お役立ちコラム

知らないと危険?珪藻土マットを安全に処分する方法!

お役立ちコラム

お風呂上がり、足を乗せるだけでサラッと吸水してくれる便利な珪藻土マット。今やバスマットの定番ですが… 実は、使っているうちに「ひび割れ」が発生したり、なんだか粉っぽくなったりしていませんか?

珪藻土(けいそうど)マットは吸水性・速乾性に優れたバスマットとして人気ですが、劣化やカビが発生した場合には適切に処分する必要があります。
また、アスベスト(石綿)を含む製品が問題になったこともあり、安全に廃棄する方法を知っておくことが重要です。

そもそも、どの製品が危険なの?
自分の珪藻土マットにアスベストが含まれているかどうか確認する方法は?
危険なマットをどうやって処分すればいいの?

本記事では、珪藻土マットの正しい処分方法やリサイクル方法・再利用アイデアを詳しく解説します!


珪藻土マットを処分するタイミング

珪藻土マットは長期間使用すると吸水性が低下し、ひび割れやカビの発生が起こることがあります。
以下のような症状が見られたら、処分を検討するタイミングです。

珪藻土マットを処分するタイミングとは?

水を吸わなくなった
ひび割れや欠けが目立つ
表面に黒カビ・シミが発生
掃除やメンテナンスをしても改善しない

📌 ポイント

  • 軽度のひび割れや汚れなら「再利用」や「メンテナンス」で延命可能!
  • 大きな欠けやカビの繁殖がひどい場合は、安全に処分するのがおすすめ

珪藻土マットを処分する前に確認すべきこと

珪藻土マットは素材や製造方法によって適切な処分方法が異なります。
特に、アスベスト(石綿)を含む可能性がある製品には注意が必要です。

✅ ① アスベスト(石綿)が含まれていないか確認する

メーカーの公式サイトや製品ラベルに 「ノンアスベスト」「アスベストフリー」などの表記があるかを確認
アスベスト含有の製品は回収・交換対応を行っている場合がある
心配な場合はメーカーに問い合わせるのがベスト

📌 アスベストを含む珪藻土マットは、通常のゴミとして処分できません!

  • 自治体やメーカー指定の回収方法で適切に処理する必要があります。

② 再利用やリサイクルの方法がないか検討する

・砕いて土壌改良剤や脱臭剤として使えるか?
・DIYでコースターや敷石として再活用できるか?

確認方法詳細確認ポイント
メーカー・型番を調べる金庫の銘板や取扱説明書を確認メーカーの公式サイトやサポート窓口に問い合わせ
耐火材の種類を確認する耐火材の色や形状をチェック珪酸カルシウム耐火材はアスベスト含有の可能性あり
製造年を確認する2006年以前かどうかをチェック2006年9月1日以降の金庫はノンアスベスト
専門業者に相談する自分で判断できない場合無理に分解せず、自治体や業者に相談

2020年以降、大手メーカーや販売店がリコールを発表 しているため、まずは自分の珪藻土マットが対象になっていないか確認しましょう。
✅ アスベストの可能性がある場合は、専門業者に依頼して適切に処分する

自己処分は危険!アスベストが含まれている珪藻土マットの危険性について

アスベストが含まれていると何が危険なのか?

通常使用ではアスベストが飛散しにくいが、破損するとリスクが高まる
割れたり削れたりすると、アスベストの粉じんが発生する可能性がある
吸い込むことで健康被害(肺がん・中皮腫・アスベスト肺など)を引き起こす可能性がある

📌 特に危険なのは…
・ 割れた珪藻土マットを削ったり砕いたりするとアスベストが飛散しやすくなる
・ 不要になったマットを普通のゴミとして捨てるなど、適切に処分しないと環境汚染の原因になる

絶対にしてはいけない処分方法

普通ゴミとして捨てる → 破砕処理の際にアスベストが飛散するリスクがある
自分で割ったり、削ったりする → 粉じんが飛散し、健康被害のリスクが高まる
不法投棄する → 法律違反になる可能性があり、罰則の対象になることも

珪藻土マットで出来る再利用方法をご紹介!

珪藻土マットは吸湿性・消臭性に優れているため、砕いて再利用することで、捨てずに活用できる場合があります。

① 脱臭剤・除湿剤として使う
✅ 珪藻土は消臭・吸湿効果があるため、以下の用途に最適!

・靴箱、クローゼットの除湿剤として活用
・冷蔵庫やゴミ箱の脱臭剤として使う

📌 使い方

  1. 珪藻土マットを細かく砕く(マスク着用・屋外で作業)
  2. 布袋やお茶パックに入れて、湿気が気になる場所に置く
  3. 数ヶ月ごとに天日干しすると再利用可能!

