お役立ちコラム

汚部屋の片付け、どこから手を付ける?汚部屋の基準や片付ける順番についてプロが解説!

お役立ちコラム

部屋が散らかっていると、心にも余裕がなくなってしまうものです。「片付けなきゃ」と思いながらも、なかなか手をつけられずに日々が過ぎてしまうという経験は、誰にでもあるかもしれません。しかし、その状況が長く続き、床が見えなくなるほど物で埋め尽くされてしまうと、いわゆる「汚部屋(おべや)」と呼ばれる状態になってしまいます。
この記事では、汚部屋を片付けたいと思っている方に向けて、片付けを始める前の心構えから、実践的な片付けの順番、注意点までをわかりやすく解説していきます。すっきりした空間を取り戻すための第一歩を踏み出しましょう。

Contents
  1. 自分は大丈夫?汚部屋の基準とは?
    1. 床やベッドの上が“物置き場”になっている
    2. ゴミや不要な容器が放置されている
    3. 衣類や洗濯物があちこちに散乱している
    4. ホコリやカビが目立ち、掃除が行き届いていない
    5. 自分でも「人に見せられない」と思ってしまう
  2. なぜ汚部屋になってしまう?片づけられない理由とは?
    1. 物が多すぎて管理できない|“捨てられない”という悩み
    2. 片付ける時間も体力もない|「やろうと思ってもできない」現実
    3. 心の状態と部屋の状態は連動する|ストレス・うつ・無気力
    4. 完璧主義が裏目に出ることもある
    5. 「片付け=減点方式」という思い込み
  3. 汚部屋を片付ける順番
    1. 分別しやすいゴミの処理から始める|最も効果的なスタート地点
    2. 床のスペースを確保する|「歩ける場所」をつくることが先決
    3. エリアを区切って片付ける|小さな成功体験を積み重ねる
    4. 収納を見直しながら整理整頓|“使いやすさ”を意識して配置を考える
  4. 汚部屋を片付ける際の注意点
    1. 自分一人で抱え込まない|サポートを得る勇気が成功への近道
    2. 無理せず休憩をはさむ|「こまめに休む」が継続のコツ
    3. 感情的になりすぎない|判断に迷ったら“今使っているか”を基準に
    4. 衛生面にも注意|カビ・害虫・ホコリ対策を忘れずに
  5. 汚部屋の処分は不用品回収業者の利用がおすすめ
    1. 優良不用品回収業者の選び方は?
    2. 不用品回収いちばんの基本情報

自分は大丈夫?汚部屋の基準とは?

「汚部屋(おべや)」とは、掃除や整理整頓がされておらず、日常生活に支障をきたすほど物が散乱し、不衛生な状態にある部屋を指します。テレビやSNSでもたびたび話題になるこの言葉ですが、「どこからが汚部屋なのか?」という線引きは意外と曖昧なものです。

「自分の部屋はまだ大丈夫」と思っていても、他人から見れば立派な汚部屋になっていることもあります。そこで今回は、汚部屋の基準について、判断の目安となる状態やポイントを詳しく紹介します。


床やベッドの上が“物置き場”になっている

本来なら歩くための床や、眠るためのベッドの上に、洋服や紙袋、空の段ボール、読んでいない本や使い終わった食器などが積み上がっている場合、それは汚部屋化のサインです。
「あとで片付けよう」と思いつつ、そのまま放置され、物が積み重なっていくのはよくあるパターンです。生活スペースが圧迫されるだけでなく、転倒のリスクも高まります。


ゴミや不要な容器が放置されている

空になったペットボトルやお弁当の容器、レジ袋に入れたゴミなどが部屋の一角に溜まっていませんか? 本来はすぐに捨てるべきものが、何日も部屋に残っている状態はかなり危険です。悪臭の原因になるだけでなく、虫やカビの発生にもつながります。

特に生ゴミを室内に放置する習慣がある場合は要注意。夏場は腐敗が早く、部屋全体に悪臭が染みついてしまうこともあります。


衣類や洗濯物があちこちに散乱している

脱いだままの服や洗濯して干したままの衣類が片付けられず、床や椅子の上に積まれていると、見た目の清潔感は一気に損なわれます。湿気が多い場所ではカビやダニの発生にもつながり、健康への影響も懸念されます。

