お役立ちコラム

レンガはどう捨てる?処分するタイミングや長持ちさせるためのコツについても解説!

お役立ちコラム

レンガは庭や外構のデザイン、舗装、建材として広く使われている素材ですが、時にはその処分が必要になることもあります。古くなったり、不要になったレンガを適切に処分することは、無駄に放置することなく、環境にも配慮した方法で行うことが重要です。レンガは天然素材であり、リサイクルや再利用が可能な場合もありますが、処分方法を誤ると環境に悪影響を与える可能性もあります。

本記事では、レンガを処分する際の適切な方法と注意点、長く使い続けるためにできることを詳しく解説します。

レンガを処分するタイミング

レンガはその耐久性と独特の風合いから、外構やガーデニング、DIYなどさまざまな場面で重宝される建材です。しかし、どんなに頑丈な素材であっても、いつかは役目を終える時がやってきます。ここでは、レンガを処分する適切なタイミングについて、具体的な状況ごとに詳しく解説していきます。


外観が劣化しているとき

レンガは基本的に非常に長持ちする素材ですが、長年にわたって雨風や直射日光、温度変化などにさらされることで、徐々に劣化していきます。特に屋外で使用されているレンガは、気候条件の影響を強く受け、時間の経過とともに表面がざらついたり、色褪せたり、さらには割れや欠けといった物理的な損傷が見られるようになります。

こうしたダメージは、見た目の美しさを損なうだけでなく、実用性にも影響を及ぼします。たとえば、ガーデンの小道や玄関アプローチに使われているレンガがひび割れていると、つまずく原因となったり、雨天時に水がたまりやすくなったりと、安全性の面でも問題が生じることがあります。

また、表面の風化によって苔やカビが発生しやすくなり、衛生的な懸念が生じることもあるため、明らかに傷みが目立ってきたレンガは、機能的に使えなくなる前に処分を検討するのが望ましいでしょう。


用途がなくなったとき

レンガを使う目的がなくなったときも、処分を検討するべきタイミングです。たとえば、かつてはガーデニングやDIYで積極的に活用していたけれど、ライフスタイルの変化や趣味の方向転換によって、もう使う予定がないというケースはよくあります。

また、家のリフォームや庭の大幅なデザイン変更に伴い、既存のレンガを撤去する場面もあるでしょう。その際に「いつかまた使うかもしれない」と思って保管しておいても、実際には数年経っても使わずじまいということが少なくありません。

特に、屋外に積んだままのレンガは、時間とともに汚れやすくなり、雑草や虫の温床になることもあります。美観や衛生面を保つためにも、今後使う明確な予定がない場合には、早めの処分を検討したほうが結果的にスッキリとした住環境を保てます。


大量に余ってしまったとき

DIYや外構工事、リフォームの際にレンガを多めに購入しておき、結果として大量に余ってしまうことも珍しくありません。特にホームセンターなどではまとめ買いをすると割安になることから、つい多めに仕入れてしまうケースも多いでしょう。

もちろん、余ったレンガを将来的に再利用する予定がある場合や、保管場所に余裕がある場合は、しばらく保管しておくのも一つの手です。ただし、屋外での保管は雨水の影響で汚れやすく、また積み重ねが崩れると危険を伴うこともあるため、十分な対策が必要になります。

一方で、再利用の具体的な計画がないまま長期保管してしまうと、場所を取るばかりでなく、「いつか使うと思っていたけど結局使わなかった」という無駄につながりかねません。そうしたときは思い切って処分を検討するのが合理的です。

さらに、余ったレンガの処分には自治体の粗大ゴミや不燃ごみとして出せる場合もありますし、リサイクルショップやフリマアプリで売却する選択肢もあります。状態が良ければ誰かの役に立つ可能性もあるため、廃棄前に再利用や譲渡の方法も検討してみましょう。


タイミングを逃さずスムーズな整理を

レンガの処分を後回しにすると、ついそのままになってしまいがちです。しかし、タイミングを見極めて早めに整理をすることで、スペースの確保だけでなく、気持ちの面でもスッキリします。劣化が進む前であれば、誰かに譲ったり、再利用の価値が高まる場合もあります。効果的に処分するためには、状態や使い道の有無を冷静に見極め、「いま」が処分のタイミングかどうかを見直してみることが大切です。

