お役立ちコラム

金庫の正しい処分方法とは?種類ごとの難易度や処分方法を詳しく解説!

お役立ちコラム

金庫は貴重品や重要書類を保管するために便利ですが、壊れて使えなくなったり、不要になったりしたときの処分方法に悩むことが多い です。特に、サイズが大きく重量のある金庫は、自治体のゴミ回収では処分できないこともあり、適切な方法を選ぶことが重要です。

金庫は防犯性や耐火性を備えた特殊な構造のため、多くの自治体では粗大ごみとして回収できないことがあります。
しかし、自治体によっては小型金庫(30cm程度)なら粗大ごみとして処分可能な場合もあります

また、耐火金庫や防盗金庫など種類によって処分の難易度が異なり、処分費用も大きく変わる ため、できるだけコストを抑えてスムーズに処分するための方法を知っておくことが大切です。

本記事では、金庫を処分する適切なタイミングと確認事項、金庫の種類、処分方法ごとのメリット・デメリット、費用相場について詳しく解説 します。


金庫を処分するタイミングと処分前に確認するべきこと

金庫を処分するタイミング

金庫は耐久性が高く、長期間使用できますが、以下のような状態になった場合は処分を検討するタイミングです。

鍵が壊れて開かなくなった
金庫の鍵が破損したり、ダイヤル番号を忘れたりして開けられなくなった場合、修理費用が高額になることがあるため、買い替えを検討するのも選択肢です。

電子ロック・ダイヤルが故障した
電子金庫の場合、電池交換や配線トラブル で動作しなくなることがあり、メーカー修理が難しい場合は処分を検討しましょう。

耐火性能・防犯性能が低下した
古い金庫は耐火材が劣化して火災時の耐久性が低下 することがあります。また、最新の金庫と比べると防犯性能が低くなることも。

金庫のサイズが合わなくなった
生活環境の変化(引っ越し・オフィスの移転)で、金庫が不要になったり、スペースに収まらなくなった場合も処分のタイミング です。

サビ・腐食が進行している
長年使用すると湿気や環境によって金庫がサビつくことがあり、扉が開かなくなる原因にもなる ため、状態が悪化した場合は早めに処分を検討しましょう。


処分前に確認するべきこと

処分前に、以下の4つのポイントを確認することで、スムーズに金庫を処分することができます。

① 中身を確認し、貴重品を取り出す
・ 重要書類・通帳・印鑑・貴金属などが残っていないかチェック
・ 開かない金庫の場合、専門業者に依頼して解錠してもらうことも検討

金庫の種類・材質・サイズを確認する
・ 耐火金庫・防盗金庫など種類によって処分方法が異なる
・ 重量(数kg~100kg以上)により、処分方法や料金が変わることがある

③ 自治体の処分ルールを確認する
・ 自治体によっては、粗大ゴミ回収では処分できない場合がある
・ 回収可能な場合は、事前予約や粗大ゴミ処理券が必要か確認

④ 業者や販売店での回収サービスを確認する
・ 家電量販店やリサイクルショップで回収・買取できることがある
・ 重量のある金庫は回収業者を利用すると楽に処分できる

金庫の種類と特徴

金庫にはさまざまな種類があり、処分方法や回収料金に影響を与えることがあるため、事前に種類を把握しておきましょう。

金庫の種類特徴処分の難易度
耐火金庫火災時の高温から中身を守る普通(自治体回収や業者利用が可能)
防盗金庫頑丈な構造で破壊に強い難しい(専門業者の回収が必要な場合あり)
電子ロック金庫電池やコードで開閉するタイプ普通(電子部品を取り外す必要あり)
業務用大型金庫50kg以上の大型タイプ難しい(専門業者に依頼が必要)
手提げ金庫小型・軽量で持ち運び可能簡単(自治体で処分可能な場合あり)

金庫の処分方法ごとのメリット・デメリット、費用相場

処分方法メリットデメリット費用相場
自治体の粗大ゴミ回収費用が比較的安い(500円~2,000円)重量があると回収不可の場合あり500円~3,000円
リサイクルショップやフリマサイトを利用まだ使える金庫なら買取の可能性あり買取価格は低いことが多い0円~数千円(買取額)
金庫販売店の引き取りサービス新しい金庫を購入すると引き取ってもらえることがある買い替えが条件になることが多い無料~数千円
解体して家庭ゴミで処分自分で小さくすれば無料で処分できる場合も分解に時間と手間がかかる無料(手間がかかる)
不用品回収業者に依頼大型金庫も運び出し不要で回収可能費用が高め(特に大型・重量物)5,000円~15,000円

