ヨギボー(Yogibo)は、体にフィットする快適なビーズクッションとして人気ですが、長年使用するとへたりや汚れが目立ち、買い替えを検討することもあります。 しかし、「ヨギボーは何ゴミとして処分するの?」「自治体のゴミ回収で捨てられる?」といった疑問を持つ人も多いでしょう。
ヨギボーは一般的なクッションとは異なり、内部に発泡スチロールビーズが詰まっているため、自治体によっては「粗大ゴミ」「燃えるゴミ」「不燃ゴミ」と処分方法が異なる ことがあります。
本記事では、ヨギボーを処分するタイミングと、処分前に確認すべきこと、具体的な処分方法の詳細 を分かりやすく解説します。
処分するタイミングと処分前に確認するべきこと
ヨギボーを処分するタイミング
ヨギボーは適切にメンテナンスすれば長く使えますが、以下の状態に心当たりがある場合、処分を検討しましょう。
✅ ビーズが潰れて弾力がなくなった(ヘタリがひどい)
🔹 ヨギボーの中に入っている発泡スチロールビーズは、長期間使用すると潰れてしまい、新品のような弾力がなくなります。
🔹 補充ビーズを入れても回復しない場合は寿命と考えましょう。
✅ カバーが破れたり、汚れが落ちなくなった
🔹 ヨギボーのカバーは洗濯可能ですが、何度も洗ううちに生地が劣化したり、シミが落ちなくなることもあります。
🔹 カバーだけ交換するのも選択肢ですが、本体の劣化が進んでいる場合は処分を考えましょう。
✅ ダニやカビが発生している
🔹 湿気が多い場所で使用していると、ダニやカビが発生しやすく、アレルギーの原因になることがあります。
🔹 消臭・除菌しても改善しない場合は、処分するのがおすすめです。
✅ サイズが合わなくなった(引っ越し・模様替え)
🔹 「部屋が狭くなり、ヨギボーを置くスペースがない」「新しい家具と合わない」など、ライフスタイルの変化によって不要になることもあります。
ヨギボーを処分前に確認するべきこと
ヨギボーはサイズが大きく、一般的なゴミとして処分しづらいため、処分前に以下のポイントを確認 しましょう。
① 自治体のゴミ分別ルールをチェック
ヨギボーの処分方法は自治体によって異なるため、公式サイトや窓口で「ヨギボーの処分方法」を確認 しましょう。
処分方法 | 対応する自治体の例 |
---|---|
粗大ゴミ(大きいサイズの場合) | 横浜市、さいたま市など |
燃えるゴミ(小さくすれば可燃ゴミとして出せる) | 川崎市、町田市など |
不燃ゴミ(ビーズの素材による) | 相模原市、八王子市など |
📌 ポイント:自治体によっては、カバーとビーズを分別して処分する必要があるため、ルールを確認しましょう。
② ビーズやカバーを交換できないか確認
✅ ヨギボー公式サイトでは、補充用ビーズやカバーが販売されている
✅ へたっている場合は、ビーズ補充で新品同様に回復する可能性がある
✅ カバーのみ交換して、汚れをリフレッシュするのも選択肢
📌 ポイント:完全に処分する前に、ビーズ補充やカバー交換で再利用できないかチェックしましょう。
③ まだ使えるか?リサイクル・寄付・売却を検討する
✅ リサイクルショップやフリマアプリ(メルカリ・ラクマ)で売れる可能性あり
✅ 状態が良ければ、児童施設や福祉団体に寄付できることも
✅ 知人や家族に譲るのも選択肢
📌 ポイント:サイズが大きく送料が高いため、地元のリサイクルショップでの引き取りや直接譲渡を検討すると良い でしょう。
ヨギボーの種類と特徴
ヨギボーは形状やサイズによって種類が分かれています。自分のヨギボーがどの種類に該当するかを知ることで、適切な処分方法を選びやすくなります。
① ヨギボーマックス(Yogibo Max)
📌 特徴
・ヨギボーの中で最も人気のある定番モデル
・約170cmの長さがあり、ソファ・ベッド・リクライニングチェアの3役をこなせる
・サイズが大きいため、処分時は分解する必要があることが多い
📌 処分時のポイント
✅ そのままでは粗大ゴミ扱いになる自治体が多い
✅ カバーを外し、ビーズを取り出して分別すると一般ゴミとして処分しやすい
② ヨギボーミディ(Yogibo Midi)
📌 特徴