処分する際の注意点

レンガは頑丈で長持ちする素材ですが、いざ不要になったときには処分方法に悩むことも多いものです。単純に「ゴミとして出す」だけでは済まないケースもあり、適切な方法で処分を行わないと環境に悪影響を与えたり、想定外のコストが発生したりすることもあります。以下では、レンガを処分する際に気をつけるべきポイントを詳しく解説します。


リサイクルの可能性を確認する

まず最初に考えるべきは、「そのレンガは本当に捨てるしかないのか?」という点です。レンガは基本的に天然素材(粘土など)から焼成されており、自然に優しい建材といえます。特に状態の良いレンガやアンティーク調の風合いがあるものは、再利用やリサイクルの対象になる可能性が高いです。

地元のリサイクルセンターや建材のリユースショップ、さらには一部の自治体でも、レンガの受け入れを行っていることがあります。無料で引き取ってくれる場合もありますが、受け入れの条件として「割れていない」「汚れていない」「数量が多すぎない」などがあることも多いため、事前に問い合わせて確認することが重要です。

また、DIYやガーデニングに興味のある知人・近隣住民に譲ったり、フリマアプリで必要としている人に販売したりする方法も有効です。特に古レンガは、アンティーク風のインテリアやガーデンデザインの素材として人気があるため、需要が見込めます。単に処分する前に、再利用の選択肢を一度検討してみましょう。


分別と清掃を怠らない

レンガをリサイクルに回す際、見落とされがちなのが「汚れの付着」です。レンガは屋外で使用されることが多く、長年の使用によって土やコケ、セメントの残りなどがこびりついている場合があります。こうした汚れは、リサイクルの妨げとなるだけでなく、自治体やリサイクル業者の受け入れを拒否される原因にもなります。

そのため、処分する前には一度レンガを確認し、可能であればブラシや水洗いなどで表面の汚れを落としましょう。特に目地モルタルが残っている場合は、ハンマーやタガネを使って慎重に取り除く必要があることもあります。ただし、作業には手袋や保護メガネを着用し、安全面に十分配慮してください。

また、他の廃材(木片やコンクリート片など)と混在している状態でまとめて処分しようとすると、リサイクル処理場では受け入れを断られることがあります。種類ごとにしっかり分別し、処理方法を個別に確認しておくことで、スムーズに処分を進めることができます。


近隣住民への配慮を忘れずに

レンガはその重さゆえに、処分作業が大掛かりになることがあります。複数人での作業や車両を使った運搬が必要になるケースもあるため、騒音や振動などで近隣住民に迷惑をかける可能性があります。

特に、マンションや住宅密集地での処分作業は注意が必要です。早朝や夜間に作業を行うとトラブルの原因になることもあるため、可能であれば日中の時間帯を選び、騒音の少ない方法で行うよう工夫しましょう。たとえば、金属製の容器にレンガを投げ入れるのではなく、静かに積み上げていく、布や段ボールで音を緩和するなどの方法があります。

また、レンガを一時的に敷地の外や通路に置いておく場合、通行の妨げにならないような配置を心がけることも大切です。重くて移動が大変だからといって無造作に置いてしまうと、事故や苦情の原因になりかねません。

自治体の粗大ゴミ回収を利用する場合でも、指定された場所に正しく出すこと、回収日前日に出さないなどのルールを守ることで、トラブルを未然に防ぐことができます。


安全・環境・マナーを意識した処分を

レンガの処分は単なる廃棄ではなく、「資源の再活用」と「周囲への配慮」を意識した行動が求められます。適切に分別し、リサイクルや再利用の道を検討することで、環境負荷を軽減しつつ処分費用の削減にもつながります。

また、処分作業自体も安全に、そして周囲に気を配って行うことが大切です。ちょっとした配慮が近隣との良好な関係を保ち、円滑な作業に繋がります。効率よく、かつ気持ちよくレンガの処分を進めるために、これらの注意点をぜひ心に留めておきましょう。

長く使い続けるためにするべきこと

レンガは耐久性に優れた建材として古くから使われており、メンテナンスさえ怠らなければ数十年単位での使用も可能です。しかし、風雨や経年劣化にさらされることで、少しずつダメージが蓄積していくのも事実です。美しさと機能を保ったまま、長く使い続けるためには、日々の手入れや環境への配慮が欠かせません。ここでは、レンガを長持ちさせるために実践すべき具体的な対策を紹介します。


定期的な清掃を習慣にする

レンガは凹凸のある素材のため、埃や泥、コケなどの汚れが付着しやすい性質があります。こうした汚れを長期間放置すると、レンガの表面を劣化させたり、変色を引き起こすことがあります。特に屋外で使用している場合、風や雨にさらされやすく、目に見えない苔やカビが繁殖することもあるため注意が必要です。

