お役立ちコラム

モルタルの処分方法4選!費用相場についても詳しく解説!

お役立ちコラム

モルタルの処分に困る方は少なくありません。DIYで花壇や土間打ちをした際に余ってしまったり、古くなったブロック塀や床の解体作業で大量のモルタル廃材が発生したりと、家庭内でも意外と身近な問題です。しかし、モルタルはセメントと砂、水を混ぜて作られるため、硬化するととても頑丈になり、一般の家庭ごみとしては捨てられません。しかも、適切に処分しないと、近隣への飛散や環境への悪影響にもつながるおそれがあります。

例えば、固まっていないモルタルを排水口に流してしまうと、配管が詰まり、修理費が高額になることもあります。また、建設系の廃材として扱われるため、自治体では回収していないことが多く、自分で適切な処分方法を選ばなくてはなりません。

この記事では、モルタルを適切かつ安全に処分するための方法や注意点を丁寧に解説します。特に初めてDIYをした方や、リフォームを機に初めて廃材処理に直面する方にも寄り添った内容となっていますので、どうぞ最後までご覧ください。

モルタルを処分するタイミングは?

DIYや日曜大工で余った未使用モルタル

DIYや日曜大工で使うために購入した袋入りの粉モルタルは、必要量が読みにくく、余ってしまうことが多いです。未開封の状態なら比較的長期間保管が可能ですが、湿気や温度の影響を受けやすいため、放置すると固まってしまい使えなくなるリスクがあります。また、一度開封してしまうと空気に触れて湿気を吸収しやすくなり、粉の状態でも品質が劣化しやすいです。粉モルタルが湿気を吸うと固まりやすくなるだけでなく、接着性能も低下するため、本来の性能を発揮できなくなります。

こうした理由から、使い切れないと判断した場合は早めに処分を検討すべきです。もし粉のまま処分する場合は、袋をしっかり密封し、こぼれたり粉が飛散したりしないように注意しましょう。保管場所が湿気の少ない涼しい場所であれば少し長持ちしますが、使い切れなければ無理に保存せず処分する方が安全です。粉のままでも自治体によっては廃棄ルールが異なるので、事前の確認が欠かせません。

外構やリフォームでの解体工事後に出るモルタル塊

外構工事やリフォームの際に、塀や床、基礎部分に使われていたモルタルが解体とともに大量に出ることがあります。こうしたモルタルはすでに硬化しているため、重くてかさばるだけでなく、扱いも難しいのが特徴です。解体現場では壊れたモルタル塊や剥がれたモルタル片が多数発生し、そのまま一般ごみとしては処分できないケースがほとんどです。硬化したモルタルは分解や再利用が難しく、多くの自治体では「建設系廃棄物」または「産業廃棄物」として扱われます。よって専門の回収業者に依頼したり、自治体の指定処分場に持ち込む必要がある場合が多いです。特に大量のモルタルが出た場合は自力での運搬や処理は困難で、安全面でも注意が必要です。運搬時には粉じんや破片の飛散防止をし、現場周辺や環境を汚さないよう配慮しなければなりません。さらに、モルタル塊を放置すると景観を損ねるだけでなく、近隣への迷惑や事故につながるリスクもあるため、できるだけ早く適切に処理することが求められます。

建築現場で発生する端材・廃材としてのモルタル

建築現場での作業中には、予定量以上に練ってしまったモルタルや、施工の際に出る余剰材料、固まって使えなくなった端材などが発生します。これらの廃材は一般の家庭ごみとは異なり、産業廃棄物として扱われるケースが多いため、処分方法は厳格に管理されています。特に工事現場から出る廃材は量も多く、重量もあるため、現場の安全面や作業効率にも影響を及ぼします。適切に分別・処理しなければ、不法投棄の原因になったり、法令違反に問われるリスクもあります。多くの自治体や現場では、モルタルを含む建設廃材は指定の処理業者に委託することが義務付けられています。

処分の際は、現場ごとに分別ルールや搬出基準が異なるため、施工会社や現場監督と連携して指示に従うことが必要です。また、環境への配慮として粉じんの飛散防止や廃材の適切な梱包、運搬時の安全対策も徹底されます。現場で発生したモルタル廃材は、放置や不適切な処理が事故や環境問題につながるため、迅速かつ確実に処理することが求められます。

モルタルは硬化後の再利用が難しい

モルタルは、施工後に水分が蒸発して硬化すると、その性質が大きく変わります。硬化したモルタルは非常に硬く、元の粉状の状態に戻すことは基本的に不可能です。そのため、一度硬化したモルタルは再利用できず、廃棄せざるを得ないことがほとんどです。硬化モルタルは粉砕して再生骨材として利用される場合もありますが、一般のDIY用途には向かず、専門のリサイクル施設や建設廃材処理場での処理が必要です。また、硬化モルタルを放置すると場所を取るだけでなく、建築現場や住宅周辺の景観を損ねたり、けがの原因にもなります。