・ヨギボーマックスより少し小さいサイズ(約135cm)
・コンパクトなソファやチェアとして使える
・一人暮らしや小さな部屋向けのサイズ感
📌 処分時のポイント
✅ ヨギボーマックスと同様、サイズが大きいのでそのままでは粗大ゴミ扱い
✅ 小さくすれば可燃ゴミとして処分できる場合もある
③ ヨギボーミニ(Yogibo Mini)
📌 特徴
・約85cmとコンパクトなサイズで、クッションやオットマンとしても使える
・軽量で持ち運びやすい
📌 処分時のポイント
✅ 自治体によっては燃えるゴミ・燃えないゴミとして処分可能
✅ ビーズを取り出せば、より処分しやすくなる
④ ヨギボーポッド(Yogibo Pod)
📌 特徴
・丸みを帯びた独特な形状で、一人用の椅子として人気
・コンパクトだが、ビーズの量が多く、処分時には注意が必要
📌 処分時のポイント
✅ サイズによっては粗大ゴミになる可能性がある
✅ ビーズを取り出して分別すれば一般ゴミとして出せることも
⑤ ヨギボーピラミッド(Yogibo Pyramid)
📌 特徴
・三角形のフォルムで、背もたれ付きのクッションとして使える
・ヨギボーミニよりもさらに小さく、子ども用やテレワーク用に人気
📌 処分時のポイント
✅ 燃えるゴミ・燃えないゴミで処分できる自治体が多い
✅ サイズが小さいため、そのままゴミ袋に入ることが多い
⑥ ヨギボーロール(Yogibo Roll)
📌 特徴
・細長い円柱状のクッションで、抱き枕や肘置きとして使用可能
・ヨギボーマックスと組み合わせて使うことが多い
📌 処分時のポイント
✅ サイズが小さければ燃えるゴミとして処分可能
✅ ビーズを取り出せば処分がしやすくなる
ヨギボーの処分方法5選!
ヨギボーの処分方法にはいくつかの選択肢があります。自分に合った方法を選びましょう!
自治体の粗大ゴミ回収を利用する
ヨギボーはサイズが大きいため、主に「粗大ゴミ」として扱われます。
- 自治体の回収ルール確認
各自治体のウェブサイトや電話で、ホットカーペットの回収方法を確認します。粗大ゴミとして出すためには、特定のサイズ以上の場合、粗大ゴミとして取り扱われることが多いです。 - 粗大ゴミ回収券の購入
回収の際に粗大ゴミ処理券を購入する必要があるため、コンビニエンスストアや郵便局・役所で購入可能です。 - 指定の日時に出す
予約した回収日に、指定された場所(自宅前やゴミ集積場など)にホットカーペットを出します。処理券を貼り忘れないようにしましょう。
✅ メリット
・地域のサービスなので信頼性が高い
・費用が安い場合が多い
・自治体により、エコ活動の一環としてリサイクルが進められている
❌ デメリット
・回収日が指定されているため、すぐに処分できないことがある。
・サイズや重量に応じて追加料金がかかる場合がある。
可燃ごみとして処分する
自治体によっては、指定のゴミ袋に入るまでヨギボーを小さくすれば「可燃ゴミ」として処分可能 です。可燃ゴミとして処分する場合は、自治体指定のゴミ袋を使用します。
✅ メリット
・地域のサービスなので信頼性が高い
❌ デメリット
・解体に手間がかかる
📌注意点
・ビーズの飛散防止のため、解体せずに処分する場合はゴミ袋を二重にするなどの工夫を行う
フリマサイトやリサイクルショップを利用する
クッションとして非常に人気の高いヨギボーは、フリマサイトやリサイクルショップに持ち込むと高額買取してもらえる可能性があります。もし売るまでに時間の余裕がある方はこの方法も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
📌 おすすめフリマサイト
- メルカリ
幅広い年齢層(20代〜50代)
◎ 簡単に出品可能
◎ 国内最大級の利用者数
初心者向け・売れやすい / 匿名配送可 / 値下げ交渉が多い - ラクマ
20〜40代
◎ 出品しやすい
手数料が安い / 楽天ポイントが使える / 匿名配送不可 - PayPayフリマ
10〜30代
◎ シンプルで使いやすい
△ ユーザー数は少なめ
手数料最安クラス(5%) / PayPay決済可 / 送料が安い - ヤフオク!