② 庭・ガーデニングの「土壌改良剤」として活用

✅ 砕いた珪藻土は「保水力のある土壌改良剤」として活用可能!

・プランターや花壇の土に混ぜると、水はけがよくなる
・観葉植物の鉢底に敷くことで、余分な水分を吸収できる

📌 使い方

  1. 珪藻土マットを砕いて粉末状にする
  2. 土に混ぜて、適度な吸湿性・通気性を確保する

③ DIYでコースター・鍋敷きとして活用

✅ 割れていない部分を切り取れば、DIY素材として再利用可能!

  • コースターや鍋敷きに加工(吸水性を活かす)
  • 靴の湿気取りプレートとして活用

📌 使い方

  1. 割れていない部分を適切なサイズにカット
  2. 表面をサンドペーパーで磨くと滑らかに仕上がる

珪藻土マットの処分方法

自治体の回収サービスで不燃ごみ・粗大ごみとして処分する

珪藻土マットは陶器やセラミックに似た材質のため、「不燃ごみ」または「粗大ごみ」扱いになります。

🚫アスベスト(石綿)が含まれている場合は処分できない自治体が主なため、事前に確認しておきましょう!(自治体によっては回収できるため、ご自身のお住いの自治体に確認しましょう)

・ 自治体のゴミ分別ルールを確認し、「不燃ごみ」または「粗大ごみ」として出せるか確認する
・ 割れないように新聞紙や袋で包み、ゴミ袋に入れる(破片による怪我防止)
・ 指定の収集日にゴミ集積所へ出す

📌 注意点

  • 大きな珪藻土マット(40cm以上)は粗大ごみ扱いになることがあるため、自治体に確認
  • 砕く際に粉塵が出るため、必ずマスクを着用し、屋外で作業すること
  • 割れた破片はケガの原因になるので、新聞紙や布で包んで安全に処分する

メーカーや販売店の回収サービスを利用する

一部のメーカーでは、安全な回収・処分サービスを提供していることがあります。
特に、アスベストが含まれる可能性がある製品は、メーカー側で回収対応を行っている場合があるので、まずはメーカーに問い合わせましょう!

リコール情報を確認できる主な販売店・メーカー

販売店・メーカーリコール情報
カインズ(CAINZ)公式サイト・店頭対応
ニトリ(NITORI)公式サイト・店頭対応
島忠ホームズ公式サイト・店頭対応
DCM(ホーマック・カーマなど)公式サイト・店頭対応
Amazon・楽天などの通販サイト購入履歴・販売元情報を確認

回収サービスの利用方法
・ メーカーの公式サイトを確認し、回収対象かどうか調べる
・ 対象の場合は、指定の手続きに従い回収を依頼する(郵送回収・店舗持ち込みなど)
・ メーカー指定の方法で梱包し、回収してもらう

📌 注意点

  • 回収対象外の製品もあるので、事前にメーカーへ問い合わせが必要
  • リサイクルセンターやホームセンターが回収を行っている場合もあるため、近くの店舗を確認

不用品回収業者に依頼する

アスベスト(石綿)が含まれている珪藻土マットはご自身で判断するのが難しいですが、不用品回収業者に依頼すると手軽に処分することができます。不用品回収業者は、金庫だけでなく、その他の不用品や関連不用品を迅速に回収し、適切に処分してくれます。また、自治体では日付が指定されていますが、不用品回収業者に依頼するとご希望日時で処分することが可能です。

  1. 回収業者の選定
    • リサーチ: インターネットで地域の不用品回収業者を検索し、評判や口コミを確認します。信頼できる業者を選ぶために、レビューサイトやSNSの評価を参考にしましょう。
    • 比較検討: 複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較します。無料見積もりを提供している業者も多いため、複数社に問い合わせることが推奨されます。
  2. 見積もりの依頼
    業者に対して、数量、回収希望日などの詳細情報を提供します。可能であれば、写真を添付することで、より正確な見積もりが得られます。
  3. 回収の依頼と日程調整
    • 依頼の確定: 最も条件の良い業者を選び、回収を依頼します。予約が必要な場合は、希望の日程を業者と調整します。 回収日時や料金、サービス内容を再度確認し、必要に応じて契約書や確認書を取り交わします。
  4. 事前準備
    • 梱包と整理: 回収物を運びやすいように整理し、必要に応じて解体します。ただし、解体が必要な場合は、事前に業者に確認し、対応可能かどうかを確認します。
  5. 回収当日
    指定された日時に業者が到着し、回収物を確認します。問題がなければ、回収作業を開始します。回収作業が完了したら、料金を支払い、領収書を受け取ります。支払い方法は現金、クレジットカード、電子マネーなど業者によって異なるため事前に確認しておきましょう。