例えば、鋭利な破片が散乱すると歩行者や作業者の安全に影響を及ぼす恐れがあります。さらに、固まったモルタルの塊は重く、運搬や処理の際の負担も大きいため、処分のタイミングを逃さず早めに対処することが望ましいです。適切なタイミングで処分しなければ、後から費用や手間がかかることもあるため、硬化前後の状況をよく見極めることが重要です。

モルタルを処分する際の注意点

未硬化モルタルの取り扱いには注意が必要

練ったばかりの未硬化モルタルはアルカリ性が強く、皮膚に直接触れると炎症やかぶれを引き起こす可能性があります。作業時は必ず手袋や長袖の服、目を守る保護メガネ、マスクなどを装着し、肌や呼吸器を守ることが重要です。もし肌に付着した場合はすぐに流水で洗い流し、症状が続く場合は医療機関を受診してください

また、未硬化モルタルは硬化するまで形を保ち、水や風により形状が変わるため、処分時にはこぼれたり飛散したりしないよう密閉容器に入れるなどの工夫が必要です。作業場の換気も十分に行い、粉塵の吸引を避けることも大切です。さらに、未硬化モルタルはそのまま水に流すと排水管が詰まったり水質汚染の原因になるため、必ず固めてから廃棄してください。未硬化モルタルの取り扱いは、作業者の健康と環境保護の両面から十分な注意が求められます。

粉塵対策が必要

モルタルの粉末状の材料は非常に細かく、乾燥すると空気中に舞いやすいため、作業時には粉塵対策が欠かせません。モルタルの粉塵を吸い込むと、呼吸器に刺激を与え、咳や喘息、アレルギー症状を引き起こす可能性があります。特に長期間粉塵にさらされると、肺にダメージを与え、健康被害を引き起こすリスクが高まります。そのため、粉末のモルタルを扱う際は、必ず防塵マスクを着用し、粉塵の飛散を最小限に抑える工夫が必要です。作業場所は風通しの良い屋外か、換気設備の整った場所を選びましょう。屋内で作業する場合は、換気扇や空気清浄機を活用し、粉塵が滞留しないよう注意が求められます。

さらに、モルタルの粉が床や作業台にこぼれた場合は、掃除機や湿らせた布で丁寧に除去し、乾いたほうきで掃くのは粉塵を舞い上げるので避けるのが望ましいです。適切な粉塵対策をしないと、作業者自身だけでなく周囲の人の健康にも悪影響を及ぼすため、十分な予防措置を講じることが大切です。

水質汚染を避けるための注意点

未硬化のモルタルやセメントをそのまま水に流すと、水質汚染や排水管の詰まりなどの深刻な問題を引き起こします。モルタルの主成分はアルカリ性のため、水に流れ込むと水質を悪化させ、生態系に悪影響を与える可能性があります。また、未硬化モルタルが排水管内で固まってしまうと詰まりの原因となり、排水設備の故障や修理費用の発生につながります。そのため、モルタルを処分する際は必ず十分に固化させてから廃棄してください。

使い切れなかった練りモルタルは、時間をかけて完全に硬化させるか、あらかじめ水で薄めて流すのではなく適切に処理する必要があります。自治体によっては、硬化前のモルタルの処理方法を細かく規定しているところも多いため、地域のルールを確認し、適切な方法で処分することが重要です。水路や側溝に流すことは絶対に避け、環境保全と排水設備の維持のために正しい処分手順を守りましょう。

分別の必要性と自治体ルールの確認

モルタルを処分する際には、単に捨てるだけでなく、必ず自治体や処理業者の指示に従って分別を行うことが求められます。モルタルは建設廃材や産業廃棄物として分類されることが多く、一般ごみとして出すことが禁止されている地域もあります。違反すると法律に抵触し、罰則を受ける可能性もあるため注意が必要です。処分方法は地域ごとに異なり、例えばモルタルの種類や状態(未硬化・硬化済み)によって区別される場合があります。未硬化モルタルは有害物質を含む場合もあるため、専用の処理施設での取り扱いが義務付けられているケースもあります。

さらに、大量に出る場合は一般家庭向けの回収ではなく、専門業者への委託が必要になることもあります。処分前には必ず自治体のホームページや役所に問い合わせて、分別ルールや指定の処理方法を確認してください。適切な分別と処分により、環境負荷を軽減し、法令遵守を徹底することができます。

モルタルを処分する際の費用相場

自治体の粗大ごみ・建築廃材としての処分費用

自治体にモルタルを粗大ごみや建築廃材として出す場合、多くの自治体では処理に料金がかかります。具体的な費用は地域によって差がありますが、一般的には1点あたり数百円から数千円程度の処理手数料がかかるケースが多いです。例えば、少量のモルタルの塊や袋入りの未使用モルタルの場合、比較的安価に処分できることがありますが、量が増えるとその分費用も増加します。