30〜50代
オークション形式あり
○ 高値で売れる可能性
即決価格設定推奨 / 出品の流れが複雑
✅ メリット
・売却することで収益が得られる
・エコな処分方法で、リユースが促進される
❌デメリット
・売れるまでに時間がかかることがある
・サイズが大きい場合、配送料が高額になる可能性がある
友人・知人に譲る
まだきれいな状態のヨギボーを友人や知人に譲ることで、再利用を促す方法です。さらに同じ地域に住んでいる人がいれば、配送の手間も少なくなります。直接連絡したり、SNSや口コミ、地域の掲示板などを活用して、譲り先を見つけ、手渡しや配送の手段を決定し、譲渡します。
✅ メリット
・再利用できるため、無駄がない
・配送費がかからない場合、費用を節約できる
❌デメリット
・譲り先を見つけるのに時間がかかる場合がある
・サイズが大きいと運搬が大変になる
📌注意点
・実際に譲渡した後に問題が起こらないようにするためにヨギボーの状態を正直に伝えることが大切。状態を偽って譲ると、相手にとって負担やトラブルの原因になります。
不用品回収業者に依頼する
サイズの大きいヨギボーなどの自分で運搬することが難しいモノの場合、不用品回収業者に依頼すると手軽に処分することができます。不用品回収業者は、ヨギボーだけでなく、その他の不用品や関連不用品を迅速に回収し、適切に処分してくれます。また、自治体では日付が指定されていますが、不用品回収業者に依頼するとご希望日時で処分することが可能です。
- 回収業者の選定
- リサーチ: インターネットで地域の不用品回収業者を検索し、評判や口コミを確認します。信頼できる業者を選ぶために、レビューサイトやSNSの評価を参考にしましょう。
- 比較検討: 複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較します。無料見積もりを提供している業者も多いため、複数社に問い合わせることが推奨されます。
- 見積もりの依頼
業者に対して、ヨギボーのサイズ、数量、回収希望日などの詳細情報を提供します。可能であれば、写真を添付することで、より正確な見積もりが得られます。 - 回収の依頼と日程調整
- 依頼の確定: 最も条件の良い業者を選び、回収を依頼します。予約が必要な場合は、希望の日程を業者と調整します。 回収日時や料金、サービス内容を再度確認し、必要に応じて契約書や確認書を取り交わします。
- 事前準備
- 梱包と整理: 回収物を運びやすいように整理し、必要に応じて解体します。ただし、解体が必要な場合は、事前に業者に確認し、対応可能かどうかを確認します。
- 回収当日
指定された日時に業者が到着し、回収物を確認します。問題がなければ、回収作業を開始します。回収作業が完了したら、料金を支払い、領収書を受け取ります。支払い方法は現金、クレジットカード、電子マネーなど業者によって異なるため事前に確認しておきましょう。
自治体ごとの出し方の例
⚠️あくまで一例のため、処分する際は必ずご自身でお住いの自治体にご確認してください
横浜市の自治体の場合
横浜市の場合、可燃ごみもしくは30cm以上の場合は粗大ごみとして処分します。
ごみの種類 | 収集日 | 出す時間・場所 |
---|---|---|
可燃ごみ(燃やすごみ) | 週2回(地域ごとに異なる) | 朝8時までに指定の集積所 |
不燃ごみ(燃やさないごみ) | 月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる) | 朝8時までに指定の集積所 |
粗大ごみ(30cm以上) | 事前予約制 | 朝8時までに指定の場所(予約時に案内) |
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック) | 週1回(地域ごとに異なる) | 朝8時までに指定の集積所 |
- 粗大ごみは「横浜市粗大ごみ受付」で事前予約が必要
- 粗大ごみは30cm以上のものが対象
川崎市の自治体の場合
川崎市の場合、可燃ごみもしくは50cm以上の場合は粗大ごみとして処分します。
