急な引越しをすることになった際に、粗大ごみや不用品を捨てる必要が出てくるかと思います。急に引っ越しが決まると、片付けや掃除、荷造りなど、やらなければならないことが山積みで、何から手をつけたらいいか分からず作業が進まないこともあるでしょう。
不用品を処分する方法には、自治体による収集や買取業者の利用、不用品回収業者への依頼など、さまざまな方法があります。それぞれの方法にはメリットとデメリットが存在するため、自分に最も適している方法をしっかりと理解し、効率よく不用品を処分することが大切です。
この記事では、引越し時に出る不用品の最適な処分方法について解説するので、引越しの際の不用品の処分方法でお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
引越しの際の不用品の処分方法
引越しの際に不用品を処分したいと考えている方には、それぞれの状況に応じた方法を選ぶことが重要です。処分したい不用品の種類や数量、処分までの時間や費用に応じて、最適な処分方法を見つけてください。
ここからは引越しの際の不用品の処分方法について、異なる手段をいくつかご紹介します。
- 自治体の不用品回収を利用する
- 引越し業者に依頼する
- 買取業者やリサイクルショップで売る
- フリマアプリやネットオークションで売る
- ジモティーで譲る
- 不用品回収業者に依頼する
次からは、メリットとデメリットを含めてそれぞれの処分方法を具体的に解説します。
自治体の不用品回収を利用する
不用品を処分する際の最も一般的な方法は、自治体の不用品回収を利用する方法です。
この方法は、役所が管轄する公共のサービスとなり、管轄する地域にお住まいの方であれば誰でも利用が可能です。この方法は比較的低コストでの処分が可能で、指定された場所に出せば収集してもらえるため便利です。
しかし、指定の収集場所まで不用品を自分で運び出す必要があるため手間がかかります。また、基本的には事前の予約が必要となり、即日での回収は行われないため、処分したいタイミングに合わせるのが難しい場合があります。
さらに、家電リサイクル法の対象となる家電(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫・保冷庫・冷温庫、洗濯機、衣類乾燥機)など、自治体では回収できない品目がいくつかあります。そのほかにも自治体によって処理が出来ないものがあるところが多いので、事前の確認が必要です。
自治体による回収は、公共のサービスによる安心感があり、低コストで処分できる反面、時間や手間がかかってしまい、回収できるものの制限があるため、引越しの際に便利かどうか考えてから利用することが重要です。
引越し業者に依頼する
引越し業者の中には、オプションサービスで不用品の処分や買取サービスを提供している場合があります。引越し作業を進めながら、不用品の処分も同時に行うことができるため、時間を効率的に使うことができ、非常に便利だと言えるでしょう。
引越し当日に急遽依頼をしても、対応できない可能性があるため、引越しプランの見積もりを依頼する際に予め確認しておきましょう。
しかし、このサービスを利用する際には、引越しの料金とは別に不用品処分にかかる処分費用が発生することを理解しておく必要があります。
さらに、引越し業者ごとに回収できる不用品の種類に違いがあるため、事前にどの品目が対象となるのかを確認しておくことが非常に重要です。こうすることで、当日に不安やトラブルを避け、スムーズに処分が進むように準備を整えることができます。
買取業者やリサイクルショップで売る
まだ使える家具や家電といった良好な状態の不用品を処分したい場合、買取業者やリサイクルショップを利用するのが非常に効率的です。
不用品をただ捨てるのではなく、買取業者やリサイクルショップに持ち込むことで、無駄にゴミとして捨ててしまうよりも、価値を再利用できるだけでなく、予期せぬ収入を得るチャンスにもつながります。特に、状態の良い家具や家電製品などは、高値で買い取ってもらえることもあるため、処分する前に一度査定を依頼することをおすすめします。
しかし、買取業者によって査定価格が異なるため、買取サービスを利用する際は複数の買取業者に査定をしてもらうと良いでしょう。多くの店舗では出張買取を行っているため、まずは電話で査定の可否を確認してみることをおすすめします。
