お役立ちコラム

写真アルバムの処分方法6選!個人情報を保護して安全な処分を徹底解説!

お役立ちコラム

写真アルバムには思い出はもちろん、写真自体に個人情報が含まれているため、単にごみとして捨ててしまうことをためらう方も多いと思います。

本記事では、引越しや断捨離、遺品整理の際に、昔の写真アルバムを処分したいけれど、捨て方がわからない… という方にアルバムの素材ごとにおすすめの正しい処分方法を詳しく解説していきます!

写真アルバムを処分するタイミングや処分前に確認するべきことは?

こんなときは写真アルバムを処分するタイミング!

写真アルバムは思い出が詰まっているため、捨てるタイミングを迷うことが多いものです。しかし、整理を進めるうえで、処分する適切なタイミングがあります。以下の状況に当てはまった場合、処分と検討しましょう!

引越し・断捨離をするタイミング
→ 荷物を減らしたいとき、アルバムの整理をして不要なものを処分するチャンス
実家の片付け・遺品整理をするとき
→ 親の遺品整理や、実家の片付けの際に、大量の写真アルバムを整理することが多い
写真が劣化・カビが発生している場合
→ 湿気でカビが生えたアルバムは保管できないため、デジタル化して処分を検討
家族や親族が写真を必要としていない場合
→ 他の人にとっても不要な写真なら、思い切って処分してOK
デジタル化が完了したとき
→ 写真をスキャンし、クラウドやHDDに保存したら、現物を処分しても問題なし

📌 「なんとなく捨てられない…」と思うときは、デジタル化して保管すると後悔を防げます!

写真アルバムを処分する前に確認するべきこと

写真を捨てる前に、本当に処分してもよいのか確認しましょう。

大切な写真が含まれていないか? → 捨てる前に、もう一度じっくり確認
家族・親戚と共有すべき写真がないか? → 親や兄弟姉妹と相談するのも大切
デジタルデータで残せるか? → スマホやPCで管理すれば、スペース削減

📌 「捨てるか迷う写真」は一度デジタル化してから考えましょう!

素材別の特徴と適した処分方法

紙製アルバム(ボール紙・厚紙)

特徴
・最も一般的なアルバム素材で、表紙や台紙に使われる
・比較的軽く、処分しやすい

処分方法
・可燃ごみ
・シュレッダー処理

📌 注意点
・写真が貼り付けられている場合は、写真部分を取り除く必要がある
・コーティングが施されているとリサイクルできない場合がある


プラスチック製アルバム(PVC・PP・PETなど)

特徴
・クリアポケット式のアルバムや、プラスチック表紙のアルバムに多い
・水に強く、劣化しにくい

処分方法
・家庭ごみ
・不用品回収業者

📌 注意点
・可燃ゴミとして処分できる場合もあるので、自治体のルールを確認する
・紙とプラスチックが混ざっている場合は、できるだけ分別する


布張りアルバム(布装アルバム)

特徴
・高級感がある布製の表紙を使用
・昔のアルバムや、ギフト用のアルバムに多い

処分方法
・可燃ごみ
・神社・お寺で供養

📌 注意点
・布と芯材が異なる素材の場合、分解して分別が必要


レザー・合皮アルバム(PU・PVCレザー)

特徴
・高級アルバムやウェディングアルバムに多く使用される
・水や汚れに強い

処分方法
・可燃ごみ
・不用品回収業者

📌 注意点
・分厚いレザーアルバムは、芯材に金属が使われていることがあるので注意


金属(リングバインダー・装飾)

特徴
・バインダー式のアルバムに多い
・金属製のリングや装飾が使われていることがある

処分方法
・家庭ごみ(小さな金属部分以外)
・機密文書廃棄サービス

📌 注意点
紙やプラスチック部分と分別が必要な場合がある


ガラス装飾のアルバム

特徴
・表紙にガラス素材が使われることがある(写真フレーム一体型など)
・重厚感があり、割れると危険

処分方法
・不用品回収業者
・神社・お寺で供養

📌 注意点
・割れた場合は新聞紙などで包み、「危険」と表示して処分する

写真アルバムの処分方法6選

家庭ごみとして処分する

🟢 どんな人におすすめ?

