お役立ちコラム

ベビーカーをお得に処分する方法は?処分するタイミングについても徹底解説!

お役立ちコラム

赤ちゃんとお出かけする際に大活躍したベビーカーも、子どもが成長すると次第に使う機会が減り、収納スペースを圧迫してしまうことがあります。「もう使わないけど、どこに捨てればいいの?」「まだきれいだから、誰かに譲れないかな?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

ベビーカーの処分方法には、自治体のゴミ回収を利用する方法のほか、リサイクルショップやフリマアプリでの売却、福祉施設などへの寄付、不用品回収業者を利用する方法など、いくつかの選択肢があります。また、処分の際の費用も方法によって異なり、自治体の粗大ゴミとして出す場合は数百円程度、不用品回収業者を利用すると数千円かかることもあります。

この記事では、ベビーカーを処分するタイミングや具体的な処分方法、処分時の注意点や費用の相場まで詳しく解説します!使わなくなったベビーカーをスムーズに処分するための参考にしてください。

ベビーカーを処分するタイミングとは?処分する前の注意点は?

ベビーカーを処分するタイミング

ベビーカーを処分するタイミングは、主に以下のようなケースが考えられます。

まず、子どもが成長してベビーカーが必要なくなったときが最も一般的なタイミングです。ベビーカーは一般的に2歳〜3歳頃まで使用することが多く、それ以降は使う機会が減ります。使わないまま放置していると、収納スペースを圧迫するため、早めに処分方法を決めると良いでしょう。

次に、収納スペースが確保できないときも処分を考えるべきタイミングです。ベビーカーは折りたたみ式でも意外と場所を取るため、限られた収納スペースを有効活用するためにも、使わなくなった時点で処分を検討するのが合理的です。

また、傷みや故障が目立つようになったときも処分の目安となります。頻繁に使用したベビーカーは、タイヤの摩耗やフレームのガタつきが発生し、安全性が低下することがあります。安全に使用できない状態になった場合は、買い替えや処分を検討しましょう。

さらに、新しいモデルに買い替えたときも処分のタイミングです。ライフスタイルの変化に伴い、より軽量なモデルや両対面式などの新しいベビーカーを購入することもあります。その際、古いベビーカーを適切に処分することで、収納スペースを確保し、無駄を省くことができます。

ベビーカーを処分する際の注意点

①自治体のルールを確認する

ベビーカーの処分方法は自治体ごとに異なるため、住んでいる地域のゴミ分別ルールを事前に確認することが大切です。多くの自治体では、ベビーカーは「粗大ごみ」として扱われ、通常のゴミ収集では回収されません。粗大ごみとして処分する場合は、自治体の指定窓口に申し込みを行い、回収日を確認したうえで、適切な処分手続きを進める必要があります。

また、一部の自治体では、ベビーカーを小さく解体することで、不燃ごみや資源ごみとして処分できる場合もあります。ただし、その基準は自治体によって異なるため、分解してゴミとして出せるかどうかを事前に確認することが重要です。

自治体のルールに従わずに処分してしまうと、回収されずに放置される可能性があるため、ベビーカーを処分する前に、自治体のホームページや窓口で詳細を確認することをおすすめします。

②壊れていないか確認し、再利用の可能性を考える

ベビーカーがまだ使用可能な状態であれば、処分するのではなく、リサイクルや譲渡を検討するのも良い選択肢です。特に、状態の良いベビーカーであれば、フリマアプリやリサイクルショップでの売却が可能な場合があります。

処分する前に、まずタイヤの状態を確認し、スムーズに動くかどうかや異音がしないかをチェックしましょう。次に、ブレーキが正常に機能しているかを確かめ、安全に使用できるかどうかを確認することが重要です。また、フレームに大きな歪みやサビがないかを見て、強度や安定性に問題がないかを判断します。さらに、シートやクッション部分に汚れや破損がないか、折りたたみ機能がスムーズに動作するかを点検し、全体的な使用感をチェックします。

これらのポイントをクリアしていれば、買取業者に査定を依頼したり、フリマアプリで売却したりすることができます。ただし、安全性に問題がある場合は、無理に譲渡せず、適切な方法で処分することが大切です。

③個人情報が残っていないかチェックする

ベビーカーを処分する前に、個人情報が記載されたシールやタグが付いていないか確認しましょう。特に、子どもの名前が書かれた名入れシールや、持ち主の情報が記載されたタグが残っている場合は、それらを剥がすか、名前を消しておくことが重要です。

また、購入時に付属していた取扱説明書や保証書などが不要であれば、一緒に処分することも考えられます。ただし、個人情報が含まれている場合は、そのまま捨てるのではなく、シュレッダーにかけるなどして適切に処理することをおすすめします。

④適切な解体方法を確認する

自治体によっては、ベビーカーを解体することで通常のゴミとして処分できる場合があります。そのため、分解して処分できるかどうかを確認し、必要に応じて適切に解体することが大切です。