また、不用品の状態が良くない場合は買取を受け付けてもらえないこともありますので、その場合は他の処分方法を検討する必要があります。
フリマアプリやネットオークションで売る
買取業者やリサイクルショップに頼らず、自分で価格を決めて売りたい方には、メルカリやヤフオク!などのフリマアプリやネットオークションの利用がおすすめです。
パソコンやスマホを使って手軽に不用品の売却ができ、自分で買取価格を決めることができるため、リサイクルショップでの価格よりも高額で売れる可能性がある点は大きなメリットです。
ただ、ネットでの個人取引は便利な反面、取引にトラブルが発生するリスクもあります。取引を円滑に進めるためには、商品の状態を正確に伝え、詳細な写真や説明文をしっかり準備することが大切です。また、家具が売れた後は、梱包作業や発送手続きが必要となります。輸送中に破損しないように慎重に梱包することが大切です。さらに、コンビニや郵便局への持ち込みも必要となるため、時間と労力を要することを理解しておく必要があります。
ジモティーで譲る
オンラインの地域掲示板サービスであるジモティーを活用するのも便利な方法の1つです。
地域の掲示板を利用すれば、傷があるなどの状態の良くない不用品でも希望価格で売却したり、無料で引き取ってもらうことが可能です。引き取り条件をしっかりと記載することで、運搬が難しい場合でも、引き取ってくれる人を見つけやすくなります。
ただし、引き取り手が見つかるまでに時間がかかることも考えられるため、余裕を持って対応することが重要です。もし急いで不用品を処分したい場合やは、不用品回収業者の利用も検討することが一つの方法です。ジモティーを上手に活用しつつ、処分のタイミングに合わせた適切な手段でスムーズに冷蔵庫を処分できるようにしましょう。
不用品回収業者に依頼する
これまで紹介してきたどの処分方法も、すぐには処分できない場合があるため、急いで不用品を捨てる必要がある場合は、即日対応してもらえる不用品回収業者がおすすめです。
不用品回収業者は、スタッフが屋内から大きな家具家電を搬出し、搬出時も壁や他の家具を傷つけないよう細心の注意を払いながら作業を進めてくれます。また、回収の日程や時間帯を自分の都合に合わせて指定できるため、忙しい方でもスケジュールに合わせて効率よく処分を行うことができます。さらに、買取サービスを利用できる場合もあり、その場合は不用品の処分費用を抑えることができるため、経済的な負担を軽減することができます。
ただし、業者を選ぶ際は注意が必要です。悪質な業者を避けるためには、口コミや評価を参考にして、信頼できる業者を選ぶことが重要です。また、多くの業者は無料で見積もりを行っているので、まずは見積もりを取り、回収にかかる料金などを確認してから依頼しましょう。
引越し時に処分方法に迷ってしまうものについて
引越しの際に出る不用品の中でも、処分方法に迷ってしまうものも出てくるかと思います。
主に以下のものはお困りの方も多いのではないでしょうか。
- 家電リサイクル法による指定品目
- 壊れた家具や家電
家電リサイクル法の対象となる家電製品は、一般的なゴミとして処分することができないため、適切な処分方法を事前に確認しておくことが非常に重要です。
壊れた家具や家電については、どうしても廃棄するしか方法がありませんが、その処分方法は品目の大きさや量によって選ぶべき方法が異なります。
次に紹介する方法を参考にしながら、効率よく不用品の処分を進めていくことをお勧めします。
家電リサイクル法による指定品目
家電リサイクル法に基づき、テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫および家庭用冷凍庫などの対象家電製品のリサイクルが法律により義務付けられています。
処分する際には、「家電リサイクル料金」と「収集運搬料金」を支払い、指定された手順に従ってリサイクル処理を行う必要があるため、一般のごみや粗大ごみとしては捨てることができません。
家電リサイクル料金はメーカーや製品によって異なりますので、家電製品協会 リサイクル料金一覧で確認しましょう。
対象品 | 電リサイクル料金 | 収集運搬料金 |
---|---|---|
冷蔵庫 170L以下 | 約3,740円~ | 約2,200円〜 |
冷蔵庫 171L以上 | 約4,730円~ | 約2,200円〜 |