金庫の処分方法5選

自治体で処分する

金庫を自治体で処分する場合、「粗大ごみ」として出せるか、自治体の清掃センターへの持ち込みが可能かを確認する必要があります。

処分方法

  • 粗大ごみ受付センターに申し込む(対象外の場合もあり)
  • 処分費用は金庫のサイズ・重量によって異なる(数百円〜2,000円程度)
  • 自治体の清掃センターに持ち込むことで無料または低価格で処分できることも

⚠ 注意点

  • 耐火金庫・業務用金庫は自治体で処分できないことが多い
  • 重い金庫を持ち運ぶ必要があるため、搬出の手間がかかる
  • 自治体によっては処理不可のため、事前確認が必要

📌 ポイント
自治体での処分が可能なら費用を抑えられるが、対象外なら専門業者を利用するのが安全!

リサイクルショップ・買取業者を利用する

まだ使用できる金庫なら、リサイクルショップや買取業者で売却することも可能です。
特に防犯性能の高い金庫や、ブランドメーカーの金庫は需要があるため、買取対象になりやすいです。

✅ 売却できる可能性がある金庫

  • 比較的新しい(購入から5年以内)
  • 鍵・ダイヤルが正常に動作する
  • メーカー品(金庫専門メーカー・オフィス向けブランド)
  • 業務用金庫(オフィス・事務所向けのモデル)

⚠ 注意点

  • 古い金庫や壊れているものは買取不可になることが多い
  • 持ち込みが必要な場合がある(出張買取も可能な業者を探すと楽)
  • 査定額は状態やブランドによって異なる(事前に複数社で見積もるのが◎)

📌 ポイント
状態の良い金庫なら、買取・リサイクルで費用をかけずに処分できる!

家電量販店・ホームセンターの回収サービスを利用する

金庫を販売している家電量販店やホームセンターでは、買い替え時に引き取り回収を行っている場合があります。

処分方法

  • 新しい金庫を購入時に、古い金庫の回収を依頼
  • 店舗によっては回収のみのサービスもあり(有料の場合が多い)
  • 料金は3,000円~10,000円程度が相場

⚠ 注意点

  • 購入時のみ回収対応している店舗が多い
  • 回収サービスがない店舗もあるため、事前確認が必要

📌 ポイント
買い替えを検討しているなら、購入店舗での回収を利用すると手間が少なくスムーズ!

金属リサイクル業者に引き取ってもらう

金庫は主に金属製のため、鉄スクラップや金属リサイクル業者に引き取ってもらえる可能性があります。
特に、業務用の大型金庫は鉄資源としての価値があるため、無料回収・買取の対象になることも。

処分方法

  • 地元の金属リサイクル業者を探し、持ち込み・引き取りを依頼
  • 無料回収または重量によって買取してもらえる可能性あり
  • 事前に金庫の材質・サイズ・重量を伝えて査定を受けるのがベスト

⚠ 注意点

  • 持ち込みが必要な業者もある(出張回収があるか確認)
  • 電子ロック式・耐火金庫は回収不可の業者もあるため事前相談が必要

📌 ポイント
「処分費用をかけたくない」「無料回収・買取を希望」という場合は、金属リサイクル業者を活用するのがおすすめ!

不用品回収業者に依頼する

金庫などのご自身での処分が難しいモノは、不用品回収業者に依頼すると手軽に処分することができます。不用品回収業者は、金庫だけでなく、その他の不用品や関連不用品を迅速に回収し、適切に処分してくれます。また、自治体では日付が指定されていますが、不用品回収業者に依頼するとご希望日時で処分することが可能です。

  1. 回収業者の選定
    • リサーチ: インターネットで地域の不用品回収業者を検索し、評判や口コミを確認します。信頼できる業者を選ぶために、レビューサイトやSNSの評価を参考にしましょう。
    • 比較検討: 複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較します。無料見積もりを提供している業者も多いため、複数社に問い合わせることが推奨されます。
  2. 見積もりの依頼
    業者に対して、金庫のサイズ(種類)、数量、回収希望日などの詳細情報を提供します。可能であれば、写真を添付することで、より正確な見積もりが得られます。
  3. 回収の依頼と日程調整
    • 依頼の確定: 最も条件の良い業者を選び、回収を依頼します。予約が必要な場合は、希望の日程を業者と調整します。 回収日時や料金、サービス内容を再度確認し、必要に応じて契約書や確認書を取り交わします。
  4. 事前準備
    • 梱包と整理: 回収物を運びやすいように整理し、必要に応じて解体します。ただし、解体が必要な場合は、事前に業者に確認し、対応可能かどうかを確認します。
  5. 回収当日
    指定された日時に業者が到着し、回収物を確認します。問題がなければ、回収作業を開始します。回収作業が完了したら、料金を支払い、領収書を受け取ります。支払い方法は現金、クレジットカード、電子マネーなど業者によって異なるため事前に確認しておきましょう。