清掃の際は、以下のような方法が効果的です:

  • 乾いた状態のときにデッキブラシなどで表面の砂埃を除去
  • 中性洗剤を薄めた水で軽く洗い、最後に水でしっかり洗い流す
  • 苔やカビには専用の除去剤を使用する(ただしレンガを傷めないものを選ぶ)

高圧洗浄機を使うことも可能ですが、長年使って風化が進んだレンガには高圧の水がダメージになることもあるため、様子を見ながら慎重に使用しましょう。


適切な保管方法で劣化を防ぐ

余ったレンガや未使用のものを一時的に保管する場合にも注意が必要です。レンガは吸水性があるため、湿気の多い環境や直射日光が長時間当たる場所で保管すると、ひび割れや表面の風化が進みやすくなります。

保管のポイントは以下の通りです:

  • 直射日光を避け、風通しの良い日陰で保管する
  • 地面に直接置かず、木の板やパレットの上に積んで通気を確保する
  • ビニールシートで覆う場合は密閉せず、通気性を確保すること

また、レンガを積み重ねる際は、安定した状態で崩れないよう注意し、雨水がたまらないよう傾斜をつけるなどの工夫をすると安心です。


定期的な点検と早期補修を心がける

レンガが割れていたり、表面にひびが入っているのを見つけたら、早めに対応することが肝心です。特に細かいヒビ割れは見落とされがちですが、そこから雨水や汚れが入り込むことで、内部から劣化が進行してしまうことがあります。

早期の補修を行うことで、次のようなメリットがあります:

  • 大規模な補修が不要になり、コストや手間が削減できる
  • 構造の崩壊や破損といった大きなトラブルを未然に防げる
  • 美観を損なわず、常にきれいな状態を保てる

補修には、レンガ用の補修材(モルタルや目地材)を使用します。ひび割れ部分をきれいに清掃してから補修材を埋め、しっかりと乾燥させることで、再び強度を取り戻すことができます。また、割れが大きくなっている場合は、レンガそのものの交換を検討する必要があります。


保護剤の塗布でさらに寿命を延ばす

屋外で使用しているレンガには、保護剤(撥水剤や防苔剤など)を定期的に塗布することで、雨水や湿気の侵入を防ぎ、劣化のスピードを遅らせることができます。特に湿度の高い地域や、降雨の多いエリアに設置している場合は、高い効果が期待できます。

撥水剤の使用時は、以下の点に注意してください:

  • 清掃後、乾燥させたレンガに塗布する
  • 耐候性に優れたものを選ぶ(数年ごとの再塗布が必要)
  • 塗布時はマスクや手袋を着用し、安全に作業を行う

市販の保護剤には透明タイプと色付きタイプがあり、用途や好みに応じて選ぶとよいでしょう。

レンガの具体的な処分方法4選!

レンガは重量があり、通常の家庭ゴミとしては扱えないケースが多いため、正しい方法で処分する必要があります。処分方法を誤ると、不法投棄と見なされ罰則が科せられる可能性もあるため、地域のルールを守りながら、適切な手段を選びましょう。以下では、代表的な処分方法をより詳しくご紹介します。

自治体の回収サービスを利用する

もっとも基本的な方法は、お住まいの自治体の回収ルールに従って処分することです。レンガは「燃えないごみ」や「粗大ごみ」として回収されることは少なく、ほとんどの地域で「建築廃材」や「特別ごみ」として扱われます。これに該当する場合、通常のごみ集積所には出せず、別途申し込みが必要になります。

自治体によっては「自己搬入ごみ」としてクリーンセンターや処分場への持ち込みが求められる場合もあります。この場合、持ち込み日時の予約が必要になることが多いため、事前に自治体の公式サイトや環境課・清掃課などに電話して、手続きや料金について確認しましょう。

料金の目安としては、数十円〜数百円/kgで設定されていることが多いです。少量であれば数百円程度で済みますが、大量の場合は車での運搬が必要になるため、搬送手段も考えておく必要があります。

リサイクルショップや販売店に持ち込む

処分と同時に資源の再活用を考えているなら、状態の良いレンガをリサイクルショップや中古建材の専門店に持ち込む方法もあります。特に「アンティークレンガ」や「赤レンガ」などは人気があり、DIY愛好家やガーデニング業者などが再利用目的で購入することもあります。