✅ 手軽に処分したい
✅ 自宅でゴミとして処分できる方法を探している

1️⃣ 自治体のゴミ分別ルールを確認する(可燃ゴミ or 不燃ゴミ)
2️⃣ アルバムの素材を確認する
・紙製 → 可燃ごみ
・プラスチック・金属部分 → 不燃ごみ
3️⃣ 写真が貼られている場合、個人情報を守るため細かく破る
4️⃣ 分別後、指定のゴミ袋に入れて回収日に出す

✅ メリット
・費用がかからない
・手軽に処分できる

デメリット
・写真の個人情報が漏れるリスクがある
・自治体ごとに分別ルールが異なるため、事前確認が必要

📌 注意点
・写真はシュレッダーや黒い袋を使い、個人情報が漏れないようにする

可燃ごみとして処理する

🟢 どんな人におすすめ?

✅ 紙製アルバムを処分したい
✅ 燃えるゴミとして処分したい

1️⃣ アルバムの素材を確認する
表紙・台紙が紙製なら可燃ごみ
プラスチック表紙やバインダーは不燃ごみへ
2️⃣ 写真をシュレッダーやはさみで細かく破る(個人情報保護のため)
3️⃣ 黒い袋に入れてゴミの日に出す(回収ルールを守る)

✅ メリット
・紙製ならほとんどの自治体で処分可能
・無料で手軽に処分できる

❌ デメリット
・写真をそのまま燃やすと有害物質が発生する可能性がある
・個人情報が守られない可能性がある

📌 注意点
・写真は細かく裁断して黒い袋に入れて処分

シュレッダー処理する

🟢 どんな人におすすめ?

✅ 写真に個人情報が含まれているので安全に処分したい
✅ 他人に見られずに処分したい

1️⃣ シュレッダーを使う(手動 or 電動)
・写真を細かく裁断する(顔や文字が分からないようにする)
・手動で細かく切る場合は、顔や名前を先に破る
2️⃣ 細かくした写真を黒い袋に入れて可燃ゴミとして出す
3️⃣ アルバムの表紙は素材ごとに分別して処分する

✅ メリット
・個人情報をしっかり守れる
・細かく破れるので安心して捨てられる

❌ デメリット
・大量の写真を処理するのに時間がかかる
・シュレッダーが詰まりやすいので注意が必要

📌 注意点
・少量ずつ処理し、詰まり防止のため厚い部分は手でカットする

供養して処分する(神社・お寺で写真供養)

🟢 どんな人におすすめ?

✅ 思い出が詰まった写真をそのまま捨てるのは抵抗がある
✅ 大切な人の写真を丁寧に処分したい

1️⃣ 写真供養をしている神社・お寺を探す
・「写真供養」「遺品供養」などのキーワードで検索
・代表的な供養寺社:
 成田山新勝寺(千葉)(郵送可、1,000円~)
 東光寺(東京)(写真・遺品供養 2,000円~)
 高野山金剛峯寺(和歌山)(全国受付 3,000円~)
2️⃣ 供養料を確認し、持ち込みまたは郵送で申し込む
3️⃣ 供養が終わると、お焚き上げされる

✅ メリット
・精神的に安心できる
・故人の遺品整理として適切

デメリット
・費用がかかる(1,000円~3,000円が相場)
・持ち込みや郵送の手間がある

📌 注意点
・郵送での供養を受け付けている寺社もあるので遠方でも利用可能
・事前に費用や供養の流れを確認し、申し込むのがおすすめ

専門業者(機密文書廃棄サービス)に依頼する

機密文書廃棄サービスとは、企業や個人の重要書類・機密文書を、安全に処理・リサイクルする専門業者によるサービスです。
主に、機密保持契約のもと、焼却処分や裁断処分が行われるため、個人情報を守りながら廃棄できるのが特徴です。

🟢 どんな人におすすめ?

