希望する地域に対応しているかを確認しましょう。全国対応の業者や地域密着型の業者があります。
  2. 料金の透明性
    事前に見積もりを取って料金体系を確認し、追加料金が発生しないか確認しておくことが重要です。
  3. 口コミや評判
    インターネット上のレビューや口コミを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。実績や評判が良い業者は安心して依頼できます。
  4. 対応スピード
    急いで処分したい場合は、即日対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。対応の速さは重要なポイントです。
  5. 保険の有無
    万が一の事故やトラブルに備えて、損害補償保険に加入している業者を選ぶと安心です。

不用品回収いちばん』は、他社と変わらないサービス内容が充実しているうえで、料金が圧倒的に安価であることが一番の特徴です。

不用品回収いちばんエコピット粗大ゴミ回収隊GO!GO!!クリーン
基本料金SSパック
8,000円(税
込)~
SSパック
9,900円(税込)~
Sパック
9,800円(税込)~
SSパック
13,200円~(税込)
見積り費用無料無料無料無料
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
即日対応可能可能可能可能
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い現金・事前振込・クレジットカード現金・クレジットカード・銀行振込現金払い・事前振込・クレジットカード
買取サービスありなしありなし

『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。

不用品回収いちばんの基本情報

項目詳細
サービス内容不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング
料金目安SSパック:8,000円〜
対応エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
受付時間年中無休、24時間対応
電話番号0120-429-660
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い
その他「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス

『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

『不用品回収いちばん』は出張費用、搬出作業費用、車両費用、階段費用などがお得なプラン料金になっており、処分もスピーディーに行います。また、警察OB監修による安心安全第一のサービスを提供させて頂いております!

また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。

不用品回収いちばんのサービス詳細はこちら!

ご相談・お見積り・出張費用は無料!
お気軽にご相談ください!

電話受付時間:9:00 ~ 19:00 [年中無休]
メール、LINEからは24時間365日受付中!

各種決済対応(電子マネーも決済可能)