ごみの種類 | 収集日 | 出す時間・場所 |
---|---|---|
可燃ごみ(燃やすごみ) | 週2回(地域ごとに異なる) | 朝8時までに指定の集積所 |
不燃ごみ(燃やさないごみ) | 月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる) | 朝8時までに指定の集積所 |
粗大ごみ(50cm以上) | 事前予約制 | 朝8時までに指定の場所(予約時に案内) |
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック) | 週1回(地域ごとに異なる) | 朝8時までに指定の集積所 |
📌 川崎市の注意点
- 粗大ごみは「川崎市粗大ごみ受付センター」で事前予約が必要
- ゴミの分別ルールが厳しいため、指定袋を使用すること
相模原市の自治体の場合
相模原市の場合、可燃ごみもしくは30cm以上の場合は粗大ごみとして処分します。
ごみの種類 | 収集日 | 出す時間・場所 |
---|---|---|
可燃ごみ(燃やすごみ) | 週2回(地域ごとに異なる) | 朝8時30分までに指定の集積所 |
不燃ごみ(燃やさないごみ) | 月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる) | 朝8時30分までに指定の集積所 |
粗大ごみ(30cm以上) | 事前予約制 | 朝8時30分までに指定の場所(予約時に案内) |
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック) | 週1回(地域ごとに異なる) | 朝8時30分までに指定の集積所 |
📌 相模原市の注意点
- 粗大ごみは「相模原市粗大ごみ受付」で事前予約が必要
- 粗大ごみは30cm以上のものが対象
- 指定のゴミ袋を使用すること(透明・半透明のみ可)
八王子市の自治体の場合
八王子市の場合、可燃ごみもしくは30cm以上の場合は粗大ごみとして処分します。
ごみの種類 | 収集日 | 出す時間・場所 |
---|---|---|
可燃ごみ(燃やすごみ) | 週2回(地域ごとに異なる) | 朝8時までに指定の集積所 |
不燃ごみ(燃やさないごみ) | 月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる) | 朝8時までに指定の集積所 |
粗大ごみ(30cm以上) | 事前予約制 | 朝8時までに指定の場所(予約時に案内) |
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック) | 週1回(地域ごとに異なる) | 朝8時までに指定の集積所 |
📌 八王子市の注意点
- 粗大ごみは「八王子市粗大ごみ受付センター」で事前予約が必要
- 粗大ごみの処分には「粗大ごみ処理券」の購入が必要
- ゴミの種類によって出し方が細かく決められているため、分別をしっかり行うこと
町田市の自治体の場合
町田市の場合、可燃ごみもしくは50cm以上の場合は粗大ごみとして処分します。
ごみの種類 | 収集日 | 出す時間・場所 |
---|---|---|
可燃ごみ(燃やすごみ) | 週2回(地域ごとに異なる) | 朝8時30分までに指定の集積所 |
不燃ごみ(燃やさないごみ) | 月2回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる) | 朝8時30分までに指定の集積所 |
粗大ごみ(50cm以上) | 事前予約制 | 朝8時30分までに指定の場所(予約時に案内) |
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック) | 週1回(地域ごとに異なる) | 朝8時30分までに指定の集積所 |
📌 町田市の注意点
- 粗大ごみは「町田市粗大ごみ受付センター」で事前予約が必要
- 不燃ごみの収集が月2回あるため、出し忘れに注意!
