お役立ちコラム

脚立は粗大ごみとして処分できる?お得に処分できる方法についてもご紹介!

お役立ちコラム

長年使ってきた脚立には、思い出や日常の一部としての存在感があるかもしれません。家庭では電球の交換や高所の掃除に、職場では作業の補助として、当たり前のように活躍してきたことでしょう。しかし、金属部分にサビが出ていたり、ぐらつきやゆがみが見られるようになると、転倒や落下などの事故のリスクが高まります。安全に使えなくなった脚立は、感謝の気持ちを込めて手放す時期が来たと考えるべきかもしれません。

とはいえ、脚立は一般的な家庭ごみとは異なり、その素材や大きさから、簡単にゴミ袋に入れて捨てることはできません。地域のゴミ出しルールを守らずに処分してしまうと、不法投棄と見なされて罰則を受けるおそれもあるのです。適切な処分方法を知り、正しい形で手放すことが、自分自身の安心にもつながります。

本記事では、脚立の寿命の見極め方や、処分する際の注意点、そして自治体のルールや不用品回収サービスの活用など、具体的な処分方法について丁寧にご紹介していきます。大切なのは、安全を第一に考えることと、環境にも配慮した行動をとること。この記事が、脚立の正しい処分に悩んでいる方の助けとなれば幸いです。

脚立の寿命や耐久年数について詳しく解説

脚立は高所での作業を支える重要な道具であり、安全性を保つためにはその寿命や耐久年数を正しく把握しておくことが大切です。脚立の寿命は一律ではなく、素材・使用環境・保管状況・メンテナンスの有無など、さまざまな要因によって大きく左右されます。

まず、脚立の素材別に見た耐用年数の目安は次の通りです。

アルミ製脚立

比較的軽量でサビにも強く、家庭や現場の両方で広く使われているタイプです。適切に保管し、定期的な点検を行っていれば、おおよそ10〜15年は使用可能とされています。ただし、アルミは柔らかいため、過剰な荷重や落下によりステップ部分が変形しやすいという特徴もあります。使用中にぐらつきを感じたら、早めの買い替えを検討しましょう。

スチール製脚立

強度に優れ、工事現場や重量物の作業に向いています。ただし、スチールはアルミよりも重く、錆びやすいという弱点があります。屋外での使用や湿気の多い場所で保管していた場合は、サビや腐食が進み、寿命が短くなる傾向があります。一般的な耐久年数は7〜10年程度ですが、サビの進行具合によっては5年程度で劣化することもあります。

木製脚立

現在ではあまり一般的ではありませんが、昔ながらの職人道具として今も使われることがあります。木材は水や湿気に弱いため、使用後にしっかり乾燥させたり、防腐処理を施さないと寿命が短くなります。目安としては5〜10年程度ですが、保管状況や使用環境次第でそれよりも短くなる可能性があります。木が割れたり、虫食いやカビが発生している場合は即座に使用を中止しましょう。

いずれの脚立においても、安全に使うためには定期的な点検が欠かせません。たとえばステップ部分にひび割れがないか、脚の付け根にぐらつきがないか、滑り止めのゴムが劣化していないかなど、細かくチェックすることが重要です。また、脚立はできるだけ屋内の乾燥した場所で保管し、雨ざらしや直射日光の当たる場所に放置しないようにすることで、耐久年数を延ばすことができます。

安全性を第一に考えるなら、「まだ使えそう」と思っても、製造から10年以上経っている脚立や、明らかに劣化が見られる脚立は、早めの買い替えをおすすめします。

脚立を処分する際の注意

脚立は家庭や業務で広く使用される道具ですが、いざ不要になった場合、適切な方法で処分しないとトラブルの原因になります。処分にあたっては、いくつかの注意点を押さえておくことが大切です。

自治体のゴミ分類ルールを必ず確認する

脚立の処分は、住んでいる自治体によって分類が異なることがあります。多くの地域では「粗大ごみ」として扱われ、事前申込や処理券の購入が必要です。ただし、自治体によっては「不燃ごみ」「金属ごみ」など別の区分に該当する場合もあります。

たとえば、アルミ製の小型脚立であれば、解体することで「金属資源ごみ」として出せる地域もあります。一方、プラスチック製の脚立や木製部分の多い製品は、不燃ごみとして扱われる可能性もあります。各自治体の公式ホームページや清掃事務所に問い合わせて、正確な分別方法を確認してから処分するようにしましょう。

