お役立ちコラム

ライターの捨て方にお困りの方必見!安全でお得に処分する方法5選!

お役立ちコラム

ライターを処分するタイミングとは?

ライターを処分する適切なタイミングは、ライターが正常に使えなくなったとき、またはガス残量が不安定になったときです。また、下記のような状況が見られた場合も速やかな処分を検討しましょう。

  1. 使い切り後やガス残量の低下を感じたとき
    使い捨てライターのほとんどはガスが終わって再充填できないため、点火がスムーズに削除できたり、火が小さくなったりしたら処分を検討するタイミングです。また、ガスが危ないものは保管時にガス漏れのリスクがあるため、早めの処分が推奨されます。
  2. 破損や点火不良が生じたとき
    ライターが壊れたり、点火部分に不具合がある場合、安全性が低下します。 特に外部ケースやボタンの一部が破損している場合、火がつかなくなったり異常に大きな火が出るなどの危険があるため、際には販売を急ぎます。
  3. 古いライターや不要になったとき
    家に古い保管してあるライターや使わなくなったライターも、処分のタイミングと言えます。 特に何気なく未使用のライターは、劣化やガス漏れの危険があるため、必要に応じて定期的に確認し、不要であれば販売しましょう。

ライターを処分する前に確認すること

ライターは一般的に使い捨て型のガスライターが多く、内部に可燃性のガスが入っています。引火のリスクを避けるため、以下の確認作業が必要です。

  1. ガス残量の確認と排出
    • ガスの確認:ライターにまだガスが残っているかを点火操作で確認します。火が出る場合は、ガスが完全にはなくなっていないので、ガス抜き作業が必要です。
    • ガスの抜き方:ライターの点火ボタンを押し続け、ガスが完全に抜けるまで繰り返し操作します。ガスが完全に抜けるまでには数分かかる場合もあるため、屋外の風通しの良い場所で作業することが推奨されます。
  2. 作業環境の安全確認
    • 屋外での作業:ガスが残っているライターを扱う場合、引火を避けるために必ず屋外で作業しましょう。
    • 火気厳禁:周囲に火気や電気火花を発生させる物がないことを確認し、火災のリスクを完全に排除する必要があります。
    • 手袋やマスクの着用:ガスや揮発性の液体が飛散する可能性があるため、保護のため手袋やマスクの着用も推奨されます。

ライターの処分方法5選

  • 自治体のごみ回収を利用する
  • リサイクルボックスを利用する
  • リサイクルショップでの売却
  • フリマアプリやネットオークションを利用
  • 不用品回収業者に依頼する
メリットデメリット注意点
自治体の粗大ごみとして処分・費用が比較的安価
・不法投棄の心配がない
・ものにより買取価格が異なるため製造年やモデル名を確認する
・複数の専門業者に査定を依頼し、最も良い業者を選ぶ
粗大ごみ処理券の貼り忘れがあると回収してもらえない
リサイクルボックスを利用する・近隣にあれば手軽に処分できる
・費用が掛からない
設置場所が限られているため、アクセスしづらい場合がある・近くにリサイクルボックスがあるひと
・費用をかけずに処分したい人
メリットデメリット注意点
リサイクルショップでの売却・処分費用がかからない
・利益を得ることが出来る
・状態が悪い場合は買取を拒否されることがある
・手間がかかる
運搬が難しい場合、出張買取サービスを利用するか、自分で運び込む
フリマアプリやオークションでの販売・希望額で売れる可能性が高い
・手続きがオンラインで完結する
・販売までに時間がかかる
・やり取りや発送でトラブルが起こる可能性がある
取引相手とのトラブルにつながるため、商品の詳細を伝える
不用品回収業者に依頼する・都合に合わせて処分できる
・自分で運ぶ必要がない
・関連不用品も一緒に処分できる
・自治体に比べて料金が高くなることが多い
・信頼できる業者を選定しなければいけない
悪徳業者もいるため、慎重に選定する必要がある

自治体のごみ回収を利用する

各自治体では、ライターを「不燃ごみ」「危険ごみ」などのカテゴリーで回収しています。以下の手順で処分を行います。しかし、自治体によっては可燃ごみで処分できる場合もあるため、各自治体に問い合わせましょう。