✅ アルバムが大量にあり、家庭ゴミとして処分しきれない
✅ 個人情報が含まれる写真アルバムを確実に処分したい
✅ 企業や団体の記録写真・社員の身分証写真などを廃棄したい

1️⃣ 廃棄業者を選択する
・「機密文書 廃棄サービス」や「写真 廃棄 安全」などで検索
・一般的な費用は、ダンボール1箱(10kg)あたり1,500円~3,000円程度
・回収方法(宅配 or 直接持ち込み or 訪問回収)を選択
2️⃣写真アルバムを箱に詰める(分別不要)
 紙製アルバム・写真はそのまま箱に入れOK
 プラスチック製カバーや金属バインダーがある場合は、事前に問い合わせて確認
3️⃣引き渡し後、処理証明書(溶解証明書)を受け取る(必要に応じて)

✅ メリット
・ 個人情報を確実に守れる
・大量の写真を一度に処分できる

❌ デメリット
・家庭ごみとして出すよりコストがかかる
・業者の選定に手間がかかる
・少量の処分には向かない

📌 注意点
・写真の枚数や処分する量に応じて、家庭ごみ・シュレッダー処理と使い分けるのがおすすめ!

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者に依頼すると手軽に処分することができます。不用品回収業者は、写真アルバムだけでなく、その他の不用品や関連不用品を迅速に回収し、適切に処分してくれます。また、自治体では日付が指定されていますが、不用品回収業者に依頼するとご希望日時で処分することが可能です。

  1. 回収業者の選定
    • リサーチ: インターネットで地域の不用品回収業者を検索し、評判や口コミを確認します。信頼できる業者を選ぶために、レビューサイトやSNSの評価を参考にしましょう。
    • 比較検討: 複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較します。無料見積もりを提供している業者も多いため、複数社に問い合わせることが推奨されます。
  2. 見積もりの依頼
    業者に対して、写真アルバムのサイズ、数量、回収希望日などの詳細情報を提供します。可能であれば、写真を添付することで、より正確な見積もりが得られます。
  3. 回収の依頼と日程調整
    • 依頼の確定: 最も条件の良い業者を選び、回収を依頼します。予約が必要な場合は、希望の日程を業者と調整します。 回収日時や料金、サービス内容を再度確認し、必要に応じて契約書や確認書を取り交わします。
  4. 事前準備
    • 梱包と整理: 回収する写真アルバムを運びやすいように整理し、必要に応じて解体します。ただし、解体が必要な場合は、事前に業者に確認し、対応可能かどうかを確認します。
  5. 回収当日
    指定された日時に業者が到着し、処分物を確認します。問題がなければ、回収作業を開始します。回収作業が完了したら、料金を支払い、領収書を受け取ります。支払い方法は現金、クレジットカード、電子マネーなど業者によって異なるため事前に確認しておきましょう。

自治体ごとの出し方の例

横浜市の自治体の場合

横浜市の場合、可燃ごみとして処分可能です。

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(30cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
  • 粗大ごみは「横浜市粗大ごみ受付」で事前予約が必要
  • 粗大ごみは30cm以上のものが対象

川崎市の自治体の場合

川崎市の場合、可燃ごみとして処分可能です。

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(50cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所

📌 川崎市の注意点

  • 粗大ごみは「川崎市粗大ごみ受付センター」で事前予約が必要
  • ゴミの分別ルールが厳しいため、指定袋を使用すること

相模原市の自治体の場合

相模原市の場合、紙の場合は可燃ごみプラスチックの場合はプラスチックとして処分可能です。

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時30分までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時30分までに指定の集積所
粗大ごみ(30cm以上)事前予約制朝8時30分までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時30分までに指定の集積所