解体する際の安全対策を怠らない

脚立をそのまま処分するのではなく、分解してごみ袋に入れて出したいと考える方も多いでしょう。しかし、脚立は構造上しっかりと組み立てられており、解体にはドライバーやスパナなどの工具が必要になります。また、金属部分が鋭利になっていることがあり、解体中に手を切るなどの怪我をするリスクもあります。

作業を行う際は厚手の手袋を着用し、安定した場所で慎重に行うようにしてください。力任せに分解すると部品が飛び散ることもあるため、可能であれば2人以上で作業するのが安全です。

業務用脚立や大型製品は別対応になる可能性も

業務で使用していた大型の脚立や、特殊な構造を持つ製品は、一般家庭のごみとして受け付けてもらえないケースがあります。たとえば、3m以上の大型脚立やはしご兼用脚立などは、通常の粗大ごみ回収では対応不可となる場合があり、産業廃棄物として分類されることもあります。

このようなケースでは、産廃業者や専門の回収業者に依頼する必要があります。また、不法投棄や誤った分別で回収を拒否されることがないよう、事前の確認を徹底することが大切です。

再利用・リサイクルの可能性も検討する

まだ使用可能な状態の脚立は、処分する前に「再利用」や「リサイクル」の選択肢を考えてみましょう。中古工具やDIY用品を扱うリサイクルショップで買取が可能な場合がありますし、フリマアプリや地域掲示板などで譲渡する方法もあります。

ただし、破損している、錆びている、使用に不安があるような状態の脚立は、安全面での問題があるため、第三者に渡すのは避けるべきです。そのような場合は、正規の処分方法で廃棄することが重要です。

脚立の処分方法6選

粗大ごみとして自治体に回収依頼する

脚立の処分方法として最も一般的なのが、自治体による粗大ごみ収集です。脚立は多くの自治体で粗大ごみに該当し、家庭ごみとしては収集してもらえません。処分を希望する場合は、事前に電話やインターネットで回収申し込みを行い、回収日時の指定を受ける必要があります。

申し込み後は、粗大ごみ処理券(シール)をコンビニやスーパーなどで購入し、脚立に貼り付けて指定場所に出しましょう。回収料金は地域によって異なりますが、おおむね300〜1,000円程度が相場です。

また、粗大ごみの出し方には自治体ごとのルールがあり、事前に長さや重さの制限、回収場所、出す時間などを確認することも重要です。これらを守らずに出すと、回収してもらえない可能性もあるため、注意が必要です。

金属資源としてリサイクル可能

脚立の主な素材が金属である場合、金属スクラップとしてリサイクルすることも可能です。金属リサイクル業者や廃品回収業者では、脚立のような鉄やアルミ素材を含む製品を買い取ってくれる場合があります。

持ち込みをすれば無料で引き取ってもらえることもあり、重量や素材の種類によっては、多少の買取金額がつくこともあります。処分費用をかけたくない方にとっては、有力な選択肢のひとつといえるでしょう。

ただし、サビや破損が激しい場合はリサイクル対象外になることもあるため、事前に電話などで問い合わせておくと安心です。また、業者によっては事業者向けしか対応していない場合もあるため、個人の持ち込みが可能かどうかの確認も忘れずに行いましょう。

リサイクルショップや中古買取サービスを利用する

使用感が少なく、目立った破損やサビのない脚立であれば、リサイクルショップや中古工具の専門店に持ち込んで買取してもらえる可能性があります。特に、有名メーカー製で状態が良いものは、査定金額が高くなる傾向があります。

ただし、店舗によって取り扱いの可否が異なるため、事前に買取対象であるかどうかを問い合わせておくとスムーズです。また、脚立はかさばるため、自宅まで出張買取してくれる業者を利用すると便利です。写真での事前査定やLINE査定など、気軽に相談できるサービスを活用するのもおすすめです。

フリマアプリやオークションサイトで売る

メルカリやヤフオクといったフリマアプリを使って、脚立を個人間で売却する方法もあります。自分で価格を設定できるため、買取業者よりも高く売れる可能性がありますが、その分、手間とリスクも伴います。

脚立はサイズが大きく送料も高額になるため、購入者が近隣の方であれば、手渡しでの取引に限定することで送料を抑えることができます。梱包資材の用意や配送手配の煩雑さもあるため、それらの手間を引き受けられるかが判断の分かれ目になります。