また、自治体によってはモルタルを含む建築廃材をまとめて出す場合、専用の回収日や予約制を設けていることがあり、処分方法に従う必要があります。さらに、指定された処理場へ自己搬入する場合は、搬入料が別途発生し、また搬入にかかる交通費や時間も考慮しなければなりません。搬入場所や方法の制限もあるため、事前に自治体の窓口やホームページで詳細を確認し、ルールに従って適切に処分することが求められます。違反した場合、追加の罰則やトラブルになることもあるため注意が必要です。

建設・解体業者への引き取り費用

建設や解体工事の際に発生するモルタルの処分は、多くの場合、工事を請け負った業者に引き取ってもらうことが一般的です。通常は工事費用に廃材処理費用が含まれていることが多いですが、追加の処理や大量の廃材が発生した場合は、別途費用が請求されるケースもあります。費用の目安としては、数万円程度の追加費用が発生することもあり、契約前に処分費用の範囲をしっかり確認しておくことが重要です。

業者に依頼する利点は、運搬から処理まで一括で行ってくれるため手間がかからず、法令に則った適切な処分が期待できることです。ただし、見積もりの段階で処分費用が明確でない場合や、追加料金が発生する可能性を含めて説明がない場合は、トラブルになることもあります。信頼できる業者を選び、処分方法や費用を細かく確認したうえで契約することがトラブル回避のポイントです。

産業廃棄物処理業者に依頼した場合の費用

モルタルを大量に処分する場合や、業務用として排出されるモルタルは「産業廃棄物」として専門の廃棄物処理業者に依頼する必要があります。産業廃棄物の処理費用は、主に重量や体積を基準に計算されることが多く、一般的には1トンあたり1万円から3万円程度が相場とされています。しかし、これはあくまで基本的な処理費用であり、現場の搬出作業や分別、解体作業が必要な場合は別途作業費用が発生します。特に重機を使った解体が必要なケースでは、費用が大きく膨らむこともあります。

また、地域によって処理コストに差があるため、複数の業者から見積もりを取り比較検討することが望ましいです。産業廃棄物の処理には法的な厳しい規制があるため、無許可の業者に依頼すると違法となる可能性があり、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。見積もりの際には、処分にかかる総費用や細かな作業内容も必ず確認しましょう。

不用品回収業者に依頼する場合の費用

不用品回収業者にモルタルの処分を依頼する場合、単品での処分はあまり一般的ではなく、他の不用品と合わせてまとめて処分するケースが多いです。費用は回収品の種類や量、回収方法によって大きく変動しますが、目安としては軽トラック1台分の回収で2万円から5万円程度が一般的です。モルタルのような重くかさばるものは追加料金が発生しやすく、特に大量にある場合は費用が高くなることがあります。料金に含まれる範囲(搬出作業、運搬費、処分費用など)を事前に確認し、見積もりの際には正確なモルタルの量や状態を伝えることが大切です。

また、不用品回収業者の中には料金を不透明にして法外な請求をする悪質業者も存在するため、口コミや評判を確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。明確な見積もり書をもらい、納得した上で依頼することがトラブル防止に繋がります。

モルタルの処分方法4選

自治体の粗大ごみ・建築廃材として処分する

モルタルは硬化すると非常に重く固い性質があるため、一般ごみとして処分できないことが多いですが、自治体によっては「粗大ごみ」や「建築廃材」として回収している場合があります。とはいえ、処理の対象になるかどうかは自治体のルールや、出すモルタルの量や状態によって異なるため、事前の確認が欠かせません。例えば、少量のモルタル片であれば自治体の回収対象になることがありますが、大きな塊や大量の場合は受け入れを断られるケースも少なくありません

多くの自治体では、建築廃材として扱う場合、指定の収集日や収集方法が細かく決められており、指定の袋に入れる、または指定の場所に自己搬入する必要があります。また、処分手数料がかかることもあるため、事前に自治体の公式サイトや窓口で詳細を確認しておくことが大切です。ルールに従わずに出すと収集されなかったり、違法な廃棄とみなされる可能性もあるため、慎重に対応しましょう。

建設・解体業者へ引き取りを依頼する

リフォームや解体工事を行う際に、施工を担当した建設・解体業者に不要になったモルタルの引き取りを依頼する方法もあります。業者は建築廃材の処理に慣れており、モルタルを含むさまざまな廃材をまとめて回収・処分できるため、効率的に処理が可能です。自分で運搬や処分場への持ち込みをする必要がなく、手間を大きく減らせるのがメリットです。また、施工の一環として廃材処理費用が工事費用に含まれているケースも多く、別途手続きが不要になることもあります。