また、「洗濯はしてあるけど畳んでいない」「何を着るか毎回床から拾っている」といった状態も、片付けがうまくいっていないサインです。


ホコリやカビが目立ち、掃除が行き届いていない

掃除機や拭き掃除をほとんどしない生活が続くと、目に見える場所にもホコリが溜まっていきます。家具の裏や壁との隙間などに黒カビが発生していたり、天井にクモの巣が張っていたりするのは、掃除が機能していない証拠です。

また、定期的な換気が行われていないと、空気がこもり独特のにおいが漂い始めます。このにおいは住んでいる本人には慣れてしまい気づきにくいものですが、他人にはすぐにわかります。


自分でも「人に見せられない」と思ってしまう

誰かを部屋に呼べない、写真に撮って公開できない、「見られたくない」と感じる──そんな心理状態も、汚部屋化しているサインのひとつです。片付けや掃除に対するハードルが高くなってしまい、「どこから手をつけていいかわからない」と感じている人は少なくありません。

見せたくない=自分でも問題があると自覚している、ということ。まずはその気持ちに正直になることが、片付けへの第一歩です。

なぜ汚部屋になってしまう?片づけられない理由とは?

「どうして自分の部屋はこんなに散らかってしまったのだろう?」
「いつの間にこんな状態になったのか分からない…」
このように悩む人は少なくありません。汚部屋になってしまう背景には、単なる「だらしなさ」や「性格の問題」だけではなく、複合的な原因が潜んでいます。

大きく分けると、汚部屋の原因は「物理的要因」と「心理的要因」に分類することができます。以下でそれぞれ詳しく見ていきましょう。


物が多すぎて管理できない|“捨てられない”という悩み

片付けられない原因のひとつは、「そもそも物が多すぎる」という問題です。

たとえば、洋服や雑貨、趣味のグッズなど、「気に入ったから」「セールで安かったから」とつい買い足してしまう。でも、収納スペースは限られているため、しまう場所がなくなり、床や机の上に置きっぱなしになっていく――これが汚部屋への第一歩です。

また、「いつか使うかもしれない」「高かったからもったいない」という気持ちから、物を手放せなくなる人も多いです。その“いつか”はほとんど来ないと分かっていても、いざ捨てようとすると抵抗を感じてしまう。特に思い出の品やプレゼントなど、感情が結びついた物は、処分がさらに難しくなります。


片付ける時間も体力もない|「やろうと思ってもできない」現実

「忙しくて時間がない」「帰宅すると疲れてしまって何もしたくない」といった生活スタイルも、片付けを妨げる大きな要因です。特に仕事や家事、育児に追われている人は、片付けに手が回らず、休日もつい先送りにしてしまうことがあります。

また、疲れが慢性化している人にとって、部屋を片付けるという行為は精神的にも体力的にも大きな負担になります。気力が必要な行動だからこそ、「明日やろう」が繰り返され、結局部屋の状態が悪化していくのです。


心の状態と部屋の状態は連動する|ストレス・うつ・無気力

汚部屋化が進む背景には、心の問題が潜んでいることもあります。
たとえば、ストレスが溜まっていたり、うつ傾向にあったりすると、「片付けなければ」と頭では分かっていても、まったく手がつけられない状態に陥ります。

精神的に不安定なときは、自分自身の身の回りに注意を向ける余裕がなくなります。すると、どんどん部屋の状態が悪くなり、さらに気分が落ち込むという悪循環に陥るのです。

また、ADHD(注意欠陥・多動性障害)や発達特性を持つ人の場合、片付けに対する認知の仕方や行動パターンが一般とは異なることがあり、「気づいたら物があふれていた」「片付け方がわからない」といったこともあります。