  1. 不燃ごみの日に合わせて準備
    お住いの自治体でライターを処分する場合、不燃ごみか可燃ごみかを確認します。不燃ごみの場合、 住んでいる地域のごみ収集カレンダーやアプリなどで次の不燃ごみの日を確認します。収集日が近づいてからライターを出すのが安全で、保管中におけるガス漏れや事故のリスクも軽減されます。
  2. 不燃ごみ袋にライターを入れる
    収集日当日、不燃ごみ用の袋にライターを入れます。安全のため、透明または半透明の袋に中身が、見えるように保存することが推奨される自治体もあります。袋に「ライター」や「不燃ごみ」と認定すると、収集作業員に分かりやすくなり、誤処理を防ぐために役に立ちます。
  3. 指定の場所へ持ち出し
    指定されたごみ置き場に決められた時間までに持ち出し、不燃ごみとして処理してもらいます。

リサイクルボックスを利用する

リサイクルボックスでは、ライターや小型の危険物が回収できる店舗もあります。例えば、一部のホームセンターや家電量販店、リサイクル施設などが設置しています。

  1. リサイクルボックスの設置場所を確認する
    まず、お住まいの地域にあるリサイクルボックスの設置場所を確認します。スーパーマーケットやドラッグストアなど、多くの店舗で設置されていますが、ライターを受け入れているかどうかは場所により異なります。自治体のウェブサイトや店舗の案内を確認するか、電話で問い合わせると良いでしょう。
  2. ライターの種類と状態をチェック
    リサイクルボックスに出すライターの種類を確認します。多くのリサイクルボックスは、金属やプラスチックのライターを受け入れていますが、ガスやオイルが入っているものは受け付けない場合もあります。そのため、残りのガスやオイルを完全に使い切った状態で処分する必要があります。
  3. ガスやオイルの残量を確認し、空にする
    まだガスやオイルが残っている場合、安全な場所で火気に注意しながら使い切りましょう。中身が残っているとリサイクルボックスで受け入れてもらえない場合があるため、必ず空にすることが必要です。
  4. リサイクルボックスに投入
    中身が空であることを確認したら、設置場所でリサイクルボックスに投入します。投入方法についても、店舗や設置場所の指示に従うと安心です。また、リサイクルボックスによっては、素材ごとに分けて処分を求められることがあるので、その際は適切に仕分けを行いましょう。

リサイクルショップでの売却

比較的安価な価格帯のライターですが、ブランド品やアンティークであれば高い価値が付く場合があります。自身が持っているライターが売却できる価値があると感じた場合、リサイクルショップに持ち込む事も一つの選択肢です。

  1. リサイクルショップを探す
    近隣のリサイクルショップをインターネットや電話帳で探します。評判や口コミを参考に、信頼できる店舗を選びましょう。ライターを売る前に、内部や外部を清掃し、汚れやホコリを取り除きます。必要に応じて修理やメンテナンスを行い、見栄えを良くします。
  2. 査定の依頼
    実店舗に持ち込むのが主流ですが、持ち運びが難しい場合にはオンライン審査も可能です。一部の業者は写真や詳細情報を送ることで、オンラインで査定を行います。この方法は手軽ですが実物を確認できないため、実際の買取価格と異なる場合があります。
  3. 取引の完了
    提示された買取価格に同意したらライターを業者に渡し、代金を受け取ります。必要に応じて、売買契約書や領収書を受け取ります。これにより、後々のトラブルを防ぐことができます。

フリマアプリやネットオークションを利用

再利用可能なライターやブランド品、アンティークのライターであれば、フリマアプリやネットオークションで出品する方法もあります。例えば、Zippoなどの人気ブランドは多くの買い手に関心を持たれます。

  1. アカウントの作成
    メルカリやヤフオクなどのプラットフォームにアカウントを作成します。既にアカウントを持っている場合は、ログインします。
  2. 商品情報の準備
    • 写真の撮影: ライターの全体像、詳細部分(引き出しの状態、傷や汚れの有無)を複数の角度から撮影します。明るい場所で撮影し、実物の色や状態が正確に伝わるようにします。
    • 詳細な説明文の作成: ライターのサイズ(高さ、幅)、材質、ブランド、状態(新品同様、使用感あり、破損ありなど)、付属品の有無などの購入者が知りたいと思う情報を載せることで売れる確率が上がります。
  3. 出品の設定
    • 価格設定: 同様の商品がどの程度の価格で取引されているかを確認します。開始価格や即決価格を設定し、希望する販売価格を決定します。
    • 販売期間の設定: オークション形式の場合、販売期間を設定します。フリマアプリでは即時販売も可能です。
  4. 取引方法
    • 出品の完了: 写真と説明文を添えて、ライターを出品します。購入希望者からの質問や問い合わせには迅速かつ丁寧に対応します
    • 取引の進行: オークションの場合、入札が終了したら購入者に連絡を取り、支払いと配送の手続きを進めます。フリマアプリでは、購入者からの購入通知後、支払いと配送を行います。
  5. 発送と取引完了
    購入者が決定されたら、ライターを安全に配送するために、適切に梱包し傷や破損を防ぎます。購入者が商品を受け取り、問題がなければ取引が完了します。