📌 相模原市の注意点

  • 粗大ごみは「相模原市粗大ごみ受付」で事前予約が必要
  • 粗大ごみは30cm以上のものが対象
  • 指定のゴミ袋を使用すること(透明・半透明のみ可)

八王子市の自治体の場合

八王子市の場合、可燃ごみとして処分可能です。

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(30cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所

📌 八王子市の注意点

  • 粗大ごみは「八王子市粗大ごみ受付センター」で事前予約が必要
  • 粗大ごみの処分には「粗大ごみ処理券」の購入が必要
  • ゴミの種類によって出し方が細かく決められているため、分別をしっかり行うこと

町田市の自治体の場合

町田市の場合、可燃ごみとして処分可能です。

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時30分までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月2回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時30分までに指定の集積所
粗大ごみ(50cm以上)事前予約制朝8時30分までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時30分までに指定の集積所

📌 町田市の注意点

  • 粗大ごみは「町田市粗大ごみ受付センター」で事前予約が必要
  • 不燃ごみの収集が月2回あるため、出し忘れに注意!
  • 資源ごみの回収日は自治会ごとに異なるため、事前確認が必要

さいたま市の自治体の場合

さいたま市の場合、可燃ごみとして処分可能です。

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時30分までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時30分までに指定の集積所
粗大ごみ(30cm以上)事前予約制朝8時30分までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時30分までに指定の集積所

📌 さいたま市の注意点

  • 粗大ごみは「さいたま市粗大ごみ受付センター」で事前予約が必要
  • 30cm以上のゴミは粗大ごみとして処分が必要
  • 粗大ごみの処分には「粗大ごみ処理券」の購入が必要

写真アルバムの処分は不用品回収業者の利用がおすすめ

今回は写真アルバムの処分方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

写真アルバムを処分するにあたり、他にも不要になった品を大量に処分したい場合は、不用品回収業者を利用することを検討してみてください。不用品回収業者は、大型小型問わず他の不用品をまとめて引き取ってくれるため、処分方法を考えずにまとめて処分することが可能です。

優良不用品回収業者の選び方は?

不用品回収業者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくとスムーズに処分が進みます。

  1. 対応エリアの確認
    希望する地域に対応しているかを確認しましょう。全国対応の業者や地域密着型の業者があります。
  2. 料金の透明性
    事前に見積もりを取って料金体系を確認し、追加料金が発生しないか確認しておくことが重要です。
  3. 口コミや評判
    インターネット上のレビューや口コミを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。実績や評判が良い業者は安心して依頼できます。
  4. 対応スピード
    急いで処分したい場合は、即日対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。対応の速さは重要なポイントです。
  5. 保険の有無
    万が一の事故やトラブルに備えて、損害補償保険に加入している業者を選ぶと安心です。

不用品回収いちばん』は、他社と変わらないサービス内容が充実しているうえで、料金が圧倒的に安価であることが一番の特徴です。

不用品回収いちばんエコピット粗大ゴミ回収隊GO!GO!!クリーン
基本料金SSパック
8,000円(税
込)~
SSパック
9,900円(税込)~
Sパック
9,800円(税込)~
SSパック
13,200円~(税込)
見積り費用無料無料無料無料
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
即日対応可能可能可能可能
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い現金・事前振込・クレジットカード現金・クレジットカード・銀行振込現金払い・事前振込・クレジットカード
買取サービスありなしありなし

『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。

不用品回収いちばんの基本情報

項目詳細
サービス内容不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング
料金目安SSパック:8,000円〜
対応エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
受付時間年中無休、24時間対応
電話番号0120-429-660
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い
その他「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス

『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

『不用品回収いちばん』は出張費用、搬出作業費用、車両費用、階段費用などがお得なプラン料金になっており、処分もスピーディーに行います。また、警察OB監修による安心安全第一のサービスを提供させて頂いております!

また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。

不用品回収いちばんのサービス詳細はこちら!