まず、シートや布部分を取り外し、可燃ごみとして処分できるかどうかを自治体のルールに従って確認します。次に、フレーム部分を分解し、金属製の部品がある場合は不燃ごみや資源ごみとして処分できるかどうかを調べます。また、プラスチック製のパーツが含まれている場合は、自治体の分別ルールに従って、それぞれ適切な方法で処分します。

ただし、分解が難しい場合や、工具を使用することでケガのリスクがある場合は、無理に解体せず、粗大ごみとして処分するほうが安全です。安全に配慮しながら作業を進め、怪我や事故を防ぐことを心がけましょう。


ベビーカーの処分方法5選

自治体で粗大ゴミとして処分する

折りたたんでも30cm以上の大きさがあるベビーカーは、多くの自治体で粗大ゴミとして扱われます。粗大ゴミとして処分する場合は、不燃ゴミと違って事前の申し込みが必要になるため、早めに手続きを進めることが大切です。

まず、自治体の粗大ゴミ受付窓口に電話をするか、オンラインで申し込みを行います。その際に、ベビーカーの大きさや素材を伝え、処分費用を確認しましょう。申し込みが完了したら、コンビニや指定の販売店で「粗大ゴミ処理券」を購入し、処分するベビーカーの目立つ場所に貼り付けます。

処理券を貼り終えたら、指定された回収日の朝までに、自治体の指示に従ってゴミ収集場所にベビーカーを出しておきます。自治体によっては、回収場所が自宅前ではなく、指定の集積場となる場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

粗大ゴミとして処分する場合の費用は、自治体によって異なりますが、一般的には200円~1,000円程度の範囲で設定されています。この方法のメリットは、大きなベビーカーでもそのまま回収してもらえる点ですが、回収日が決まっているため、すぐに処分できない可能性があることがデメリットとなります。

不燃ごみとして処分する

比較的小型のベビーカーは、不燃ゴミ(燃えないゴミ)として処分できる自治体もあります。不燃ゴミとして回収してもらうためには、自治体の基準を確認し、指定の方法で出すことが必要です。

まず、自治体の公式サイトやゴミ分別ガイドで、不燃ゴミとして出せるかどうかを確認しましょう。小型のベビーカーであれば、そのまま回収対象となることが多いですが、大きなものはそのままでは回収してもらえない場合もあります。そのため、可能な範囲で分解し、フレーム部分や布部分を分けることで、不燃ゴミとして回収してもらいやすくなります。

不燃ゴミの回収日には、他の不燃ゴミと一緒にゴミ集積所に出せば回収してもらえます。ただし、自治体によっては、ゴミ袋に入るサイズに制限がある場合があるため、解体が難しい場合は粗大ゴミとして処分する方がスムーズです。

この方法のメリットは、処分費用がかからず無料で回収してもらえることが多い点です。しかし、サイズ制限や自治体のルールにより、処分できないケースもあるため、事前に確認することが重要です。


リサイクルショップ・フリマアプリで売却する

まだ使用できるベビーカーは、リサイクルショップやフリマアプリで売却することも可能です。

リサイクルショップを利用する場合は、ベビー用品専門のリサイクルショップや、中古品の買取を行っているセカンドストリートやトレジャーファクトリーなどの店舗に持ち込むと査定を受けることができます。有名ブランドのベビーカーは買取対象になりやすく、特にアップリカ(Aprica)、コンビ(Combi)、エアバギー(AirBuggy)、バガブー(Bugaboo)、マクラーレン(Maclaren)などのブランド品は、高額買取されることもあります。

フリマアプリ(メルカリ・ラクマ・ヤフオク)では、自分で価格を設定して出品できます。安く抑えたい方も多いため、使用年数が少ないベビーカーは比較的売れやすいです。しかし大型のベビーカーは送料が高くなるため、できるだけ近隣の人と直接取引ができるジモティーなどのサービスを活用すると、送料をかけずに売却できるため便利です。

処分費用の相場

  • リサイクルショップ買取価格:500円~10,000円(ブランドや状態による)
  • フリマアプリ相場:3,000円~20,000円(人気ブランドは高値がつくことも)

📌 おすすめフリマサイト

  • メルカリ
    幅広い年齢層(20代〜50代)
    ◎ 簡単に出品可能
    ◎ 国内最大級の利用者数
    初心者向け・売れやすい / 匿名配送可 / 値下げ交渉が多い
  • ラクマ
    20〜40代
    ◎ 出品しやすい
    手数料が安い / 楽天ポイントが使える / 匿名配送不可
  • PayPayフリマ
    10〜30代
    ◎ シンプルで使いやすい
    △ ユーザー数は少なめ
    手数料最安クラス(5%) / PayPay決済可 / 送料が安い
  • ヤフオク!
    30〜50代
    オークション形式あり
    ○ 高値で売れる可能性
    即決価格設定推奨 / 出品の流れが複雑