完璧主義が裏目に出ることもある

「どうせやるなら完璧に片付けたい」と思ってしまう完璧主義タイプの人ほど、逆に行動に移せなくなることがあります。

理想が高いため、「今日は時間が足りないからまた今度にしよう」「一気にやらなければ意味がない」と考えてしまい、着手できないまま時間だけが過ぎていきます。実際には、少しずつでも片付けを進める方が現実的なのですが、“オール・オア・ナッシング”の考え方が足を引っ張ってしまうのです。


「片付け=減点方式」という思い込み

もうひとつ注目したいのが、「片付けられない自分はダメだ」と思い込むことです。
このような自己否定の感情が強いと、部屋を整えることが「自分を責めるための行為」になってしまい、ますます片付けに対する意欲が失われてしまいます。

片付けは本来、生活を快適にするためのポジティブな行動ですが、過去の失敗や周囲からの否定的な言葉が心に残っていると、「どうせできない」「またすぐ散らかる」といったネガティブな意識が先行してしまうのです。

汚部屋を片付ける順番

「片付けよう」と決意したものの、実際に部屋を前にすると「どこから手をつけていいかわからない」と手が止まってしまう人は多いです。汚部屋状態になってしまった空間では、あまりに散らかっていて目標を見失いがちですし、思考も混乱しやすいものです。

そのようなときは、「一気に全部を片付けよう」と思わずに、段階的に・優先順位をつけて進めることが大切です。無理なく、かつ確実に部屋をリセットしていくために、以下のような順番で取り組んでみましょう。


分別しやすいゴミの処理から始める|最も効果的なスタート地点

最初のステップは、明らかにいらないもの=ゴミ」を取り除くことです。
燃えるゴミ(ティッシュ、食品のパッケージ、紙くず)、空のペットボトルや缶、賞味期限が切れた食品類など、「これは不要だ」とすぐに判断できるものを優先的に処分していきます。

この工程は、部屋の見た目が最も劇的に変わるタイミングでもあります。目につきやすく散乱したゴミを取り除くだけで、視界がすっきりし、「片付けが進んだ!」という実感を得られるはずです。また、悪臭や害虫発生の原因となるゴミを先に片付けることで、衛生環境も一気に改善されます。

袋を複数用意し、「燃えるゴミ」「プラスチック」「ペットボトル」「缶」などに分類しながら詰めていくと、スムーズに作業が進みます。手袋やマスクを準備しておくと安心です。


床のスペースを確保する|「歩ける場所」をつくることが先決

ゴミを片付けたあとは、「床を見える状態にする」ことを目標に作業を進めます。
床が物で覆われていると、移動もしづらく、掃除も困難なため、まずは歩けるスペースをつくりましょう。

床に散乱しているものの中には、衣類、雑誌、郵便物、袋に入ったままの荷物など、分類が難しいものも多いです。この段階では、すぐに整理しようとせず、一時的にカゴや段ボール箱にまとめて「保留エリア」を作ることがポイントです。

重要なのは、“一時的にでも”床を広く使えるようにすること。視覚的にも空間が広がることで、達成感を得られ、作業のモチベーションがぐっと上がります

床が見える=片付けの「見える成果」。この段階を乗り越えることで、次のステップに進むための土台ができます。


エリアを区切って片付ける|小さな成功体験を積み重ねる

部屋全体を一気に片付けようとすると、膨大な作業量に圧倒されて途中で諦めてしまうことがあります。そこで有効なのが、「エリアを小さく区切る」方法です。

たとえば、「今日は机の上だけを片付ける」「明日はベッド周辺」「週末はクローゼット」といった具合に、作業範囲を限定しましょう。小さな範囲に集中することで、短時間で終えられ、疲れにくく、継続しやすくなります。

1ヶ所をきれいにすることで「ここが片付いた!」という成功体験が得られ、その達成感が次のエリアへの原動力になります。また、片付けた場所が整っていると気持ちも前向きになり、他のスペースにも良い影響を与えます。


収納を見直しながら整理整頓|“使いやすさ”を意識して配置を考える

空間がある程度整ってきたら、いよいよ「物の定位置を決める」収納フェーズに入ります。このとき大切なのは、単に物をしまうだけでなく、「どうすれば使いやすいか」「どうすれば戻しやすいか」を考えることです。