⚠ 注意点

  • 悪徳業者に注意(事前見積もり無料の業者を選ぶのが安全)
  • 料金に搬出費が含まれているか確認(オプション料金がかかる場合あり)
  • 自治体の処分より高額になりやすいが、安全・確実に処分できる

自治体ごとの出し方の例

⚠️あくまで一例のため、処分する際は必ずご自身でお住いの自治体にご確認してください

品川区の自治体の場合

品川区の場合、小型の金庫(30cm以下・軽量のもの)は粗大ごみとして回収可能ですが、大型の金庫や耐火金庫は回収不可です。

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(30cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所

📌 品川区の粗大ごみの出し方
・ 「品川区粗大ごみ受付センター」に電話またはオンラインで申し込み
・「粗大ごみ処理券」をコンビニ・スーパーで購入(400円~2,800円)

横須賀市の自治体の場合

横須賀市の場合、小型で軽量な金庫(手で持てるサイズ)は粗大ごみとして回収可能ですが、大型や耐火金庫は回収対象外です。

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月2回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(50cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所

📌 横須賀市の注意点

・「横須賀市粗大ごみ受付センター」に電話またはオンラインで申し込み
・ 「粗大ごみ処理券」をコンビニ・スーパーで購入(400円~2,500円)

川越市の自治体の場合

川越市の場合、金庫は粗大ごみとして回収不可です。

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時30分までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時30分までに指定の集積所
粗大ごみ(50cm以上)事前予約制朝8時30分までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時30分までに指定の集積所

📌 川越市の注意点
・「川越市粗大ごみ受付センター」に電話またはオンラインで申し込み
・ 「粗大ごみ処理券」をコンビニ・スーパーで購入(400円~2,500円)

金庫の処分は不用品回収業者の利用がおすすめ

今回は金庫の処分方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

金庫を処分するにあたり、他にも不要になった品を大量に処分したい場合は、不用品回収業者を利用することを検討してみてください。不用品回収業者は、大型小型問わず他の不用品をまとめて引き取ってくれるため、処分方法を考えずにまとめて処分することが可能です。

優良不用品回収業者の選び方は?

不用品回収業者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくとスムーズに処分が進みます。

  1. 対応エリアの確認
    希望する地域に対応しているかを確認しましょう。全国対応の業者や地域密着型の業者があります。
  2. 料金の透明性
    事前に見積もりを取って料金体系を確認し、追加料金が発生しないか確認しておくことが重要です。
  3. 口コミや評判
    インターネット上のレビューや口コミを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。実績や評判が良い業者は安心して依頼できます。
  4. 対応スピード
    急いで処分したい場合は、即日対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。対応の速さは重要なポイントです。
  5. 保険の有無
    万が一の事故やトラブルに備えて、損害補償保険に加入している業者を選ぶと安心です。

不用品回収いちばん』は、他社と変わらないサービス内容が充実しているうえで、料金が圧倒的に安価であることが一番の特徴です。

不用品回収いちばんエコピット粗大ゴミ回収隊GO!GO!!クリーン
基本料金SSパック
8,000円(税
込)~
SSパック
9,900円(税込)~
Sパック
9,800円(税込)~
SSパック
13,200円~(税込)
見積り費用無料無料無料無料
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
即日対応可能可能可能可能
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い現金・事前振込・クレジットカード現金・クレジットカード・銀行振込現金払い・事前振込・クレジットカード
買取サービスありなしありなし

『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。

不用品回収いちばんの基本情報

項目詳細
サービス内容不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング
料金目安SSパック:8,000円〜
対応エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
受付時間年中無休、24時間対応
電話番号0120-429-660
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い
その他「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス

『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

『不用品回収いちばん』は出張費用、搬出作業費用、車両費用、階段費用などがお得なプラン料金になっており、処分もスピーディーに行います。また、警察OB監修による安心安全第一のサービスを提供させて頂いております!

また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。

不用品回収いちばんのサービス詳細はこちら!