洗濯機 | 2,530円~3,300円 | 2,200円~3,500円 |
ブラウン管テレビ(15型以下) | 1,296円~3,094円 | 1,600円〜3,000円 |
ブラウン管式テレビ(16型以上) | 1,296円~3,094円 | 1,600円〜3,000円 |
液晶・プラズマ式テレビ(15型以下) | 1,836円~3,148円 | 1,600円〜3,000円 |
液晶・プラズマ式テレビ(15型以下) | 2,916円~3,988円 | 1,600円〜3,000円 |
家電リサイクル法による指定品目の主な処分方法としては以下の方法が挙げられます。
①家電量販店(家電リサイクル料金+収集運搬費)
②指定引取場所(家電リサイクル料金)
③不用品回収業者
「収集運搬料」は特に基準が定められていないため、依頼する業者によって料金が異なります。したがって、処分費用を抑えたい場合は、「収集運搬料」を重視して業者を選ぶと良いでしょう。
壊れた家具や家電
壊れた家具や使用できない家電は、一般的にゴミとして処分する必要があるため、不用品回収業者や自治体の粗大ごみ回収サービスを利用して適切に処分しましょう。
小さめの家具や家電であれば回収場所まで自身で持ち運ぶことも難しくないため自治体による回収でも良いかもしれません。ただし、回収は基本的に予約制であり、回収まで1〜2週間以上はかかるので、処分したい日が決まっている場合は注意が必要です。
大きくて重い不用品については、不用品回収業者に依頼して運び出してもらうのが便利でおすすめです。また、不用品回収業者であれば回収日時の指定が可能なため、即日での処分も難しくありません。
引越しの際の不用品処分の注意点とポイント
引越しの際はやるべきことが多く、荷造りや掃除、必要な手続きなどが優先されるため、不用品の処分はつい後回しになりがちです。しかし、引越し作業の終盤に慌てて行うのではなく、引越しが決まった時点で計画的に余裕を持って早めに断捨離を始めることが重要です。
引越しシーズンの3月と4月は不用品処分の需要が増え、非常に混雑する時期です。そのため、できるだけ早い段階で不用品の処分を進めておかないと、引越しの際に処分できずに不用品をそのまま新居に持ち込むことになりかねません。
断捨離を始める際は、まず綺麗な不用品と壊れている不用品を分けることからスタートしましょう。不要なものを早めに整理することで、引越し先に持っていく荷物を減らすことができ、引越し費用を抑えることができます。また、荷造りにかかる時間も短縮できるため、引越し作業をスムーズに進められるでしょう。
もし引越しまでの時間が限られている場合は、不用品回収業者の即日回収サービスを利用することをおすすめします。依頼したその日のうちに不用品を回収してもらえるため、引越し準備に集中できる余裕が生まれ、時間に追われることなく作業を進めることができます。
引越しの際の不用品処分なら『不用品回収いちばん』がオススメ!
『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。
不用品回収いちばんの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス内容 | 不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング |
料金目安 | SSパック:8,000円〜 |
対応エリア | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 |
受付時間 | 年中無休、24時間対応 |
電話番号 | 0120-429-660 |
支払い方法 | 現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い |
その他 | 「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス |
『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。
年度の切り替わりや引越しの時期には、不用品を一度にまとめて回収してもらいたいと考える方が多いでしょう。今回ご紹介した優良な不用品回収業者を参考にし、自分に最適な処分方法を見つけて、スムーズに処分を進めましょう。