よく使う物は取り出しやすい場所に、使用頻度の低い物は奥に収納する。収納グッズや仕切りを使って、カテゴリごとにまとめておくと管理しやすくなります。また、「1つ増やしたら1つ減らす」など、収納ルールをあらかじめ決めておくと、今後のリバウンドも防ぎやすくなります。

収納スペースが足りない場合は、無理に詰め込むのではなく、「持ち物そのものを見直す」ことも大切です。収納は“片付けのゴール”ではなく、“再スタートのための準備”と考えて、無理のない範囲で整えていきましょう。

汚部屋を片付ける際の注意点

汚部屋の片付けは、見た目以上に心身への負担が大きい作業です。体力を使うだけでなく、「どこから手をつければいいのかわからない」「何を捨てていいのか判断できない」といった精神的なプレッシャーも少なくありません。勢いで始めたものの、途中で挫折してしまうというケースも多く見受けられます。

そこで大切になるのが、「片付けの進め方以上に、注意点をしっかり意識すること」です。以下のポイントを意識することで、より安全かつ効率的に片付け作業を進めることができます。


自分一人で抱え込まない|サポートを得る勇気が成功への近道

汚部屋の片付けは、自分ひとりの力だけでやろうとすると想像以上に負担がかかります。特にゴミの量が多かったり、長年手をつけていなかった空間の場合、何時間・何日かけても終わらないことも珍しくありません。

「誰にも見せたくない」「恥ずかしい」と感じてしまうこともあるかもしれませんが、それによって無理をしてしまい、体調を崩したり途中で投げ出してしまうのは本末転倒です。信頼できる家族や友人に手伝いをお願いしたり、第三者の力を借りることは、決して「負け」ではありません

また、最近では片付けや不用品回収を専門に請け負ってくれる業者も増えており、短時間で的確に処分作業を進めてくれます。自分では判断しづらい物品の仕分けもサポートしてくれるため、安心して任せることができます。特に「精神的にしんどい」「片付ける気力がどうしても湧かない」といった方には、専門家の手を借りるという選択肢も検討してみてください。


無理せず休憩をはさむ|「こまめに休む」が継続のコツ

汚部屋の片付けは短距離走ではなく、長距離マラソンのようなものです。「今日一日で終わらせよう」と気合を入れすぎると、身体にも心にも大きな負担がかかってしまい、かえって作業の効率が落ちてしまいます。

理想的なのは、短い時間でも「区切りをつけて休憩を挟む」スタイルです。たとえば「15分作業して5分休む」「1エリア片付けたら10分リラックスタイム」など、自分なりのルールを設けておくと、集中力を保ちながら無理なく進めることができます

また、途中で水分補給を忘れずに行ったり、空気の入れ替えをすることも大切です。片付け作業は意外と汗をかくため、脱水症状や熱中症を防ぐ意味でも、こまめな休息は欠かせません。自分の体調と相談しながら、決して無理をしないことが大前提です。


感情的になりすぎない|判断に迷ったら“今使っているか”を基準に

片付けで最も悩む瞬間のひとつが、「捨てるかどうかの判断」です。とくに思い出の品や、過去に高価だった物、誰かからもらったプレゼントなどは、なかなか決断ができないことがあります。

しかし、こうした感情に引っ張られすぎてしまうと、いつまで経っても物が減らず、部屋がすっきりしません。ここで意識したいのが、「今、使っているかどうか」という基準です。

たとえば1年以上手に取っていない服や雑貨、使い道のない壊れた家電などは、「今の自分には不要」と割り切って手放す勇気が必要です。思い出のある品は、写真に撮ってデジタルデータとして残すことで、記憶と記録の両方を残しながら物理的なスペースを確保できます。

感情と向き合うのはとても大切ですが、判断基準を明確にすることで、迷いを最小限に抑えることができます。


衛生面にも注意|カビ・害虫・ホコリ対策を忘れずに

汚部屋の片付けには、「見た目の整理」だけでなく、「衛生の回復」という重要な目的もあります。長期間放置されたゴミやホコリの中には、カビの胞子やダニ、ゴキブリの巣などが潜んでいる可能性があり、健康被害を引き起こすリスクもあるため、万全の対策が求められます。