ただし、すべてのレンガが買い取ってもらえるわけではありません。ひび割れや欠けがある場合、また汚れがひどいものは値がつかないか、引き取りを断られることがあります。持ち込む前に、水洗いして汚れを落とし、乾燥させておくと、買取率が高くなる可能性があります。

また、量が多い場合は事前に店舗に連絡し、引き取りの可否や持ち込み方法を相談するようにしましょう。リサイクルショップによっては、写真を送るだけで簡易査定をしてくれるところもあります。

リサイクルセンターに持ち込む

地域により、レンガを回収・再資源化してくれるリサイクルセンターが存在します。レンガは再生骨材として道路の舗装材や建設資材に再利用できるため、資源として活用されることが多いのです。

リサイクルセンターに持ち込む場合、個人の持ち込みが可能なところと、業者を通す必要があるところに分かれます。事前に対応の可否、予約の必要性、処分費用(無料または有料)などを確認しましょう。

環境負荷を抑え、持続可能な循環型社会を目指す上でも、可能であればこの方法を選択するのが理想的です。

不用品回収業者に依頼する

自分で運ぶ手間をかけたくない、もしくは処分したいレンガが大量にある場合は、不用品回収業者の利用がおすすめです。業者に依頼すれば、自宅までトラックで引き取りに来てくれるため、大きな労力をかけずに処分できます。

特に、庭や敷地内のDIYで出た大量のレンガや、解体工事後に発生した建材がある場合には、業者の手を借りた方がスムーズです。業者によっては、即日回収に対応している場合もあり、急ぎで処分したい人にも便利です。

ただし、業者によって回収料金や対応エリアが異なるため、複数社から相見積もりを取るのが賢明です。目安としては、軽トラック1台分で1万〜2万円程度の費用がかかることが多く、量や立地によっては追加料金が発生するケースもあります。また、違法業者に注意し、必ず「一般廃棄物収集運搬業」の許可を持つ業者を選びましょう。

レンガの処分は不用品回収業者の利用がおすすめ

今回はレンガの処分方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
レンガを処分するにあたり、他にも不要になった品を大量に処分したい場合は、不用品回収業者を利用することを検討してみてください。不用品回収業者は、大型小型問わず他の不用品をまとめて引き取ってくれるため、処分方法を考えずにまとめて処分することが可能です。

優良不用品回収業者の選び方は?

不用品回収業者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくとスムーズに処分が進みます。

  1. 対応エリアの確認
    希望する地域に対応しているかを確認しましょう。全国対応の業者や地域密着型の業者があります。
  2. 料金の透明性
    事前に見積もりを取って料金体系を確認し、追加料金が発生しないか確認しておくことが重要です。
  3. 口コミや評判
    インターネット上のレビューや口コミを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。実績や評判が良い業者は安心して依頼できます。
  4. 対応スピード
    急いで処分したい場合は、即日対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。対応の速さは重要なポイントです。
  5. 保険の有無
    万が一の事故やトラブルに備えて、損害補償保険に加入している業者を選ぶと安心です。

不用品回収いちばん』は、他社と変わらないサービス内容が充実しているうえで、料金が圧倒的に安価であることが一番の特徴です。

不用品回収いちばんエコピット粗大ゴミ回収隊GO!GO!!クリーン
基本料金SSパック
8,000円(税
込)~
SSパック
9,900円(税込)~
Sパック
9,800円(税込)~
SSパック
13,200円~(税込)
見積り費用無料無料無料無料
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
即日対応可能可能可能可能
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い現金・事前振込・クレジットカード現金・クレジットカード・銀行振込現金払い・事前振込・クレジットカード
買取サービスありなしありなし

『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。

不用品回収いちばんの基本情報

項目詳細
サービス内容不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング
料金目安SSパック:8,000円〜
対応エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
受付時間年中無休、24時間対応
電話番号0120-429-660
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い
その他「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス

『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

『不用品回収いちばん』は出張費用、搬出作業費用、車両費用、階段費用などがお得なプラン料金になっており、処分もスピーディーに行います。また、警察OB監修による安心安全第一のサービスを提供させて頂いております!

また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。

不用品回収いちばんのサービス詳細はこちら!

ご相談・お見積り・出張費用は無料!
お気軽にご相談ください!

電話受付時間:9:00 ~ 19:00 [年中無休]
メール、LINEからは24時間365日受付中!

各種決済対応(電子マネーも決済可能)