お役立ちコラム

使い捨てカイロを安全に捨てる方法とは?未使用のカイロや自治体ごとの捨て方も解説!

お役立ちコラム

冬の寒い日や屋外での作業・スポーツ観戦などに欠かせない使い捨てカイロですが、使用後の捨て方に迷ったことはありませんか?
実は、使い捨てカイロの処分方法は自治体によって異なり、「可燃ごみ」または「不燃ごみ」として扱われることがあります。

さらに、リサイクルできる自治体や、再利用できるアイデアもあるため、単純にゴミとして捨てる前にできることを知っておくと便利です。

本記事では、使い捨てカイロの正しい処分方法・再利用アイデア・リサイクルの可能性などを詳しく解説します!


使い捨てカイロで捨てるタイミングとは?

カイロが完全に冷えた後(まだ温かい状態で捨てるのはNG!)
袋が破れて中身がこぼれそうなとき(早めに処分するのが安全)
使用期限が切れたとき(未使用でも化学反応が起こらない可能性がある)
湿気や水に濡れてしまい、使用できなくなったとき

📌 注意点

  • 未使用のカイロは長期保存が可能ですが、湿気や空気に触れると発熱しなくなるため、使えなくなったら処分しましょう。
  • 誤って温かい状態で捨てると、他のゴミと反応する可能性があるため、必ず冷めてから処分することが大切!

捨てる前に確認するべきこと

カイロが完全に冷えているか(発熱中は絶対に捨てない!)
自治体の分別ルールを確認する(可燃ごみ or 不燃ごみ?)
袋が破れていないか(破れている場合は新聞紙などで包んで捨てる)
リサイクルや再利用できないか(捨てる前に別の活用方法を検討する)


捨てる前に試したい!使い捨てカイロの再利用アイデア

使い捨てカイロは、使用後でも鉄粉・活性炭・バーミキュライト(鉱物)が含まれているため、さまざまな再利用方法があります。

① 靴・クローゼットの「消臭&湿気取り」に活用
カイロには活性炭が含まれているため、消臭&吸湿効果があり、靴の中やクローゼットに置くと効果的です。

使い方

  1. 完全に冷えたカイロを乾燥させる
  2. 靴の中・靴箱・押し入れ・クローゼットに入れる
  3. 約1か月間、消臭&除湿効果が持続

📌 ポイント

  • 湿気がこもりやすい場所に置くとカビ防止にもなる!
  • 靴用の乾燥剤がない場合の代用品として便利!
  • 効果が薄れたら、新しいカイロに交換する

② 植物の「土壌改良剤」として活用(鉄分補給)

使い捨てカイロには鉄粉が含まれており、植物の成長に必要な鉄分を補うことが可能です。

使い方

  1. カイロの袋を破り、中の鉄粉を取り出す
  2. 土と混ぜて、植物の根元にまく
  3. 土壌改良&植物の鉄分補給に活用できる!

📌 ポイント

  • 酸性土壌を中和し、植物の成長を助ける効果がある!
  • 観葉植物・家庭菜園・花壇の土に混ぜると◎
  • 量が多すぎると逆効果になるため、少量ずつ使用することが重要!

③ 錆びた金属の「サビ取り」に活用

使い終わったカイロの鉄粉が酸化する性質を利用して、サビ取り剤として使うことが可能です。

使い方

  1. カイロの中身(鉄粉)を水で湿らせる
  2. 錆びた部分にこすりつける
  3. サビが落ちたら、水で洗い流し、乾かす

📌 ポイント

  • 包丁・フライパン・自転車のチェーンなどのサビ落としに最適!
  • 力を入れてこすると効果がアップ!
  • 錆びた部分を水で湿らせてから使うと効果的!

④ 金属製品の「サビ防止」に活用

カイロの鉄粉は酸素と結びつきやすい性質があるため、鉄製品のサビ防止に活用可能です。

使い方

  1. 使い終わったカイロを乾燥させる
  2. 工具・ネジ・釘などの金属と一緒に保管する
  3. カイロの鉄粉が酸素と結びつき、他の金属のサビを防ぐ

📌 ポイント

  • 湿気が多い場所での金属製品の保管に役立つ!
  • 工具箱やDIY用品の中に入れておくと効果的!
  • 長期間使えるので、定期的に交換するのがベスト!

使い捨てカイロのリサイクル方法

使い捨てカイロの中に含まれる鉄粉はリサイクル可能な場合があり、一部の自治体や業者で回収していることもあります。

カイロをリサイクルできる可能性がある方法

鉄くず回収業者に持ち込む(大量にある場合)
自治体の資源回収に出す(「金属類」として回収できる自治体もあり)
メーカーのリサイクルプログラムを活用する(一部のメーカーでは回収を実施)

📌 注意点

  • 鉄粉だけを取り出して資源ごみにするのはNG(自治体のルールに従うこと)
  • 資源ごみとして回収してもらえるか事前に自治体に確認すると安心!

使い捨てカイロを処分する方法

自治体の回収サービスを利用する

使い捨てカイロの中身には鉄粉・活性炭・塩類・バーミキュライト(鉱物)・水などが含まれています。
ほとんどの自治体では可燃ごみ(燃やせるゴミ)として処分できますが、一部の自治体では不燃ごみ(燃やせないゴミ)扱いになります。

✅ 正しい捨て方
・ カイロが完全に冷えていることを確認する(発熱中は絶対に捨てない)
・ 袋を破らず、そのままゴミ袋に入れる(鉄粉が飛び散るのを防ぐため)
・ 可燃ごみ or 不燃ごみのルールに従い、指定の収集日に出す

❌ やってはいけない捨て方
🚫 トイレに流す(詰まりの原因になる)
🚫 水に濡らして放置する(鉄粉がサビて処理しづらくなる)
🚫 発熱中のカイロを捨てる(発火のリスクがあるため、完全に冷めるまで待つ)

📌 ポイント

  • ゴミ袋にそのまま入れて捨てるのが基本!
  • 袋が破れている場合は新聞紙やビニール袋で包んで捨てると安心!