知人や施設へ寄付する

ベビーカーがまだ使用できる場合、知人に譲る、福祉施設や児童館、NPO団体に寄付する方法もあります。

寄付を受け入れている施設としては、児童福祉施設や子育て支援センター、NPO法人などが挙げられます。また、発展途上国向けにリユース活動を行っている団体もあるため、国際支援の一環として寄付することもできます。

寄付する場合、基本的に費用はかかりませんが、施設によっては輸送費を自己負担する必要があることがあります。


不用品回収業者に依頼する

すぐに処分したい場合や、大型のベビーカーを自分で運び出せない場合は、不用品回収業者を利用するのもひとつの方法です。不用品回収業者を利用すると、即日回収が可能で、自宅まで引き取りに来てもらえるため、大きなベビーカーでも簡単に処分できます。

ただし、自治体の回収よりも費用が高いため、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

処分費用の相場

  • 回収費用:3,000円~10,000円(業者による)
  • 大量処分の場合:まとめて回収すると割引になることも
  1. 回収業者の選定
    • リサーチ: インターネットで地域の不用品回収業者を検索し、評判や口コミを確認します。信頼できる業者を選ぶために、レビューサイトやSNSの評価を参考にしましょう。
    • 比較検討: 複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較します。無料見積もりを提供している業者も多いため、複数社に問い合わせることが推奨されます。
  2. 見積もりの依頼
    業者に対して、ベビーカーのサイズ、数量、回収希望日などの詳細情報を提供します。可能であれば、写真を添付することで、より正確な見積もりが得られます。
  3. 回収の依頼と日程調整
    • 依頼の確定: 最も条件の良い業者を選び、回収を依頼します。予約が必要な場合は、希望の日程を業者と調整します。 回収日時や料金、サービス内容を再度確認し、必要に応じて契約書や確認書を取り交わします。
  4. 事前準備
    • 梱包と整理: 回収物を運びやすいように整理し、必要に応じて解体します。ただし、解体が必要な場合は、事前に業者に確認し、対応可能かどうかを確認します。
  5. 回収当日
    指定された日時に業者が到着し、回収物を確認します。問題がなければ、回収作業を開始します。回収作業が完了したら、料金を支払い、領収書を受け取ります。支払い方法は現金、クレジットカード、電子マネーなど業者によって異なるため事前に確認しておきましょう。

自治体ごとの出し方の例

⚠️あくまで一例のため、処分する際は必ずご自身でお住いの自治体にご確認してください

板橋区の自治体の場合

粗大ごみとして処分可能です

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(30cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所

杉並区の自治体の場合

粗大ごみとして処分可能です

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(30cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所

江東区の自治体の場合

粗大ごみとして処分可能です

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(30cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所

ベビーカーの処分は不用品回収業者の利用がおすすめ

「数が多い」「重くて運べない」「自治体で処分できない」「手間をかけるのが面倒」などの場合は、不用品回収業者を利用するのもおすすめ!

粗大ごみとして出せないものでも回収OK!
運び出し不要で、自宅まで引き取りに来てくれる!
複数の家具・家電を一気に処分できるので時短&手間なし!

特に「すぐに処分したい」「自分で解体するのが大変」という場合は、不用品回収業者に依頼するのが最も簡単で効率的な方法です!

優良不用品回収業者の選び方は?

不用品回収業者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくとスムーズに処分が進みます。

  1. 対応エリアの確認
    希望する地域に対応しているかを確認しましょう。全国対応の業者や地域密着型の業者があります。
  2. 料金の透明性
    事前に見積もりを取って料金体系を確認し、追加料金が発生しないか確認しておくことが重要です。
  3. 口コミや評判
    インターネット上のレビューや口コミを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。実績や評判が良い業者は安心して依頼できます。
  4. 対応スピード
    急いで処分したい場合は、即日対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。対応の速さは重要なポイントです。
  5. 保険の有無
    万が一の事故やトラブルに備えて、損害補償保険に加入している業者を選ぶと安心です。

不用品回収いちばん』は、他社と変わらないサービス内容が充実しているうえで、料金が圧倒的に安価であることが一番の特徴です。

不用品回収いちばんエコピット粗大ゴミ回収隊GO!GO!!クリーン
基本料金SSパック
8,000円(税
込)~
SSパック
9,900円(税込)~
Sパック
9,800円(税込)~
SSパック
13,200円~(税込)
見積り費用無料無料無料無料
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
即日対応可能可能可能可能
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い現金・事前振込・クレジットカード現金・クレジットカード・銀行振込現金払い・事前振込・クレジットカード
買取サービスありなしありなし

『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。

不用品回収いちばんの基本情報

項目詳細
サービス内容不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング
料金目安SSパック:8,000円〜
対応エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
受付時間年中無休、24時間対応
電話番号0120-429-660
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い
その他「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス

『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

『不用品回収いちばん』は出張費用、搬出作業費用、車両費用、階段費用などがお得なプラン料金になっており、処分もスピーディーに行います。また、警察OB監修による安心安全第一のサービスを提供させて頂いております!

また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。

不用品回収いちばんのサービス詳細はこちら!