商品の状態や使用年数を詳しく記載し、写真も複数添付することで購入者の安心感を高めることが大切です。また、トラブル防止のために、返品・キャンセルの条件についても明記しておくとよいでしょう。

知人・近隣施設に譲渡するという選択肢

まだ十分に使える脚立であれば、知人や友人、地域の施設に譲渡するのも有効な処分方法です。自治体によっては、地域の掲示板や譲渡マッチングサービスを提供しており、必要としている人とマッチングできる場合もあります。

また、学校や福祉施設、地域のボランティア団体などで脚立が必要とされていることもあるため、事前に相談してみるとよいでしょう。必要な人に再利用してもらうことで、無駄なく資源を有効活用でき、環境負荷の軽減にもつながります。

譲渡の際は、使用上の注意点や耐荷重、劣化の有無などを丁寧に伝えることが大切です。安全に使用してもらえるよう、必要に応じて簡単な掃除やメンテナンスを行ってから渡すと、相手にとっても好印象となります。

不用品回収業者に依頼する場合の注意点

脚立の処分を手軽に済ませたい場合、不用品回収業者に依頼する方法もあります。自宅まで取りに来てくれるため、重たい脚立を自分で運び出す手間が省けます。

ただし、注意すべきは業者選びです。無許可で営業する違法業者に依頼してしまうと、不法投棄などのトラブルに巻き込まれる恐れがあります。必ず、一般廃棄物収集運搬業の許可を得ている業者を選ぶようにしましょう。

また、料金設定が不明瞭な業者も避けるべきです。複数社に見積もりを依頼して相場を比較することで、適正な価格で安心して依頼できます。キャンペーンや割引制度がある業者もあるので、そうした情報も活用してコストを抑えるのも良いでしょう。


脚立の処分は不用品回収業者の利用がおすすめ

今回は脚立の処分方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
脚立を処分するにあたり、他にも不要になった品を大量に処分したい場合は、不用品回収業者を利用することを検討してみてください。不用品回収業者は、大型小型問わず他の不用品をまとめて引き取ってくれるため、処分方法を考えずにまとめて処分することが可能です。

優良不用品回収業者の選び方は?

不用品回収業者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくとスムーズに処分が進みます。

  1. 対応エリアの確認
    希望する地域に対応しているかを確認しましょう。全国対応の業者や地域密着型の業者があります。
  2. 料金の透明性
    事前に見積もりを取って料金体系を確認し、追加料金が発生しないか確認しておくことが重要です。
  3. 口コミや評判
    インターネット上のレビューや口コミを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。実績や評判が良い業者は安心して依頼できます。
  4. 対応スピード
    急いで処分したい場合は、即日対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。対応の速さは重要なポイントです。
  5. 保険の有無
    万が一の事故やトラブルに備えて、損害補償保険に加入している業者を選ぶと安心です。

不用品回収いちばん』は、他社と変わらないサービス内容が充実しているうえで、料金が圧倒的に安価であることが一番の特徴です。

不用品回収いちばんエコピット粗大ゴミ回収隊GO!GO!!クリーン
基本料金SSパック
8,000円(税
込)~
SSパック
9,900円(税込)~
Sパック
9,800円(税込)~
SSパック
13,200円~(税込)
見積り費用無料無料無料無料
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
即日対応可能可能可能可能
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い現金・事前振込・クレジットカード現金・クレジットカード・銀行振込現金払い・事前振込・クレジットカード
買取サービスありなしありなし

『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。

不用品回収いちばんの基本情報

項目詳細
サービス内容不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング
料金目安SSパック:8,000円〜
対応エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
受付時間年中無休、24時間対応
電話番号0120-429-660
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い
その他「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス

『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

『不用品回収いちばん』は出張費用、搬出作業費用、車両費用、階段費用などがお得なプラン料金になっており、処分もスピーディーに行います。また、警察OB監修による安心安全第一のサービスを提供させて頂いております!

また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。

不用品回収いちばんのサービス詳細はこちら!

ご相談・お見積り・出張費用は無料!
お気軽にご相談ください!

電話受付時間:9:00 ~ 19:00 [年中無休]
メール、LINEからは24時間365日受付中!

各種決済対応(電子マネーも決済可能)