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者に依頼すると手軽に処分することができます。不用品回収業者は、使い捨てカイロだけでなく、その他の不用品や関連不用品を迅速に回収し、適切に処分してくれます。また、自治体では日付が指定されていますが、不用品回収業者に依頼するとご希望日時で処分することが可能です。

🟢 不用品回収に向いている人
・ 他の不用品と一緒に手軽に処分したい人

  1. 回収業者の選定
    • リサーチ: インターネットで地域の不用品回収業者を検索し、評判や口コミを確認します。信頼できる業者を選ぶために、レビューサイトやSNSの評価を参考にしましょう。
    • 比較検討: 複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較します。無料見積もりを提供している業者も多いため、複数社に問い合わせることが推奨されます。
  2. 見積もりの依頼
    業者に対して、使い捨てカイロのサイズ、数量、回収希望日などの詳細情報を提供します。可能であれば、写真を添付することで、より正確な見積もりが得られます。
  3. 回収の依頼と日程調整
    • 依頼の確定: 最も条件の良い業者を選び、回収を依頼します。予約が必要な場合は、希望の日程を業者と調整します。 回収日時や料金、サービス内容を再度確認し、必要に応じて契約書や確認書を取り交わします。
  4. 事前準備
    • 梱包と整理: 回収物を運びやすいように整理し、必要に応じて解体します。ただし、解体が必要な場合は、事前に業者に確認し、対応可能かどうかを確認します。
  5. 回収当日
    指定された日時に業者が到着し、回収物を確認します。問題がなければ、回収作業を開始します。回収作業が完了したら、料金を支払い、領収書を受け取ります。支払い方法は現金、クレジットカード、電子マネーなど業者によって異なるため事前に確認しておきましょう。

自治体ごとの出し方の例

⚠️あくまで一例のため、処分する際は必ずご自身でお住いの自治体にご確認してください

藤沢市の自治体の場合

藤沢市の場合、可燃ごみとして処分します。

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時30分までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時30分までに指定の集積所
粗大ごみ(50cm以上)事前予約制朝8時30分までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時30分までに指定の集積所

📌 藤沢市の粗大ごみの出し方
・ 「藤沢市粗大ごみ受付センター」に電話またはオンラインで申し込み
・ 「粗大ごみ処理券」をコンビニ・スーパーで購入(300円~2,500円)

世田谷区の自治体の場合

世田谷区の場合、可燃ごみとして処分します。

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月2回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(30cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所

📌 世田谷区の注意点

・「世田谷区粗大ごみ受付センター」に電話またはオンラインで申し込み
・「粗大ごみ処理券」をコンビニ・スーパーで購入(400円~2,800円)

船橋市の自治体の場合

船橋市の場合、可燃ごみとして処分します。

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時30分までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月2回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時30分までに指定の集積所
粗大ごみ(50cm以上)事前予約制朝8時30分までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時30分までに指定の集積所

📌 船橋市の注意点
・「船橋市粗大ごみ受付センター」に電話またはオンラインで申し込み
・「粗大ごみ処理券」をコンビニ・スーパーで購入(300円~2,500円)

使い捨てカイロの処分は不用品回収業者の利用がおすすめ

今回は使い捨てカイロの処分方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

使い捨てカイロを処分するにあたり、他にも不要になった品を大量に処分したい場合は、不用品回収業者を利用することを検討してみてください。不用品回収業者は、大型小型問わず他の不用品をまとめて引き取ってくれるため、処分方法を考えずにまとめて処分することが可能です。

優良不用品回収業者の選び方は?

不用品回収業者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくとスムーズに処分が進みます。

  1. 対応エリアの確認
    希望する地域に対応しているかを確認しましょう。全国対応の業者や地域密着型の業者があります。
  2. 料金の透明性
    事前に見積もりを取って料金体系を確認し、追加料金が発生しないか確認しておくことが重要です。
  3. 口コミや評判
    インターネット上のレビューや口コミを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。実績や評判が良い業者は安心して依頼できます。
  4. 対応スピード
    急いで処分したい場合は、即日対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。対応の速さは重要なポイントです。
  5. 保険の有無
    万が一の事故やトラブルに備えて、損害補償保険に加入している業者を選ぶと安心です。

不用品回収いちばん』は、他社と変わらないサービス内容が充実しているうえで、料金が圧倒的に安価であることが一番の特徴です。

不用品回収いちばんエコピット粗大ゴミ回収隊GO!GO!!クリーン
基本料金SSパック
8,000円(税
込)~
SSパック
9,900円(税込)~
Sパック
9,800円(税込)~
SSパック
13,200円~(税込)
見積り費用無料無料無料無料
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
即日対応可能可能可能可能
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い現金・事前振込・クレジットカード現金・クレジットカード・銀行振込現金払い・事前振込・クレジットカード
買取サービスありなしありなし

『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。

不用品回収いちばんの基本情報

項目詳細
サービス内容不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング
料金目安SSパック:8,000円〜
対応エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
受付時間年中無休、24時間対応
電話番号0120-429-660
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い
その他「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス

『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

『不用品回収いちばん』は出張費用、搬出作業費用、車両費用、階段費用などがお得なプラン料金になっており、処分もスピーディーに行います。また、警察OB監修による安心安全第一のサービスを提供させて頂いております!

また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。

不用品回収いちばんのサービス詳細はこちら!