まずは作業時にマスクとゴム手袋を着用しましょう。特にアレルギー体質の方や呼吸器が弱い方は、医療用マスクや防塵マスクの使用を検討してください。また、素手で作業をするとケガや感染症のリスクがあるため、分厚い作業用手袋を使うのが安全です。

作業中には、窓を開けて換気をこまめに行い、空気の入れ替えを忘れずに。また、除菌スプレーやアルコールティッシュなどを使いながら、ゴミのあった場所や家具の裏など、普段掃除が行き届かない場所も丁寧に拭き取りましょう。

衛生環境が整うことで、心身ともにリフレッシュされ、部屋の空気そのものが変わったように感じられるはずです。

汚部屋の処分は不用品回収業者の利用がおすすめ

今回は汚部屋の処分方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
汚部屋を処分するにあたり、他にも不要になった品を大量に処分したい場合は、不用品回収業者を利用することを検討してみてください。不用品回収業者は、大型小型問わず他の不用品をまとめて引き取ってくれるため、処分方法を考えずにまとめて処分することが可能です。

優良不用品回収業者の選び方は?

不用品回収業者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくとスムーズに処分が進みます。

  1. 対応エリアの確認
    希望する地域に対応しているかを確認しましょう。全国対応の業者や地域密着型の業者があります。
  2. 料金の透明性
    事前に見積もりを取って料金体系を確認し、追加料金が発生しないか確認しておくことが重要です。
  3. 口コミや評判
    インターネット上のレビューや口コミを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。実績や評判が良い業者は安心して依頼できます。
  4. 対応スピード
    急いで処分したい場合は、即日対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。対応の速さは重要なポイントです。
  5. 保険の有無
    万が一の事故やトラブルに備えて、損害補償保険に加入している業者を選ぶと安心です。

不用品回収いちばん』は、他社と変わらないサービス内容が充実しているうえで、料金が圧倒的に安価であることが一番の特徴です。

不用品回収いちばんエコピット粗大ゴミ回収隊GO!GO!!クリーン
基本料金SSパック
8,000円(税
込)~
SSパック
9,900円(税込)~
Sパック
9,800円(税込)~
SSパック
13,200円~(税込)
見積り費用無料無料無料無料
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
即日対応可能可能可能可能
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い現金・事前振込・クレジットカード現金・クレジットカード・銀行振込現金払い・事前振込・クレジットカード
買取サービスありなしありなし

『不用品回収いちばん』は、顧客満足度が非常に高く、多くの利用者から高い評価を受けている不用品回収業者です。また、警察OB監修のもと、お客様の安心安全を第一に作業をさせていただいております。

不用品回収いちばんの基本情報

項目詳細
サービス内容不用品回収・ごみ屋敷片付け・遺品整理・ハウスクリーニング
料金目安SSパック:8,000円〜
対応エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
受付時間年中無休、24時間対応
電話番号0120-429-660
支払い方法現金払い、クレジットカード、請求書払い(後払い)、分割払い
その他「WEB割を見た」とお伝えいただければ割引サービス

『不用品回収いちばん』では、お電話で簡単なお見積もりを提供しております。お見積もりは完全無料です。また、出張見積もりも無料で行っており、料金にご満足いただけない場合はキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

『不用品回収いちばん』は出張費用、搬出作業費用、車両費用、階段費用などがお得なプラン料金になっており、処分もスピーディーに行います。また、警察OB監修による安心安全第一のサービスを提供させて頂いております!

また、お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。事前見積もり・出張見積もりも無料なので、まずはお見積りだけという方も、ぜひお気軽にご相談ください。

不用品回収いちばんのサービス詳細はこちら!

ご相談・お見積り・出張費用は無料!
お気軽にご相談ください!

電話受付時間:9:00 ~ 19:00 [年中無休]
メール、LINEからは24時間365日受付中!

各種決済対応(電子マネーも決済可能)