ただし、廃材処理に関わる追加費用が発生する場合もあるため、事前に費用の見積もりや対応範囲を確認することが重要です。さらに、業者によっては廃棄物処理業の許可を持たないところもあるため、信頼できる業者かどうか見極めるために口コミや実績をチェックすることをおすすめします。モルタル処分に関しては、安全かつ適切に処理してもらうことが大切なので、まずは相談してみるのがよいでしょう。

産業廃棄物として専門業者に依頼する

大量のモルタルや業務用の建築廃材を処分する場合は、産業廃棄物処理の許可を持った専門業者に依頼するのが一般的です。モルタルは硬化後の重量が大きく、適切に処理しないと環境への影響が懸念されるため、法令に基づいた処理が義務付けられています。産業廃棄物処理業者は、このような廃材を専門に扱っており、廃棄物の分別、運搬、最終処分まで一貫して行うため、安心して任せることができます。専門業者に依頼するメリットは、廃材の量が多くてもスムーズに対応できることと、違法処分のリスクを避けられる点にあります。

ただし、処理費用は家庭ごみの処分に比べて高めで、モルタルの重量や体積、運搬距離などによって費用が変動します。さらに、搬出や解体作業が必要な場合は作業費用も加算されるため、見積もりは詳細に行うことが必要です。費用は高めですが、法的に適正な処理を求められる事業者や大量の廃材処理に最適な方法です。

不用品回収業者にまとめて依頼する

不用品回収業者にモルタルの処分を依頼する場合、単独でモルタルのみを引き取ることはあまり一般的ではありませんが、他の不要品とまとめて回収してもらえるケースが増えています。例えば、リフォーム後の不要家具や家電と一緒に、硬化済みのモルタル塊を回収してもらうことで、一括処分の手間を省けます。回収の際にはモルタルの量や状態、搬出経路の状況を事前に業者に伝えておくことで、見積もりが正確に出やすく、トラブルも防げます。業者によってはモルタルを含む建築廃材を回収できない場合もあるため、依頼前に対応可否を確認しましょう。

また、不用品回収はスピーディーに処理を進められる点が魅力ですが、料金がやや割高になることも多いため、費用と利便性のバランスを考慮する必要があります。忙しくて処分に時間を割けない場合や、分別・搬出が難しい場合に便利な選択肢といえます。

モルタルの処分は不用品回収いちばんの利用がおすすめ

今回はモルタルの処分方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
モルタルを処分するにあたり、他にも不要になった品を大量に処分したい場合は、不用品回収業者を利用することを検討してみてください。不用品回収業者は、大型小型問わず他の不用品をまとめて引き取ってくれるため、処分方法を考えずにまとめて処分することが可能です。

優良不用品回収業者の選び方は?

不用品回収業者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくとスムーズに処分が進みます。

  1. 対応エリアの確認
    希望する地域に対応しているかを確認しましょう。全国対応の業者や地域密着型の業者があります。
  2. 料金の透明性
    事前に見積もりを取って料金体系を確認し、追加料金が発生しないか確認しておくことが重要です。
  3. 口コミや評判
    インターネット上のレビューや口コミを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。実績や評判が良い業者は安心して依頼できます。
  4. 対応スピード
    急いで処分したい場合は、即日対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。対応の速さは重要なポイントです。
  5. 保険の有無
    万が一の事故やトラブルに備えて、損害補償保険に加入している業者を選ぶと安心です。

不用品回収いちばん』は、他社と変わらないサービス内容が充実しているうえで、料金が圧倒的に安価であることが一番の特徴です。

不用品回収いちばんエコピット粗大ゴミ回収隊GO!GO!!クリーン
基本料金SSパック
8,000円(税
込)~
SSパック
9,900円(税込)~
Sパック
9,800円(税込)~
SSパック
13,200円~(税込)
見積り費用無料無料無料無料
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
即日対応可能可能可能可能
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い現金・事前振込・クレジットカード現金・クレジットカード・銀行振込現金払い・事前振込・クレジットカード
買取サービスありなしありなし

『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。

不用品回収いちばんの基本情報

項目詳細
サービス内容不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング
料金目安SSパック:8,000円〜
対応エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
受付時間年中無休、24時間対応
電話番号0120-429-660
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い
その他「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス

『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

『不用品回収いちばん』は出張費用、搬出作業費用、車両費用、階段費用などがお得なプラン料金になっており、処分もスピーディーに行います。また、警察OB監修による安心安全第一のサービスを提供させて頂いております!

また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。

不用品回収いちばんのサービス詳細はこちら!

ご相談・お見積り・出張費用は無料!
お気軽にご相談ください!

電話受付時間:9:00 ~ 19:00 [年中無休]
メール、LINEからは24時間365日受付中!

各種決済対応(電子マネーも決済可能)