- 資源ごみの回収日は自治会ごとに異なるため、事前確認が必要
さいたま市の自治体の場合
さいたま市の場合、可燃ごみもしくは30cm以上の場合は粗大ごみとして処分します。
ごみの種類 | 収集日 | 出す時間・場所 |
---|---|---|
可燃ごみ(燃やすごみ) | 週2回(地域ごとに異なる) | 朝8時30分までに指定の集積所 |
不燃ごみ(燃やさないごみ) | 月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる) | 朝8時30分までに指定の集積所 |
粗大ごみ(30cm以上) | 事前予約制 | 朝8時30分までに指定の場所(予約時に案内) |
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック) | 週1回(地域ごとに異なる) | 朝8時30分までに指定の集積所 |
📌 さいたま市の注意点
- 粗大ごみは「さいたま市粗大ごみ受付センター」で事前予約が必要
- 30cm以上のゴミは粗大ごみとして処分が必要
- 粗大ごみの処分には「粗大ごみ処理券」の購入が必要
ヨギボーの処分は不用品回収業者の利用がおすすめ
今回はヨギボーの処分方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
ヨギボーを処分するにあたり、他にも不要になった品を大量に処分したい場合は、不用品回収業者を利用することを検討してみてください。不用品回収業者は、大型小型問わず他の不用品をまとめて引き取ってくれるため、処分方法を考えずにまとめて処分することが可能です。
優良不用品回収業者の選び方は?
不用品回収業者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくとスムーズに処分が進みます。
- 対応エリアの確認
希望する地域に対応しているかを確認しましょう。全国対応の業者や地域密着型の業者があります。 - 料金の透明性
事前に見積もりを取って料金体系を確認し、追加料金が発生しないか確認しておくことが重要です。 - 口コミや評判
インターネット上のレビューや口コミを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。実績や評判が良い業者は安心して依頼できます。 - 対応スピード
急いで処分したい場合は、即日対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。対応の速さは重要なポイントです。 - 保険の有無
万が一の事故やトラブルに備えて、損害補償保険に加入している業者を選ぶと安心です。
『不用品回収いちばん』は、他社と変わらないサービス内容が充実しているうえで、料金が圧倒的に安価であることが一番の特徴です。
不用品回収いちばん | エコピット | 粗大ゴミ回収隊 | GO!GO!!クリーン | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | SSパック 8,000円(税込)~ | SSパック 9,900円(税込)~ | Sパック 9,800円(税込)~ | SSパック 13,200円~(税込) |
見積り費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 |
即日対応 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
支払い方法 | 現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い | 現金・事前振込・クレジットカード | 現金・クレジットカード・銀行振込 | 現金払い・事前振込・クレジットカード |
買取サービス | あり | なし | あり | なし |
『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。
不用品回収いちばんの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス内容 | 不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング |
料金目安 | SSパック:8,000円〜 |
対応エリア | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 |
受付時間 | 年中無休、24時間対応 |
電話番号 | 0120-429-660 |
支払い方法 | 現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い |
その他 | 「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス |
『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
『不用品回収いちばん』は出張費用、搬出作業費用、車両費用、階段費用などがお得なプラン料金になっており、処分もスピーディーに行います。また、警察OB監修による安心安全第一のサービスを提供させて頂いております!
また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。
不用品回収いちばんのサービス詳細はこちら!