⚠ 注意点

  • 悪徳業者に注意
  • 料金に搬出費が含まれているか確認
  • 自治体の処分より高額になりやすいが、安全・確実に処分できる

自治体ごとの出し方の例

⚠️あくまで一例のため、処分する際は必ずご自身でお住いの自治体にご確認してください

品川区の自治体の場合

品川区の場合、アスベストが含まれていない小型(40cm以下)の珪藻土マット → 「不燃ごみ」、大型(40cm超え)の珪藻土マット → 「粗大ごみ」として回収が必要(有料)です。

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(30cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所

📌 品川区の粗大ごみの出し方
・ 「品川区粗大ごみ受付センター」に電話またはオンラインで申し込み
・「粗大ごみ処理券」をコンビニ・スーパーで購入(400円~2,800円)

横須賀市の自治体の場合

横須賀市の場合、アスベストが含まれていない小型(50cm以下)の珪藻土マット → 「不燃ごみ」、大型(50cm超え)の珪藻土マット → 「粗大ごみ」として回収が必要(有料)です。

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月2回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時までに指定の集積所
粗大ごみ(50cm以上)事前予約制朝8時までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時までに指定の集積所

📌 横須賀市の注意点

・「横須賀市粗大ごみ受付センター」に電話またはオンラインで申し込み
・ 「粗大ごみ処理券」をコンビニ・スーパーで購入(400円~2,500円)

川越市の自治体の場合

川越市の場合、アスベストが含まれていない小型(50cm以下)の珪藻土マット → 「不燃ごみ」、大型(50cm超え)の珪藻土マット → 「粗大ごみ」として回収が必要(有料)です。

ごみの種類収集日出す時間・場所
 可燃ごみ(燃やすごみ)週2回(地域ごとに異なる)朝8時30分までに指定の集積所
 不燃ごみ(燃やさないごみ)月1回(地域ごとに*第〇週の指定曜日*と異なる)朝8時30分までに指定の集積所
粗大ごみ(50cm以上)事前予約制朝8時30分までに指定の場所(予約時に案内)
資源ごみ(ペットボトル・缶・ビン・プラスチック)週1回(地域ごとに異なる)朝8時30分までに指定の集積所

📌 川越市の注意点
・「川越市粗大ごみ受付センター」に電話またはオンラインで申し込み
・ 「粗大ごみ処理券」をコンビニ・スーパーで購入(400円~2,500円)

珪藻土マットの処分は不用品回収業者の利用がおすすめ

今回は珪藻土マットの処分方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

珪藻土マットを処分するにあたり、他にも不要になった品を大量に処分したい場合は、不用品回収業者を利用することを検討してみてください。不用品回収業者は、大型小型問わず他の不用品をまとめて引き取ってくれるため、処分方法を考えずにまとめて処分することが可能です。

優良不用品回収業者の選び方は?

不用品回収業者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくとスムーズに処分が進みます。

  1. 対応エリアの確認
    希望する地域に対応しているかを確認しましょう。全国対応の業者や地域密着型の業者があります。
  2. 料金の透明性
    事前に見積もりを取って料金体系を確認し、追加料金が発生しないか確認しておくことが重要です。
  3. 口コミや評判
    インターネット上のレビューや口コミを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。実績や評判が良い業者は安心して依頼できます。
  4. 対応スピード
    急いで処分したい場合は、即日対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。対応の速さは重要なポイントです。
  5. 保険の有無
    万が一の事故やトラブルに備えて、損害補償保険に加入している業者を選ぶと安心です。

不用品回収いちばん』は、他社と変わらないサービス内容が充実しているうえで、料金が圧倒的に安価であることが一番の特徴です。

不用品回収いちばんエコピット粗大ゴミ回収隊GO!GO!!クリーン
基本料金SSパック
8,000円(税
込)~
SSパック
9,900円(税込)~
Sパック
9,800円(税込)~
SSパック
13,200円~(税込)
見積り費用無料無料無料無料
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
即日対応可能可能可能可能
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い現金・事前振込・クレジットカード現金・クレジットカード・銀行振込現金払い・事前振込・クレジットカード
買取サービスありなしありなし

『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。

不用品回収いちばんの基本情報

項目詳細
サービス内容不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング
料金目安SSパック:8,000円〜
対応エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
受付時間年中無休、24時間対応
電話番号0120-429-660
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い
その他「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス

『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

『不用品回収いちばん』は出張費用、搬出作業費用、車両費用、階段費用などがお得なプラン料金になっており、処分もスピーディーに行います。また、警察OB監修による安心安全第一のサービスを提供させて頂いております!

また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。

不用品回収いちばんのサービス詳細はこちら!