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者に依頼することで、ライターを手軽に処分することができます。サイズが大きかったり付属品が多い場合など、自分で運搬するのが難しい際に便利です。不用品回収業者は、ライター本体を含む関連不用品を迅速に回収し、適切に処分してくれます。

  1. 回収業者の選定
    • リサーチ: インターネットで地域の不用品回収業者を検索し、評判や口コミを確認します。信頼できる業者を選ぶために、レビューサイトやSNSの評価を参考にしましょう。
    • 比較検討: 複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較します。無料見積もりを提供している業者も多いため、複数社に問い合わせることが推奨されます。
  2. 見積もりの依頼
    業者に対して、ライターのサイズ、材質、数量、回収希望日などの詳細情報を提供します。可能であれば、写真を添付することで、より正確な見積もりが得られます。
  3. 回収の依頼と日程調整
    • 依頼の確定: 最も条件の良い業者を選び、回収を依頼します。予約が必要な場合は、希望の日程を業者と調整します。 回収日時や料金、サービス内容を再度確認し、必要に応じて契約書や確認書を取り交わします。
  4. 事前準備
    • 梱包と整理: 回収するライターを運びやすいように整理し、必要に応じて解体します。ただし、解体が必要な場合は、事前に業者に確認し、対応可能かどうかを確認します。
  5. 回収当日
    指定された日時に業者が到着し、ライターを確認します。問題がなければ、回収作業を開始します。回収作業が完了したら、料金を支払い、領収書を受け取ります。支払い方法は現金、クレジットカード、電子マネーなど業者によって異なるため事前に確認しておきましょう。

不用品回収業者を選ぶ際のポイント

不用品回収業者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくとスムーズに処分が進みます。

  1. 対応エリアの確認
    希望する地域に対応しているかを確認しましょう。全国対応の業者や地域密着型の業者があります。
  2. 料金の透明性
    事前に見積もりを取って料金体系を確認し、追加料金が発生しないか確認しておくことが重要です。
  3. 口コミや評判
    インターネット上のレビューや口コミを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。実績や評判が良い業者は安心して依頼できます。
  4. 対応スピード
    急いで処分したい場合は、即日対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。対応の速さは重要なポイントです。
  5. 保険の有無
    万が一の事故やトラブルに備えて、損害補償保険に加入している業者を選ぶと安心です。

ライターの処分は不用品回収業者の利用がおすすめ

今回はライターの処分方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

ライターを処分するにあたり、他にも不要になった関連商品を大量に処分したい場合は、不用品回収業者を利用することを検討してみてください。不用品回収業者は、大型小型問わず他の不用品をまとめて引き取ってくれるため、処分方法を考えずにまとめて処分することが可能です。

関連商品の実際の回収事例や利用者の声はこちらから!
粗大ごみ1
粗大ごみ2
粗大ごみ3

不用品回収いちばん』は、他社と変わらないサービス内容が充実しているうえで、料金が圧倒的に安価であることが一番の特徴です。

不用品回収いちばんエコピット粗大ゴミ回収隊GO!GO!!クリーン
基本料金SSパック
8,000円(税
込)~
SSパック
9,900円(税込)~
Sパック
9,800円(税込)~
SSパック
13,200円~(税込)
見積り費用無料無料無料無料
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
即日対応可能可能可能可能
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い現金・事前振込・クレジットカード現金・クレジットカード・銀行振込現金払い・事前振込・クレジットカード
買取サービスありなしありなし

『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。

不用品回収いちばんの基本情報

項目詳細
サービス内容不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング
料金目安SSパック:8,000円〜
対応エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
受付時間年中無休、24時間対応
電話番号0120-429-660
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い
その他「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス

『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

『不用品回収いちばん』は出張費用、搬出作業費用、車両費用、階段費用などがお得なプラン料金になっており、処分もスピーディーに行います。また、警察OB監修による安心安全第一のサービスを提供させて頂いております!

また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。

不用品回収いちばんのサービス詳細はこちら!